2024年06月23日
エアコン2台で低湿度の全館空調
この季節、除湿したいけどエアコンを付けると寒くなるとお困りの方に朗報。
「全館空調」で検索してみると、除湿モードでは除湿が十分でなく、
冷房モードでは温度が下がり過ぎて寒いとの意見も良く目にします。
それもそのはず、エアコン除湿とは小さい冷房運転を行っているため、
設定温度まで下がると運転を送風に変えてしまい、十分に除湿できません。
その様な時に威力を発揮するのがサンキハウスがお勧めしている
小屋裏と床下に一台ずつ「普通のエアコン」を設置した全館空調システムです。
では、寒くならずに除湿するにはどうするか?
それは、暖房をしながら冷房すれば良いのです。
「暖房しながら冷房する」?
どう言う事? て思いますよね。
でも、文字どうり 暖房 と 冷房 を同時に行うのです。
暖房と冷房で打ち消しあって室温は変わらず、湿度だけを下げることが出来ます。
サンキハウスの全館空調なら床下エアコン暖房と小屋裏エアコン冷房を同時に稼働し、
寒くならず湿度だけを下げる空気調和(空調)が可能です。
でも、電気代が心配ですか?
どちらもエアコンを使うので電気効率は大変良いです。
太陽光発電の設備があれば、より安心ですね。
普通のエアコンを2台設備するだけで、
多彩な空気調和(空調)が可能な、豊かで新しい暮らしを始めませんか。☘️
▲▼▲▼▲ イベントのお知らせ ▲▼▲▼▲
現在、お知らせするイベントはありません。
☆ ★ ☆ サンキハウスの施工事例 ☆ ★ ☆
一年中快適な住み心地の家と季節の便りを運ぶ庭
開放感とプライバシーを両立した、遊びゴコロ満載の家
工作好きな家族が快適に暮らす“G2.5”の平屋
大好きなカフェの居心地が叶う家
2階リビングのある家で、明るく開放的な暮らしを
高性能と家事ラクを叶えたジャパンディスタイルの家
住むほどに愛着を増していく「ときめきの家」
スタイル+耐震+省エネの大変身リノベーション
リノベーションで生まれ変わった築22年の家
「全館空調」で検索してみると、除湿モードでは除湿が十分でなく、
冷房モードでは温度が下がり過ぎて寒いとの意見も良く目にします。
それもそのはず、エアコン除湿とは小さい冷房運転を行っているため、
設定温度まで下がると運転を送風に変えてしまい、十分に除湿できません。
その様な時に威力を発揮するのがサンキハウスがお勧めしている
小屋裏と床下に一台ずつ「普通のエアコン」を設置した全館空調システムです。
サンキハウスの全館空調について
当社の全館空調は普通のエアコンを2台設置し、季節に応じてどちらか1台を運転して実現します。
冬の暖房の場合、暖かい空気は上昇する性質を利用して、床下に設置したエアコンから暖気を床下に放出。
床のガラリを通して家全体を暖房します。
夏の冷房の場合、冷たい空気は落下する性質を利用し、2階ホールの天井付近か小屋裏部屋にエアコンを設置。
2階の各部屋と吹抜け(階段以外に吹抜けがあれば尚良い)を経由して家全体を冷房します。
また、どちらの場合も全熱型の熱交換換気システムを同時に運転することで、湿度の調整も行います。
では、寒くならずに除湿するにはどうするか?
それは、暖房をしながら冷房すれば良いのです。
「暖房しながら冷房する」?
どう言う事? て思いますよね。
でも、文字どうり 暖房 と 冷房 を同時に行うのです。
暖房と冷房で打ち消しあって室温は変わらず、湿度だけを下げることが出来ます。
サンキハウスの全館空調なら床下エアコン暖房と小屋裏エアコン冷房を同時に稼働し、
寒くならず湿度だけを下げる空気調和(空調)が可能です。
でも、電気代が心配ですか?
どちらもエアコンを使うので電気効率は大変良いです。
太陽光発電の設備があれば、より安心ですね。
普通のエアコンを2台設備するだけで、
多彩な空気調和(空調)が可能な、豊かで新しい暮らしを始めませんか。☘️
▲▼▲▼▲ イベントのお知らせ ▲▼▲▼▲
現在、お知らせするイベントはありません。
☆ ★ ☆ サンキハウスの施工事例 ☆ ★ ☆
一年中快適な住み心地の家と季節の便りを運ぶ庭
開放感とプライバシーを両立した、遊びゴコロ満載の家
工作好きな家族が快適に暮らす“G2.5”の平屋
大好きなカフェの居心地が叶う家
2階リビングのある家で、明るく開放的な暮らしを
高性能と家事ラクを叶えたジャパンディスタイルの家
住むほどに愛着を増していく「ときめきの家」
スタイル+耐震+省エネの大変身リノベーション
リノベーションで生まれ変わった築22年の家
2024年06月09日
シロアリが狙う基礎の穴
シロアリは森の木を分子レベルに分解するのに必要な昆虫です。
他にもセルロースを分解する生き物として牛やカタツムリがいますが、
森の倒木を食べてはくれません😁ので、シロアリは重要な昆虫なのです。
ですが、これが家に付くと大変!
その為、我々はシロアリを家に入れない「基礎の一体打ち」をしています。
ベタ基礎はお椀形「凹」ですが、通常は2度に分けて打設します。
まず底板を「―」形に打ち、後に立上り「|」形を打ちます。
一方「基礎の一体打ち」とはベタ基礎の耐圧板(底板)と立上りを一度に打つ事を言います。
凹形を一度のコンクリート打設で作りだすのです。
流体である生コンクリートを「L」の形に打つのは結構難しい。
重さと硬さと硬化速度の絶妙なバランスが必要なのです。
でも、メリットが大きのでこれに拘っています。
メリットは何かというと、シロアリ防御です。
「2度打ちでもコンクリートは密に繋がっているし、問題ないのでは?」
とお考えかも知れませんが、そうではありません。
コンクリートの2度打ちは、そこにコールドジョイント(打継)ができます。
完成時には、モルタルを上塗りするので打継ラインは見えません
シロアリはこのわずかな穴を見逃しません。と言うか厳密には目のないシロアリは、
数百、数千のトライ&エラーを繰り返し、家をアタックするのです。
一匹が穴にたどり着き、その先に木を見つけると仲間を呼んでくるのが彼らの習性です。
ですから、僅かな穴も見逃せません。
一体打ちのベタ基礎にはコールドジョイント(打継)がありません。
黄色の線あたりが耐圧板(底板)と立上りの境目です
穴も打継ラインもない強固な基礎の壁がシロアリを寄せ付けません。☘️
▲▼▲▼▲ イベントのお知らせ ▲▼▲▼▲
現在、お知らせするイベントはありません。
☆ ★ ☆ サンキハウスの施工事例 ☆ ★ ☆
一年中快適な住み心地の家と季節の便りを運ぶ庭
開放感とプライバシーを両立した、遊びゴコロ満載の家
工作好きな家族が快適に暮らす“G2.5”の平屋
大好きなカフェの居心地が叶う家
2階リビングのある家で、明るく開放的な暮らしを
高性能と家事ラクを叶えたジャパンディスタイルの家
住むほどに愛着を増していく「ときめきの家」
スタイル+耐震+省エネの大変身リノベーション
リノベーションで生まれ変わった築22年の家
他にもセルロースを分解する生き物として牛やカタツムリがいますが、
森の倒木を食べてはくれません😁ので、シロアリは重要な昆虫なのです。
ですが、これが家に付くと大変!
その為、我々はシロアリを家に入れない「基礎の一体打ち」をしています。
ベタ基礎はお椀形「凹」ですが、通常は2度に分けて打設します。
まず底板を「―」形に打ち、後に立上り「|」形を打ちます。
一方「基礎の一体打ち」とはベタ基礎の耐圧板(底板)と立上りを一度に打つ事を言います。
凹形を一度のコンクリート打設で作りだすのです。
流体である生コンクリートを「L」の形に打つのは結構難しい。
重さと硬さと硬化速度の絶妙なバランスが必要なのです。
でも、メリットが大きのでこれに拘っています。
メリットは何かというと、シロアリ防御です。
「2度打ちでもコンクリートは密に繋がっているし、問題ないのでは?」
とお考えかも知れませんが、そうではありません。
コンクリートの2度打ちは、そこにコールドジョイント(打継)ができます。

完成時には、モルタルを上塗りするので打継ラインは見えません
シロアリはこのわずかな穴を見逃しません。と言うか厳密には目のないシロアリは、
数百、数千のトライ&エラーを繰り返し、家をアタックするのです。
一匹が穴にたどり着き、その先に木を見つけると仲間を呼んでくるのが彼らの習性です。
ですから、僅かな穴も見逃せません。
一体打ちのベタ基礎にはコールドジョイント(打継)がありません。

黄色の線あたりが耐圧板(底板)と立上りの境目です
穴も打継ラインもない強固な基礎の壁がシロアリを寄せ付けません。☘️
▲▼▲▼▲ イベントのお知らせ ▲▼▲▼▲
現在、お知らせするイベントはありません。
☆ ★ ☆ サンキハウスの施工事例 ☆ ★ ☆
一年中快適な住み心地の家と季節の便りを運ぶ庭
開放感とプライバシーを両立した、遊びゴコロ満載の家
工作好きな家族が快適に暮らす“G2.5”の平屋
大好きなカフェの居心地が叶う家
2階リビングのある家で、明るく開放的な暮らしを
高性能と家事ラクを叶えたジャパンディスタイルの家
住むほどに愛着を増していく「ときめきの家」
スタイル+耐震+省エネの大変身リノベーション
リノベーションで生まれ変わった築22年の家
2024年06月02日
粘り強く壊れる2×4工法の壁
2×4工法はモノコック+積み木構造と言われています。
モノコック構造とは6面体の箱で外力に抵抗する構造。

積み木構造とは差込みや取り付けがなく、上に載せ積み上げる構造の事。

その為、基本的に木材が外れる、落ちるがありません。
地震の時に揺れに耐えることは勿論大事ですが、想定外の巨大地震が来たとき、
どの様に壊れるかが、重要になります。
揺れにより家が壊れる場合、ある程度までは復元可能な変形が起き、
それを超えると靭性(メリメリしても頑張る様子)破壊が起きます。

この時、破壊に耐えている部品(金物や柱など)が
大きく少数なモノで構成されている工法は、
降伏点(破壊の始まり)を超えると一気に抵抗がなくなり、崩れてしまいます。
例えば、在来工法の筋交いが揺れにより破断するなど


この様な壊れ方をすると生き残るのは難しそうです
反対に無数の小さな金物で抵抗するタイプの構造、即ち
2×4工法の壁は靭性(じんせい)のある構造と考えられます。
何が小さな金物かと言いますと釘です。
モノコック構造を構成する構造用パネルは無数の小さな釘により
2×4工法の柱や梁に釘打ちされています。

一枚の構造用合板を80本以上の釘で止付ける2×4工法の壁は
地震の揺れに耐えます。
しかし、想定以上の揺れに襲われると、
(1)釘が破断する
(2)釘がパンチングアウトする(頭から抜ける)
(3)釘が抜ける(先端から抜ける)
(4)柱や梁が割れて釘が効かなくなる
の4つのパターンで徐々に壊れます。
(2)と(3)が分かりにくいので説明しますと

この様に釘が効かなくなり、家が部分的に壊れていきます。
2×4工法は日本でオープン工法として認められて今年で50年になります。
(最古の2×4工法の建物は札幌の時計台と言われていて築150年)
多くの大震災に遭遇して来た2×4住宅は靭性(粘り強さ)の高い工法として
お勧めできる耐震構造を備えています。☘️
▲▼▲▼▲ イベントのお知らせ ▲▼▲▼▲
現在、お知らせするイベントはありません。
☆ ★ ☆ サンキハウスの施工事例 ☆ ★ ☆
一年中快適な住み心地の家と季節の便りを運ぶ庭
開放感とプライバシーを両立した、遊びゴコロ満載の家
工作好きな家族が快適に暮らす“G2.5”の平屋
大好きなカフェの居心地が叶う家
2階リビングのある家で、明るく開放的な暮らしを
高性能と家事ラクを叶えたジャパンディスタイルの家
住むほどに愛着を増していく「ときめきの家」
スタイル+耐震+省エネの大変身リノベーション
リノベーションで生まれ変わった築22年の家
モノコック構造とは6面体の箱で外力に抵抗する構造。

積み木構造とは差込みや取り付けがなく、上に載せ積み上げる構造の事。

その為、基本的に木材が外れる、落ちるがありません。
地震の時に揺れに耐えることは勿論大事ですが、想定外の巨大地震が来たとき、
どの様に壊れるかが、重要になります。
揺れにより家が壊れる場合、ある程度までは復元可能な変形が起き、
それを超えると靭性(メリメリしても頑張る様子)破壊が起きます。

この時、破壊に耐えている部品(金物や柱など)が
大きく少数なモノで構成されている工法は、
降伏点(破壊の始まり)を超えると一気に抵抗がなくなり、崩れてしまいます。
例えば、在来工法の筋交いが揺れにより破断するなど


この様な壊れ方をすると生き残るのは難しそうです
反対に無数の小さな金物で抵抗するタイプの構造、即ち
2×4工法の壁は靭性(じんせい)のある構造と考えられます。
何が小さな金物かと言いますと釘です。
モノコック構造を構成する構造用パネルは無数の小さな釘により
2×4工法の柱や梁に釘打ちされています。

一枚の構造用合板を80本以上の釘で止付ける2×4工法の壁は
地震の揺れに耐えます。
しかし、想定以上の揺れに襲われると、
(1)釘が破断する
(2)釘がパンチングアウトする(頭から抜ける)
(3)釘が抜ける(先端から抜ける)
(4)柱や梁が割れて釘が効かなくなる
の4つのパターンで徐々に壊れます。
(2)と(3)が分かりにくいので説明しますと

この様に釘が効かなくなり、家が部分的に壊れていきます。
2×4工法は日本でオープン工法として認められて今年で50年になります。
(最古の2×4工法の建物は札幌の時計台と言われていて築150年)
多くの大震災に遭遇して来た2×4住宅は靭性(粘り強さ)の高い工法として
お勧めできる耐震構造を備えています。☘️
▲▼▲▼▲ イベントのお知らせ ▲▼▲▼▲
現在、お知らせするイベントはありません。
☆ ★ ☆ サンキハウスの施工事例 ☆ ★ ☆
一年中快適な住み心地の家と季節の便りを運ぶ庭
開放感とプライバシーを両立した、遊びゴコロ満載の家
工作好きな家族が快適に暮らす“G2.5”の平屋
大好きなカフェの居心地が叶う家
2階リビングのある家で、明るく開放的な暮らしを
高性能と家事ラクを叶えたジャパンディスタイルの家
住むほどに愛着を増していく「ときめきの家」
スタイル+耐震+省エネの大変身リノベーション
リノベーションで生まれ変わった築22年の家
2024年05月26日
高気密の最大の敵
それは、「エアコンの穴あけ工事」です。(最近は「乾太くん」も要注意)
🫧 🫧 🫧 🫧 🫧
もうすぐ梅雨の季節ですね。
空気がジメジメし始めるとエアコンにお世話になると思いますが、
新しくエアコンを新設するなら壁に穴を開けなければなりません。
建設時、同時にエアコンを付ける場合は、予め穴を開けておくので、
その周りの断熱材や穴の周りの隙間もしっかりと塞ぎます。が、
子供が大きくなったら部屋に個別のエアコンを増設する場合もあります。
その場合予め穴を開けず、実際に付ける際の施工になります。
(将来も結局エアコンを付けないことも多いですから...。)
後からエアコンの穴を壁に開けることは、
気密シートが破れて、断熱材も引きちぎられ削り取られるのです。🥶
こんな感じです。

中をを覗くと

断熱材やその周辺が引き裂かれていますね。
これでは、懸命に気密工事をした住宅も、一つの穴あけで台無しです。
これを防ぐために先行穴あけをして蓋をしておく会社もある様ですが、
それだと気密も損なうし、そこの断熱も無くなり結露の危険もあります。
その為、サンキハウスでは違う方法を取っています。
それは、板状断熱材を穴開け部分に仕込んでおいて、
壁の気密エリアから除外するという方法です。

壁を仕上げると見えなくなってしまうため、
ある程度大きな範囲をカバーしなければなりません。
後からその部分を目掛けて穴を開けるため、写真に残しておくことも重要です。
勿論、実際に穴を開ける時には板状断熱材の切り口も丁寧にコーキングで
隙間を埋めますが、周辺の気密処理には影響がないので安心できます。
家一棟ですと5,6か所にはなります。
しかし将来に渡って気密を守るためには疎かにできないエアコンの穴対策です。☘️
▲▼▲▼▲ イベントのお知らせ ▲▼▲▼▲
現在、お知らせするイベントはありません。
☆ ★ ☆ サンキハウスの施工事例 ☆ ★ ☆
一年中快適な住み心地の家と季節の便りを運ぶ庭
開放感とプライバシーを両立した、遊びゴコロ満載の家
工作好きな家族が快適に暮らす“G2.5”の平屋
大好きなカフェの居心地が叶う家
2階リビングのある家で、明るく開放的な暮らしを
高性能と家事ラクを叶えたジャパンディスタイルの家
住むほどに愛着を増していく「ときめきの家」
スタイル+耐震+省エネの大変身リノベーション
リノベーションで生まれ変わった築22年の家
🫧 🫧 🫧 🫧 🫧
もうすぐ梅雨の季節ですね。
空気がジメジメし始めるとエアコンにお世話になると思いますが、
新しくエアコンを新設するなら壁に穴を開けなければなりません。
建設時、同時にエアコンを付ける場合は、予め穴を開けておくので、
その周りの断熱材や穴の周りの隙間もしっかりと塞ぎます。が、
子供が大きくなったら部屋に個別のエアコンを増設する場合もあります。
その場合予め穴を開けず、実際に付ける際の施工になります。
(将来も結局エアコンを付けないことも多いですから...。)
後からエアコンの穴を壁に開けることは、
気密シートが破れて、断熱材も引きちぎられ削り取られるのです。🥶
こんな感じです。

中をを覗くと

断熱材やその周辺が引き裂かれていますね。
これでは、懸命に気密工事をした住宅も、一つの穴あけで台無しです。
これを防ぐために先行穴あけをして蓋をしておく会社もある様ですが、
それだと気密も損なうし、そこの断熱も無くなり結露の危険もあります。
その為、サンキハウスでは違う方法を取っています。
それは、板状断熱材を穴開け部分に仕込んでおいて、
壁の気密エリアから除外するという方法です。

壁を仕上げると見えなくなってしまうため、
ある程度大きな範囲をカバーしなければなりません。
後からその部分を目掛けて穴を開けるため、写真に残しておくことも重要です。
勿論、実際に穴を開ける時には板状断熱材の切り口も丁寧にコーキングで
隙間を埋めますが、周辺の気密処理には影響がないので安心できます。
家一棟ですと5,6か所にはなります。
しかし将来に渡って気密を守るためには疎かにできないエアコンの穴対策です。☘️
▲▼▲▼▲ イベントのお知らせ ▲▼▲▼▲
現在、お知らせするイベントはありません。
☆ ★ ☆ サンキハウスの施工事例 ☆ ★ ☆
一年中快適な住み心地の家と季節の便りを運ぶ庭
開放感とプライバシーを両立した、遊びゴコロ満載の家
工作好きな家族が快適に暮らす“G2.5”の平屋
大好きなカフェの居心地が叶う家
2階リビングのある家で、明るく開放的な暮らしを
高性能と家事ラクを叶えたジャパンディスタイルの家
住むほどに愛着を増していく「ときめきの家」
スタイル+耐震+省エネの大変身リノベーション
リノベーションで生まれ変わった築22年の家
2024年05月19日
なにより大事な先張りシート
高性能住宅の生命線はズバリ「高気密」です。
高気密とは隙間の少ない家のこと。
完成した家の隙間を装置で実測し「C値(しーち)」という数値で表します。

弊社のここ最近のC値平均値は 0.26(c㎡/㎡)
なぜ気密が大事かと言いますと、
それは、施工精度や工事の丁寧さがそのまま数値として表れるから。
そして何より暖かさ、湿気対策、家の長持ちにつながるからです。
その為、サンキハウスでは先張りシートを施工しています。
「先張りシート」聞いた事ありませんか?
先張りシートとは、

この様に、壁と壁の間に先に張っておくので「先張りシート」といいます。

外部壁と室内壁の間に気密シートを挟んでおく
断熱材を入れた後、先張りシートと気密シートを連結して
テープ処理すれば断熱工事は終了です。

同様に、天井と壁の間にも先張りシートを張ることもあります。

北海道帯広のカントリービレッジ様のHPから
ただしこれは少々大変です。
壁の上に気密シートを垂らしておくのですが、
建て方中にこの壁の上を歩く大工さんが滑ってしまい危ないと指摘を受け、
弊社では採用していないのが現状です。
これを行えば更なるC値向上が見込まれますので、挑戦したいです。
ところで、
先張りシートどころか、気密シートも必要ないと言う人がいます。
現場発泡断熱材やセルロースファイバーを使用している建設会社の多くは、
気密シートを張っていないようです。
100倍の現場発泡断熱材も水蒸気を透過させることは分かっているし、
繊維系断熱材であるセルロースファイバーも勿論水蒸気が通過するため、
気密シートは必須と、住宅金融支援機構の※マニュアルに記載されています。
※ ただし、床断熱で床下が外気に開放されている場合は省略できるらしい。
でも、施工していないのは単にコストを掛けたくないのでしょうね。☘️
▲▼▲▼▲ イベントのお知らせ ▲▼▲▼▲
現在、お知らせするイベントはありません。
☆ ★ ☆ サンキハウスの施工事例 ☆ ★ ☆
一年中快適な住み心地の家と季節の便りを運ぶ庭
開放感とプライバシーを両立した、遊びゴコロ満載の家
工作好きな家族が快適に暮らす“G2.5”の平屋
大好きなカフェの居心地が叶う家
2階リビングのある家で、明るく開放的な暮らしを
高性能と家事ラクを叶えたジャパンディスタイルの家
住むほどに愛着を増していく「ときめきの家」
スタイル+耐震+省エネの大変身リノベーション
リノベーションで生まれ変わった築22年の家
高気密とは隙間の少ない家のこと。
完成した家の隙間を装置で実測し「C値(しーち)」という数値で表します。

弊社のここ最近のC値平均値は 0.26(c㎡/㎡)
なぜ気密が大事かと言いますと、
それは、施工精度や工事の丁寧さがそのまま数値として表れるから。
そして何より暖かさ、湿気対策、家の長持ちにつながるからです。
その為、サンキハウスでは先張りシートを施工しています。
「先張りシート」聞いた事ありませんか?
先張りシートとは、

この様に、壁と壁の間に先に張っておくので「先張りシート」といいます。

外部壁と室内壁の間に気密シートを挟んでおく
断熱材を入れた後、先張りシートと気密シートを連結して
テープ処理すれば断熱工事は終了です。

同様に、天井と壁の間にも先張りシートを張ることもあります。

北海道帯広のカントリービレッジ様のHPから
ただしこれは少々大変です。
壁の上に気密シートを垂らしておくのですが、
建て方中にこの壁の上を歩く大工さんが滑ってしまい危ないと指摘を受け、
弊社では採用していないのが現状です。
これを行えば更なるC値向上が見込まれますので、挑戦したいです。
ところで、
先張りシートどころか、気密シートも必要ないと言う人がいます。
現場発泡断熱材やセルロースファイバーを使用している建設会社の多くは、
気密シートを張っていないようです。
100倍の現場発泡断熱材も水蒸気を透過させることは分かっているし、
繊維系断熱材であるセルロースファイバーも勿論水蒸気が通過するため、
気密シートは必須と、住宅金融支援機構の※マニュアルに記載されています。
※ ただし、床断熱で床下が外気に開放されている場合は省略できるらしい。
でも、施工していないのは単にコストを掛けたくないのでしょうね。☘️
▲▼▲▼▲ イベントのお知らせ ▲▼▲▼▲
現在、お知らせするイベントはありません。
☆ ★ ☆ サンキハウスの施工事例 ☆ ★ ☆
一年中快適な住み心地の家と季節の便りを運ぶ庭
開放感とプライバシーを両立した、遊びゴコロ満載の家
工作好きな家族が快適に暮らす“G2.5”の平屋
大好きなカフェの居心地が叶う家
2階リビングのある家で、明るく開放的な暮らしを
高性能と家事ラクを叶えたジャパンディスタイルの家
住むほどに愛着を増していく「ときめきの家」
スタイル+耐震+省エネの大変身リノベーション
リノベーションで生まれ変わった築22年の家
2024年05月09日
全館空調(2024年冬)の電気代【暖房】はどうだった?
GWが終わって花粉も飛ばない一年で一番良い季節ですね。
今更ですが、冬の全館空調【暖房】の電気代の報告をさせて下さい。
3月末まで、聖一色モデルハウス(45.3坪)では22℃設定で全館暖房を続けました。
2023~2024年の冬が終わりましたので今冬の電力量(電気代も)を報告します。
今冬(2024年)は比較的暖かい冬だったようです。
どの程度暖かったかを気象庁の統計で見てみましょう。

前年(2023年)と比べると、
1月、2月は前年よりも暖かかったですが、3月は少し寒かったようです。
そんな中、
聖一色モデルハウスでは全館空調【暖房】を4ヶ月の間、連続運転を行いましたので、
この期間の暖房で掛かった電気使用量の報告をします。
今年の冬も、22℃の設定温度で床下アコンを回し全館暖房を行いました。
それでは、12月~3月までの床下エアコンの電力量グラフを見ましょう。





12~3月の4ヶ月間、24時間連続運転を行っても、
ひと月1~1.3万円位なので、一日400円以下で全館暖房が出来ます。
太陽光パネルが載っているので、暖房代は実際は掛かっていません。
冬は天気も良い日が多いので気兼ねなく暖房は付けっぱなしです。☘️
▲▼▲▼▲ イベントのお知らせ ▲▼▲▼▲
現在、お知らせするイベントはありません。
☆ ★ ☆ サンキハウスの施工事例 ☆ ★ ☆
一年中快適な住み心地の家と季節の便りを運ぶ庭
開放感とプライバシーを両立した、遊びゴコロ満載の家
工作好きな家族が快適に暮らす“G2.5”の平屋
大好きなカフェの居心地が叶う家
2階リビングのある家で、明るく開放的な暮らしを
高性能と家事ラクを叶えたジャパンディスタイルの家
住むほどに愛着を増していく「ときめきの家」
スタイル+耐震+省エネの大変身リノベーション
リノベーションで生まれ変わった築22年の家
今更ですが、冬の全館空調【暖房】の電気代の報告をさせて下さい。
3月末まで、聖一色モデルハウス(45.3坪)では22℃設定で全館暖房を続けました。
2023~2024年の冬が終わりましたので今冬の電力量(電気代も)を報告します。
今冬(2024年)は比較的暖かい冬だったようです。
どの程度暖かったかを気象庁の統計で見てみましょう。

前年(2023年)と比べると、
1月、2月は前年よりも暖かかったですが、3月は少し寒かったようです。
そんな中、
聖一色モデルハウスでは全館空調【暖房】を4ヶ月の間、連続運転を行いましたので、
この期間の暖房で掛かった電気使用量の報告をします。
今年の冬も、22℃の設定温度で床下アコンを回し全館暖房を行いました。
床下エアコンとは、
床下に送風するよう取り付けた壁掛けエアコンで
家中を暖房する全館空調システムです。
それでは、12月~3月までの床下エアコンの電力量グラフを見ましょう。





12~3月の4ヶ月間、24時間連続運転を行っても、
ひと月1~1.3万円位なので、一日400円以下で全館暖房が出来ます。
太陽光パネルが載っているので、暖房代は実際は掛かっていません。
冬は天気も良い日が多いので気兼ねなく暖房は付けっぱなしです。☘️
▲▼▲▼▲ イベントのお知らせ ▲▼▲▼▲
現在、お知らせするイベントはありません。
☆ ★ ☆ サンキハウスの施工事例 ☆ ★ ☆
一年中快適な住み心地の家と季節の便りを運ぶ庭
開放感とプライバシーを両立した、遊びゴコロ満載の家
工作好きな家族が快適に暮らす“G2.5”の平屋
大好きなカフェの居心地が叶う家
2階リビングのある家で、明るく開放的な暮らしを
高性能と家事ラクを叶えたジャパンディスタイルの家
住むほどに愛着を増していく「ときめきの家」
スタイル+耐震+省エネの大変身リノベーション
リノベーションで生まれ変わった築22年の家
2024年03月31日
同じ震度7でも被害は違う
能登半島の地震から3ヶ月が経ちました。
建物の被害に関する調査が進み、解析が進んでいます。
その中で、興味深い研究を見つけましたので紹介します。
能登半島地震で被害の大きかった穴水町には地震計が設置されていて、
その時の地震の最大震度7が観測されています。
また、能登半島の西端に位置する富来町(志賀町の北部)にも地震計があり、
震度7を観測したとの報告があります。
ところがこの二つの地域を比べると建物の被害に差があります。
同じ震度7でも地震による建物の被害に違いがあるようです。

比較するのは、☆K-NET富来と☆K-NET穴水です(共に震度7)
被害状況について行政からの詳しい報告はまだありませんが、
国土技術政策総合研究所が速報を出しているのでその資料を参考に状況を見て行きましょう。
まず志賀町です。

続いて穴水町

オマケとして、
2×4工法の住宅についてのレポートもありましたので、掲載します。

2×4(枠組壁)工法の住宅は被害がなかった様ですね。
穴水町と志賀町が共に震度7であったにも拘わらず、建物の被害には差があります。
それについて解析を行っている研究者がいます。
倒壊解析ソフト「wallstat」の開発者、京都大学の中川貴文准教授です。
マニアックな内容ですがお付き合いください。
共に震度7の地震波を記録しているK-NET穴水とK-NET富来ですが、
その速度応答スペクトルを比較すると、大きな違いがあります。
速度応答スペクトルとは地震で一番揺れる周期をグラフで表したものです。
分かりやすい例として超周期地震があります。
高層ビルが揺れる地震動は非常に周期の長い地震動と言われています。
イメージとしては

建物の高さと柔らかさによって、地震の波形に共振する周波数が違ってきます。
この事を建物の固有周期と言います。
木造住宅の固有周期は1~2秒と言われていて、
穴水町と志賀町では地震の揺れ周期が違っていました。

K-NET穴水が1~2秒辺りに速度応答があるのに比べ、
K-NET富来は0.5秒以内にそのピークがあります。
周期が短いK-NET富来の近隣である志賀町の建物被害が少なかった事と一致しますね。
今までの大地震で、速度応答スペクトルが1~2秒にピークがある地震に
熊本地震の益城町があります。(上記グラフの赤点線)
木造住宅の固有周期とぴったり合ってしまった地震動なので、
被害も大きかったのです。
これらの解析から、速度応答1~2秒の周期を避けるような建物
即ち、「建物を軽く硬く造る」と地震に有効である事が解りました。
▲▼▲▼▲ イベントのお知らせ ▲▼▲▼▲
4/13(土)・14(日)『公開気密測定&構造見学会』★特典付き★
☆ ★ ☆ サンキハウスの施工事例 ☆ ★ ☆
一年中快適な住み心地の家と季節の便りを運ぶ庭
開放感とプライバシーを両立した、遊びゴコロ満載の家
工作好きな家族が快適に暮らす“G2.5”の平屋
大好きなカフェの居心地が叶う家
2階リビングのある家で、明るく開放的な暮らしを
高性能と家事ラクを叶えたジャパンディスタイルの家
住むほどに愛着を増していく「ときめきの家」
スタイル+耐震+省エネの大変身リノベーション
リノベーションで生まれ変わった築22年の家
建物の被害に関する調査が進み、解析が進んでいます。
その中で、興味深い研究を見つけましたので紹介します。
能登半島地震で被害の大きかった穴水町には地震計が設置されていて、
その時の地震の最大震度7が観測されています。
また、能登半島の西端に位置する富来町(志賀町の北部)にも地震計があり、
震度7を観測したとの報告があります。
ところがこの二つの地域を比べると建物の被害に差があります。
同じ震度7でも地震による建物の被害に違いがあるようです。

比較するのは、☆K-NET富来と☆K-NET穴水です(共に震度7)
被害状況について行政からの詳しい報告はまだありませんが、
国土技術政策総合研究所が速報を出しているのでその資料を参考に状況を見て行きましょう。
まず志賀町です。

続いて穴水町

オマケとして、
2×4工法の住宅についてのレポートもありましたので、掲載します。

2×4(枠組壁)工法の住宅は被害がなかった様ですね。
穴水町と志賀町が共に震度7であったにも拘わらず、建物の被害には差があります。
それについて解析を行っている研究者がいます。
倒壊解析ソフト「wallstat」の開発者、京都大学の中川貴文准教授です。
マニアックな内容ですがお付き合いください。
共に震度7の地震波を記録しているK-NET穴水とK-NET富来ですが、
その速度応答スペクトルを比較すると、大きな違いがあります。
速度応答スペクトルとは地震で一番揺れる周期をグラフで表したものです。
分かりやすい例として超周期地震があります。
高層ビルが揺れる地震動は非常に周期の長い地震動と言われています。
イメージとしては

建物の高さと柔らかさによって、地震の波形に共振する周波数が違ってきます。
この事を建物の固有周期と言います。
木造住宅の固有周期は1~2秒と言われていて、
穴水町と志賀町では地震の揺れ周期が違っていました。

K-NET穴水が1~2秒辺りに速度応答があるのに比べ、
K-NET富来は0.5秒以内にそのピークがあります。
周期が短いK-NET富来の近隣である志賀町の建物被害が少なかった事と一致しますね。
今までの大地震で、速度応答スペクトルが1~2秒にピークがある地震に
熊本地震の益城町があります。(上記グラフの赤点線)
木造住宅の固有周期とぴったり合ってしまった地震動なので、
被害も大きかったのです。
これらの解析から、速度応答1~2秒の周期を避けるような建物
即ち、「建物を軽く硬く造る」と地震に有効である事が解りました。
▲▼▲▼▲ イベントのお知らせ ▲▼▲▼▲
4/13(土)・14(日)『公開気密測定&構造見学会』★特典付き★
☆ ★ ☆ サンキハウスの施工事例 ☆ ★ ☆
一年中快適な住み心地の家と季節の便りを運ぶ庭
開放感とプライバシーを両立した、遊びゴコロ満載の家
工作好きな家族が快適に暮らす“G2.5”の平屋
大好きなカフェの居心地が叶う家
2階リビングのある家で、明るく開放的な暮らしを
高性能と家事ラクを叶えたジャパンディスタイルの家
住むほどに愛着を増していく「ときめきの家」
スタイル+耐震+省エネの大変身リノベーション
リノベーションで生まれ変わった築22年の家
2024年03月10日
耐震等級5(相当)が流行りそう
〇条工務店さんの2×6工法住宅のオプションで「2倍耐震」があります。
2倍耐震 →「耐震等級5(相当)」を示しますが、現在は耐震等級3がMAX。
なぜ、耐震等級5(相当)と言えるのかは下図参照 ↓

https://omochiblog0123.com/出展
実際の建物にどの様な変化(耐震増)があるかと言うと、
(1)耐力壁の増量
(2)壁倍率の増強
での対応となります。
(1)耐力壁の増量
現在でも耐震等級1(建築基準法)から耐震等級3にするには、
耐力壁を1.5倍前後増やさなければなりません。
ですから2倍耐震の場合、耐力壁を耐震等級1の2倍ほどに増やします。
(2)壁倍率の増強
現行では壁倍率は5.0までしか認められていません。

在来工法における壁倍率の種類
しかし、令和7年4月に「省エネ化等に伴う重量化」による告示改正が予定されており、
それに合わせて、壁倍率の増強がされるようです。(7倍まで)
〇条工務店さんではすでにミッドプライウォール7倍の耐力壁を使っています。
ミッドプライウォール (MidPly Wall) とは → こちら
弊社でも、ミッドプライウォール (MidPly Wall) を施工してみました。

壁倍率7倍の内壁です。
内壁全てをこれに替えるのではなく、補強として適所に設置します。
現行最高等級の「3」では物足りないとおっしゃる方には、
政府の公認とはなりませんが、耐震等級5(相当)と言える住宅が
2×6工法を使えば用意できるでしょう。☘️
▲▼▲▼▲ イベントのお知らせ ▲▼▲▼▲
床下エアコン♬家じゅうポカポカ♬体験しませんか月間
☆ ★ ☆ サンキハウスの施工事例 ☆ ★ ☆
大好きなカフェの居心地が叶う家
北欧テイストと住み心地、どちらも叶えたナチュラルハウス
マリメッコのファブリックや北欧家具の映える北欧スタイルの家
スタイル+耐震+省エネの大変身リノベーション
リノベーションで生まれ変わった築22年の家
2倍耐震 →「耐震等級5(相当)」を示しますが、現在は耐震等級3がMAX。
なぜ、耐震等級5(相当)と言えるのかは下図参照 ↓

https://omochiblog0123.com/出展
実際の建物にどの様な変化(耐震増)があるかと言うと、
(1)耐力壁の増量
(2)壁倍率の増強
での対応となります。
(1)耐力壁の増量
現在でも耐震等級1(建築基準法)から耐震等級3にするには、
耐力壁を1.5倍前後増やさなければなりません。
ですから2倍耐震の場合、耐力壁を耐震等級1の2倍ほどに増やします。
(2)壁倍率の増強
現行では壁倍率は5.0までしか認められていません。

在来工法における壁倍率の種類
しかし、令和7年4月に「省エネ化等に伴う重量化」による告示改正が予定されており、
それに合わせて、壁倍率の増強がされるようです。(7倍まで)
〇条工務店さんではすでにミッドプライウォール7倍の耐力壁を使っています。
ミッドプライウォール (MidPly Wall) とは → こちら
弊社でも、ミッドプライウォール (MidPly Wall) を施工してみました。

壁倍率7倍の内壁です。
内壁全てをこれに替えるのではなく、補強として適所に設置します。
現行最高等級の「3」では物足りないとおっしゃる方には、
政府の公認とはなりませんが、耐震等級5(相当)と言える住宅が
2×6工法を使えば用意できるでしょう。☘️
▲▼▲▼▲ イベントのお知らせ ▲▼▲▼▲
床下エアコン♬家じゅうポカポカ♬体験しませんか月間
☆ ★ ☆ サンキハウスの施工事例 ☆ ★ ☆
大好きなカフェの居心地が叶う家
北欧テイストと住み心地、どちらも叶えたナチュラルハウス
マリメッコのファブリックや北欧家具の映える北欧スタイルの家
スタイル+耐震+省エネの大変身リノベーション
リノベーションで生まれ変わった築22年の家
2024年02月04日
2×4住宅は静岡でも積雪荷重! なぜ?
大雪による高速道路(関ケ原IC付近)での立ち往生がまた発生しましたが、
静岡市内での降雪はありませんでした。
生まれてこのかた、静岡で雪が降ったのは2回か3回。
それも積もるまでは行かず、地面がうっすらと白くなった程度で、
雪だるまも作れないほどでした。
それなのに、積雪30㎝が想定されている建物があります。
それは、2×4工法の住宅。

なぜか、在来工法の住宅には課せられていません。(謎)
構造体を比較するとこんな感じです。

積雪30㎝がどの程度の重さになるのでしょうか。
2×4住宅の建築確認の際に提出する書類によると…、

580N/㎡ → 瓦屋根とほぼ同じ重さになります。
実際の屋根の上に瓦屋根が二重にのっているに等しい重さです。
なぜここまでの不公平が存在するのでしょうか。
この謎を知っているのは建築関係者でも少数なので、
一般の人はご存じないと思います。
サンキハウスでは、この上に太陽光パネルと架台の重さも加算して計算し、
wallstatで揺らしています。
この不公平も耐震的には2×4住宅の 「余力」となりますが、
2×4住宅を建てる人にはチョット納得がいかない感じです。
そうは言っても大手ハウスメーカーの三〇ホームや〇条工務店、
スウェーデン〇ウスが2×4工法で住宅を建てています。
「余力」がより地震に強い、安心な家につながっているからかも知れませんね。☘️
▲▼▲▼▲ イベントのお知らせ ▲▼▲▼▲
床下エアコン♬家じゅうポカポカ♬体験しませんか月間
☆ ★ ☆ サンキハウスの施工事例 ☆ ★ ☆
大好きなカフェの居心地が叶う家
北欧テイストと住み心地、どちらも叶えたナチュラルハウス
マリメッコのファブリックや北欧家具の映える北欧スタイルの家
スタイル+耐震+省エネの大変身リノベーション
リノベーションで生まれ変わった築22年の家
静岡市内での降雪はありませんでした。
生まれてこのかた、静岡で雪が降ったのは2回か3回。
それも積もるまでは行かず、地面がうっすらと白くなった程度で、
雪だるまも作れないほどでした。
それなのに、積雪30㎝が想定されている建物があります。
それは、2×4工法の住宅。

なぜか、在来工法の住宅には課せられていません。(謎)
構造体を比較するとこんな感じです。

積雪30㎝がどの程度の重さになるのでしょうか。
2×4住宅の建築確認の際に提出する書類によると…、

580N/㎡ → 瓦屋根とほぼ同じ重さになります。
実際の屋根の上に瓦屋根が二重にのっているに等しい重さです。
なぜここまでの不公平が存在するのでしょうか。
この謎を知っているのは建築関係者でも少数なので、
一般の人はご存じないと思います。
サンキハウスでは、この上に太陽光パネルと架台の重さも加算して計算し、
wallstatで揺らしています。
この不公平も耐震的には2×4住宅の 「余力」となりますが、
2×4住宅を建てる人にはチョット納得がいかない感じです。
そうは言っても大手ハウスメーカーの三〇ホームや〇条工務店、
スウェーデン〇ウスが2×4工法で住宅を建てています。
「余力」がより地震に強い、安心な家につながっているからかも知れませんね。☘️
▲▼▲▼▲ イベントのお知らせ ▲▼▲▼▲
床下エアコン♬家じゅうポカポカ♬体験しませんか月間
☆ ★ ☆ サンキハウスの施工事例 ☆ ★ ☆
大好きなカフェの居心地が叶う家
北欧テイストと住み心地、どちらも叶えたナチュラルハウス
マリメッコのファブリックや北欧家具の映える北欧スタイルの家
スタイル+耐震+省エネの大変身リノベーション
リノベーションで生まれ変わった築22年の家
2024年01月28日
許容応力度とwallstatの違い
「地震で倒壊しない家を建てたい」これはすべての人の願いです。
しかし、地震が起こって見ないと実際(本当)の事は分かりません。
でもそれでは困るので耐震等級(1~3)を国は定めています。
耐震等級3を取るための一つの手段に許容応力度計算があります。
しかし、許容応力度計算による耐震等級3が取れていれば、
震度7の揺れにも大丈夫なのか?
この問いにも、実際は起きてみなければ分からないのが現実です。
そもそも許容応力度とは、地震力を静的な(一発の)揺れが部材の
許容応力度を超えていないかを確認する計算方法のことです。
しかしながら、地震の揺れは一発の大きな力でなく、時間を掛けて
揺れ続ける動的(連鎖的)な事象です。
従って、時系列で構造体に変化が起き、一つの変形や破壊が
他の部位に(通常なら起きない)力が掛かり次の破壊が起こります。
この様に、家の倒壊は小さな破壊が次の破壊に繋がる連鎖反応であり、
現実には、時系列の変形や破壊を次々と計算するアルゴリズムが必要です。
この時系列の変形や破壊をシミュレーションによって「見える化」したのが
「wallstat」と呼ばれるシミュレーションソフトです。
壁は黄色かオレンジ色ですが、これでも震度7に耐えるそうです。
京都大学の中川貴文准教授が開発した「wallstat」は木造の建物が
地震により各部材に発生する力や変形を時々刻々と計算し動画で確認できます。
サンキハウスではwallstat倒壊シミュレーション解析を行っております。
黄色の部分もほぼなく、かなり強固な構造となっています。
ここに一部ですが今までの解析画像をお見せします。
色の見方は、弱い部分が黄色 → オレンジ → 赤色に変化してゆき、
赤色の次は倒壊します。☘️
▲▼▲▼▲ イベントのお知らせ ▲▼▲▼▲
床下エアコン♬家じゅうポカポカ♬体験しませんか月間
☆ ★ ☆ サンキハウスの施工事例 ☆ ★ ☆
大好きなカフェの居心地が叶う家
北欧テイストと住み心地、どちらも叶えたナチュラルハウス
マリメッコのファブリックや北欧家具の映える北欧スタイルの家
スタイル+耐震+省エネの大変身リノベーション
リノベーションで生まれ変わった築22年の家
しかし、地震が起こって見ないと実際(本当)の事は分かりません。
でもそれでは困るので耐震等級(1~3)を国は定めています。
耐震等級3を取るための一つの手段に許容応力度計算があります。
しかし、許容応力度計算による耐震等級3が取れていれば、
震度7の揺れにも大丈夫なのか?
この問いにも、実際は起きてみなければ分からないのが現実です。
そもそも許容応力度とは、地震力を静的な(一発の)揺れが部材の
許容応力度を超えていないかを確認する計算方法のことです。
しかしながら、地震の揺れは一発の大きな力でなく、時間を掛けて
揺れ続ける動的(連鎖的)な事象です。
従って、時系列で構造体に変化が起き、一つの変形や破壊が
他の部位に(通常なら起きない)力が掛かり次の破壊が起こります。
この様に、家の倒壊は小さな破壊が次の破壊に繋がる連鎖反応であり、
現実には、時系列の変形や破壊を次々と計算するアルゴリズムが必要です。
この時系列の変形や破壊をシミュレーションによって「見える化」したのが
「wallstat」と呼ばれるシミュレーションソフトです。

壁は黄色かオレンジ色ですが、これでも震度7に耐えるそうです。
京都大学の中川貴文准教授が開発した「wallstat」は木造の建物が
地震により各部材に発生する力や変形を時々刻々と計算し動画で確認できます。
サンキハウスではwallstat倒壊シミュレーション解析を行っております。

黄色の部分もほぼなく、かなり強固な構造となっています。
ここに一部ですが今までの解析画像をお見せします。
色の見方は、弱い部分が黄色 → オレンジ → 赤色に変化してゆき、
赤色の次は倒壊します。☘️
▲▼▲▼▲ イベントのお知らせ ▲▼▲▼▲
床下エアコン♬家じゅうポカポカ♬体験しませんか月間
☆ ★ ☆ サンキハウスの施工事例 ☆ ★ ☆
大好きなカフェの居心地が叶う家
北欧テイストと住み心地、どちらも叶えたナチュラルハウス
マリメッコのファブリックや北欧家具の映える北欧スタイルの家
スタイル+耐震+省エネの大変身リノベーション
リノベーションで生まれ変わった築22年の家
2024年01月21日
直下型地震は静岡でも起こるのか?
能登半島地震では海岸線が隆起し地形が変化、生活が一変する大災害になりました。
被災された皆様が一刻も早く通常の生活に戻れますようお祈りしております。
能登半島の地震は「直下型地震」と呼ばれ、
静岡で想定されている南海トラフ地震の「プレート境界型地震」とは違います。
直下型は断層のずれによって地震が起きるため、発生メカニズムが違います。
それでは、静岡ではこの「直下型地震」は起きないのでしょうか。
それには、断層の有無を調べる必要があります。
ネットで調べてみると、活断層データベースなるものが見つかりました。
日本全体では

関西エリアに多く存在します。
今回の地震で海岸線が隆起し、陸地になってしまった輪島市の周辺を見てみましょう。

海岸線に沿って断層が幾重にもあります。
そして、その断層に近い海岸線が隆起した部分を赤く示していますが、
ほぼ断層に沿っていることが解ります。
次に、静岡市部分を拡大したものがこちらです。

余り断層がないようです。
よく見ると、私の自宅の近くに断層があります。(汗)

清水区から駿河区に向けて、日本平を囲うように断層が走っていました。
静岡市葵区あたりには何もありません。
比較的断層は少ないようなので、直下型地震の起きる可能性は低そうです。
ただ、自宅の近くの断層が気になります。☘️
▲▼▲▼▲ イベントのお知らせ ▲▼▲▼▲
床下エアコン♬家じゅうポカポカ♬体験しませんか月間
☆ ★ ☆ サンキハウスの施工事例 ☆ ★ ☆
大好きなカフェの居心地が叶う家
北欧テイストと住み心地、どちらも叶えたナチュラルハウス
マリメッコのファブリックや北欧家具の映える北欧スタイルの家
スタイル+耐震+省エネの大変身リノベーション
リノベーションで生まれ変わった築22年の家
被災された皆様が一刻も早く通常の生活に戻れますようお祈りしております。
能登半島の地震は「直下型地震」と呼ばれ、
静岡で想定されている南海トラフ地震の「プレート境界型地震」とは違います。
直下型は断層のずれによって地震が起きるため、発生メカニズムが違います。
それでは、静岡ではこの「直下型地震」は起きないのでしょうか。
それには、断層の有無を調べる必要があります。
ネットで調べてみると、活断層データベースなるものが見つかりました。
日本全体では

関西エリアに多く存在します。
今回の地震で海岸線が隆起し、陸地になってしまった輪島市の周辺を見てみましょう。

海岸線に沿って断層が幾重にもあります。
そして、その断層に近い海岸線が隆起した部分を赤く示していますが、
ほぼ断層に沿っていることが解ります。
次に、静岡市部分を拡大したものがこちらです。

余り断層がないようです。
よく見ると、私の自宅の近くに断層があります。(汗)

清水区から駿河区に向けて、日本平を囲うように断層が走っていました。
静岡市葵区あたりには何もありません。
比較的断層は少ないようなので、直下型地震の起きる可能性は低そうです。
ただ、自宅の近くの断層が気になります。☘️
▲▼▲▼▲ イベントのお知らせ ▲▼▲▼▲
床下エアコン♬家じゅうポカポカ♬体験しませんか月間
☆ ★ ☆ サンキハウスの施工事例 ☆ ★ ☆
大好きなカフェの居心地が叶う家
北欧テイストと住み心地、どちらも叶えたナチュラルハウス
マリメッコのファブリックや北欧家具の映える北欧スタイルの家
スタイル+耐震+省エネの大変身リノベーション
リノベーションで生まれ変わった築22年の家
2023年12月23日
2×4工法の次世代技術「ミッドプライウォール」
カナダのブリティッシュコロンビア大学で開発されたMidply Wall system(MPW)とは、
普通の2×4工法で使う木材と建材だけで、5階建ての木造建築が可能になる技術です。
2×4工法は「地震に強い」構造と言われていますが、
あまり商用建築に使われてきませんでした。
しかし、2018年に「枠組壁工法建築物 構造計画指針」が協会から出版され、

木造5階建て以上の木造建築が可能な工法として、このMidply Wallが紹介され、
日本でも木造の商用建築物としての中層階建物が普及し始めました。
通常の2×4工法の壁倍率は「5」までですが、構造計算によってそれ以上の
倍率が可能になるのが、このMidply Wall-ミッドプライウォール-(MPW)です。

特別養護老人ホーム「花畑あすか苑」で採用されたMPW
特養「花畑あすか苑」ではこのMPWを使って5階建ての施設を建設しました。

地震の横揺れを受けた強耐震な建物は引抜が発生します。
その為、金属棒によって上下階を連結し引抜力を強化する(2~3階建てでは使わない)
タイダウン金物が必要になりますが、それ以外は通常の住宅に使う木材と建材だけで
建てる事ができます。
また、このMPWはオープン工法である2×4工法の一部として部分使いができますので、
誰でも利用できる高耐力壁工法です。
5階、6階建てまで建築できる2×4工法なら、住宅など朝飯前なのは納得ですね。
世界標準だからこそ生まれる新技術、2×4工法なら安心出来ると思いませんか。☘️
▲▼▲▼▲ お知らせ ▲▼▲▼▲
現在、お知らせするイベントはありません。
☆ ★ ☆ サンキハウスの施工事例 ☆ ★ ☆
大好きなカフェの居心地が叶う家
北欧テイストと住み心地、どちらも叶えたナチュラルハウス
マリメッコのファブリックや北欧家具の映える北欧スタイルの家
スタイル+耐震+省エネの大変身リノベーション
リノベーションで生まれ変わった築22年の家
普通の2×4工法で使う木材と建材だけで、5階建ての木造建築が可能になる技術です。
2×4工法は「地震に強い」構造と言われていますが、
あまり商用建築に使われてきませんでした。
しかし、2018年に「枠組壁工法建築物 構造計画指針」が協会から出版され、

木造5階建て以上の木造建築が可能な工法として、このMidply Wallが紹介され、
日本でも木造の商用建築物としての中層階建物が普及し始めました。
通常の2×4工法の壁倍率は「5」までですが、構造計算によってそれ以上の
倍率が可能になるのが、このMidply Wall-ミッドプライウォール-(MPW)です。

特別養護老人ホーム「花畑あすか苑」で採用されたMPW
特養「花畑あすか苑」ではこのMPWを使って5階建ての施設を建設しました。

地震の横揺れを受けた強耐震な建物は引抜が発生します。
その為、金属棒によって上下階を連結し引抜力を強化する(2~3階建てでは使わない)
タイダウン金物が必要になりますが、それ以外は通常の住宅に使う木材と建材だけで
建てる事ができます。
また、このMPWはオープン工法である2×4工法の一部として部分使いができますので、
誰でも利用できる高耐力壁工法です。
5階、6階建てまで建築できる2×4工法なら、住宅など朝飯前なのは納得ですね。
世界標準だからこそ生まれる新技術、2×4工法なら安心出来ると思いませんか。☘️
▲▼▲▼▲ お知らせ ▲▼▲▼▲
現在、お知らせするイベントはありません。
☆ ★ ☆ サンキハウスの施工事例 ☆ ★ ☆
大好きなカフェの居心地が叶う家
北欧テイストと住み心地、どちらも叶えたナチュラルハウス
マリメッコのファブリックや北欧家具の映える北欧スタイルの家
スタイル+耐震+省エネの大変身リノベーション
リノベーションで生まれ変わった築22年の家
2023年12月17日
木造の世界標準2×4工法は大規模化へ
サスティナブル(持続可能)なカナダ産の木材を使う2×4工法は
大規模建築に採用されることも多くなっています。
これは、23年前にカナダ視察の際に私が撮った大規模建築の例です。

5階建てホテルを建設中でした。
一部RC(鉄筋コンクリート)の部分もありましたが、2階から上は2×4工法の木造です。
こちらは、ショッピングセンターになる建物の内部です。

屋根が大きいので見上げていますが、
大きなスパンの空間がすべて2×4工法の木造です。
23年前にカナダではすでに多くの大規模建築が2×4工法で建てられていました。
当時日本では住宅だけで、2×4工法で大規模建築は建てられていませんでした。
しかし今は状況が変わり、
日本でも大規模な建築が2×4工法で建てられる様になっています。

2×4工法は世界中で使われ、日々研鑽されている工法です。
従って、色々な派生技術が生まれ取り入れられて来ました。
当社でも採用している、木質I型ビーム。

これですが、根太材としてこの様に使います。

穴を開ける事が出来るので、ダクトを貫通させられます。
この様に日々エンジニアリング(技術開発)され、強化された構造になっています。
高階層の建築に欠かせないのは「強度」ですが、それも2×4工法には新たな技術があります。
それは「ミッドプライウォール」です。
次回に続きます。☘️
▲▼▲▼▲ お知らせ ▲▼▲▼▲
現在、お知らせするイベントはありません。
☆ ★ ☆ サンキハウスの施工事例 ☆ ★ ☆
大好きなカフェの居心地が叶う家
北欧テイストと住み心地、どちらも叶えたナチュラルハウス
マリメッコのファブリックや北欧家具の映える北欧スタイルの家
スタイル+耐震+省エネの大変身リノベーション
リノベーションで生まれ変わった築22年の家
大規模建築に採用されることも多くなっています。
これは、23年前にカナダ視察の際に私が撮った大規模建築の例です。

5階建てホテルを建設中でした。
一部RC(鉄筋コンクリート)の部分もありましたが、2階から上は2×4工法の木造です。
こちらは、ショッピングセンターになる建物の内部です。

屋根が大きいので見上げていますが、
大きなスパンの空間がすべて2×4工法の木造です。
23年前にカナダではすでに多くの大規模建築が2×4工法で建てられていました。
当時日本では住宅だけで、2×4工法で大規模建築は建てられていませんでした。
しかし今は状況が変わり、
日本でも大規模な建築が2×4工法で建てられる様になっています。

2×4工法は世界中で使われ、日々研鑽されている工法です。
従って、色々な派生技術が生まれ取り入れられて来ました。
当社でも採用している、木質I型ビーム。

これですが、根太材としてこの様に使います。

穴を開ける事が出来るので、ダクトを貫通させられます。
この様に日々エンジニアリング(技術開発)され、強化された構造になっています。
高階層の建築に欠かせないのは「強度」ですが、それも2×4工法には新たな技術があります。
それは「ミッドプライウォール」です。
次回に続きます。☘️
▲▼▲▼▲ お知らせ ▲▼▲▼▲
現在、お知らせするイベントはありません。
☆ ★ ☆ サンキハウスの施工事例 ☆ ★ ☆
大好きなカフェの居心地が叶う家
北欧テイストと住み心地、どちらも叶えたナチュラルハウス
マリメッコのファブリックや北欧家具の映える北欧スタイルの家
スタイル+耐震+省エネの大変身リノベーション
リノベーションで生まれ変わった築22年の家
2023年12月10日
持続可能な2×4工法の木材
COP28(国連気候変動枠組み条約会議28)でまた化石賞をもらってしまった日本。
まだまだ、欧米に比べてCO2 削減に消極的とみられているようです。
国内的には住宅の省エネが義務化(2025年)など、改革を行っているのですが、
他の先進国に比べて歩みが遅いと見られています。
木造住宅は鉄骨やコンクリート住宅と比べると木材自体がCO2を固定化する為、
環境貢献効果の高い構造材料とみなされます。
そのゆえ、木造建築は以前にも増して世の中から求められ、普及するでしょう。
日本国内の木造住宅には在来工法と2×4工法がありますが、地産地消と言う意味では、
在来工法が国産材を主に使う工法ですので、より環境に良いイメージがあります。
しかし、2×4工法も劣ってはいないどころか、環境貢献効果は高いのです。
2×4住宅の間柱や梁などの構造材はカナダからの輸入材がほとんどの為、
環境負荷が大きいと思われがちですが、実は違います。
地球温暖化のCO2の問題は、地球規模でのCO2排出量が問題となっているわけで、
伐採した木材を加工し運んで家を建てるまでの総量。
即ち、伐採・製材・運送・建設までのトータルなCO2排出量の比較が必要です。
そのことをカーボン・フット・プリントと呼びます。
日本の木材は急峻な山から少量ずつ切り出し、麓までトラックで運び、乾燥し製材。
製材された木材を再びトラック輸送にて現地の加工工場へと言う流れです。
一方カナダの森林は比較的に平坦な地形、それも真冬のカチンコチンに凍った山林の中で
重機から出ることなく伐採し、大量輸送が可能な連結トラックにて輸送するなど
効率と言う面では太刀打ちできない大量生産が可能なシステムになっています。


即ち、全て計画・監理された中での木材利用であり、
未来に向けて持続可能な森林経営がなされています。
各国の森林資源の持続可能性を担保し管理することを証明する「森林認証」を比べると、

カナダは2位の米国の4倍でダントツ1地位です。残念ながら日本の森林はここに出て来ません。😢
20年以上前ですが現地を視察した経験があります。
その製材所は規模も巨大で一つの町が出来ているような場所でした。(Mackenzie, BC)

製材後の皮や木端も隣接するパルプ工場にベルトコンベヤーで運ばれ、
木材を無駄なく使いきるシステムが構築されていて、
日本とは比較にならないと感じました。
温暖化は地球規模の問題なので、地球全体で最適化されれば良いのではないか?
それなら、木材は外国産でも適切に管理されサスティナブルで環境に負荷のないもの。
カナダの木材産業なら、
その木材を使って家を建てる事は地球環境にとってもベターなのではないかと考えます。
カナダ林産業審議会(COFI)では、日本の2×4住宅に対して情報発信を行っています。
最近の情報誌(SPFが支える日本の木造建築)の中で、
「カナダ材で建てた日本の住宅のカーボンフットプリント」についての記述があります。
それによると、関東に建てた35坪の2×4住宅は約10トンのCO2 を固定化すると書かれています。

これは外国でも、海上輸送によって大量に運ばれるカナダ産木材ならではの効果ですね。
地産地消ではないけど、地球環境に負荷のない方法で家を建てるなら2×4住宅かも知れません。☘️
▲▼▲▼▲ お知らせ ▲▼▲▼▲
現在、お知らせするイベントはありません。
☆ ★ ☆ サンキハウスの施工事例 ☆ ★ ☆
大好きなカフェの居心地が叶う家
北欧テイストと住み心地、どちらも叶えたナチュラルハウス
マリメッコのファブリックや北欧家具の映える北欧スタイルの家
スタイル+耐震+省エネの大変身リノベーション
リノベーションで生まれ変わった築22年の家
まだまだ、欧米に比べてCO2 削減に消極的とみられているようです。
国内的には住宅の省エネが義務化(2025年)など、改革を行っているのですが、
他の先進国に比べて歩みが遅いと見られています。
木造住宅は鉄骨やコンクリート住宅と比べると木材自体がCO2を固定化する為、
環境貢献効果の高い構造材料とみなされます。
そのゆえ、木造建築は以前にも増して世の中から求められ、普及するでしょう。
日本国内の木造住宅には在来工法と2×4工法がありますが、地産地消と言う意味では、
在来工法が国産材を主に使う工法ですので、より環境に良いイメージがあります。
しかし、2×4工法も劣ってはいないどころか、環境貢献効果は高いのです。
2×4住宅の間柱や梁などの構造材はカナダからの輸入材がほとんどの為、
環境負荷が大きいと思われがちですが、実は違います。
地球温暖化のCO2の問題は、地球規模でのCO2排出量が問題となっているわけで、
伐採した木材を加工し運んで家を建てるまでの総量。
即ち、伐採・製材・運送・建設までのトータルなCO2排出量の比較が必要です。
そのことをカーボン・フット・プリントと呼びます。
日本の木材は急峻な山から少量ずつ切り出し、麓までトラックで運び、乾燥し製材。
製材された木材を再びトラック輸送にて現地の加工工場へと言う流れです。
一方カナダの森林は比較的に平坦な地形、それも真冬のカチンコチンに凍った山林の中で
重機から出ることなく伐採し、大量輸送が可能な連結トラックにて輸送するなど
効率と言う面では太刀打ちできない大量生産が可能なシステムになっています。


また、カナダの森林はこの先100年の伐採・植林計画が国で定められていて、
今現在の伐採も※二次林以上の森からの伐採であると言われています。
※ 二次林とは植林されたもの
即ち、全て計画・監理された中での木材利用であり、
未来に向けて持続可能な森林経営がなされています。
各国の森林資源の持続可能性を担保し管理することを証明する「森林認証」を比べると、

カナダは2位の米国の4倍でダントツ1地位です。残念ながら日本の森林はここに出て来ません。😢
20年以上前ですが現地を視察した経験があります。
その製材所は規模も巨大で一つの町が出来ているような場所でした。(Mackenzie, BC)

製材後の皮や木端も隣接するパルプ工場にベルトコンベヤーで運ばれ、
木材を無駄なく使いきるシステムが構築されていて、
日本とは比較にならないと感じました。
温暖化は地球規模の問題なので、地球全体で最適化されれば良いのではないか?
それなら、木材は外国産でも適切に管理されサスティナブルで環境に負荷のないもの。
カナダの木材産業なら、
その木材を使って家を建てる事は地球環境にとってもベターなのではないかと考えます。
カナダ林産業審議会(COFI)では、日本の2×4住宅に対して情報発信を行っています。
最近の情報誌(SPFが支える日本の木造建築)の中で、
「カナダ材で建てた日本の住宅のカーボンフットプリント」についての記述があります。
それによると、関東に建てた35坪の2×4住宅は約10トンのCO2 を固定化すると書かれています。

これは外国でも、海上輸送によって大量に運ばれるカナダ産木材ならではの効果ですね。
地産地消ではないけど、地球環境に負荷のない方法で家を建てるなら2×4住宅かも知れません。☘️
▲▼▲▼▲ お知らせ ▲▼▲▼▲
現在、お知らせするイベントはありません。
☆ ★ ☆ サンキハウスの施工事例 ☆ ★ ☆
大好きなカフェの居心地が叶う家
北欧テイストと住み心地、どちらも叶えたナチュラルハウス
マリメッコのファブリックや北欧家具の映える北欧スタイルの家
スタイル+耐震+省エネの大変身リノベーション
リノベーションで生まれ変わった築22年の家
タグ :カーボンフットプリント2×4工法
2023年11月19日
床暖房vs床下エアコン 交換費用対決!
一〇工務店は床暖房で全館暖房を行っています。

床暖房の概念図(熱源:ヒートポンプ)
床暖房とは、床に埋め込んだチューブに温水を流し床を暖める暖房ですが、
弊社がお勧めする床下エアコンと同じように床から家中を暖めると言う意味で
同じ効果のある暖房方法です。
また、どちらも熱源にヒートポンプ(エコキュートと同じ方式)を使った暖房方式なので、
同じ程度(電熱線の3倍以上)の効率の良い暖房です。

しかし、どちらも機械なのでいつかは壊れるもの。
その時は機械を交換をする必要があります。
そこで、交換をする際の費用を比較してみました。
(交換は機械設備だけで、埋設してある温水パイプはそのまま使う前提です。)
① 床暖房
三菱電機 エコヌクールピコ(50畳タイプ)6部屋までの床暖房に対応しますので
ほぼ2階建て全ての部屋(ただしトイレは除く)を賄うことが出来ます。
②床下エアコン
三菱電機 壁掛エアコンGV(4kw)床下に温風を吹き出し、ガラリから家中へ
温風を送ります。
どちらも既存の故障機の撤去費用は含まれていませんので、
実際は撤去費用に2~3万円が掛かると思います。
床暖房は6回路あるのでリモコンも6台必要ですが、各回路ごとの制御が可能。
一方、床下エアコンは家中を空気を通じて暖めますので、リモコンは1台です。
同じヒートポンプ原理を利用した暖房方式ですが、床暖房は温水、
床下エアコンは空気を媒体とした暖房なので使い勝手は同じではありません。
しかし、汎用品である壁掛エアコンを使って床下を暖める床下エアコンは
交換費用も圧倒的に安く、壊れた時の心配はいらないという点で導入しやすい
設備と言えるでしょう。☘️
▲▼▲▼▲ お知らせ ▲▼▲▼▲
現在、お知らせするイベントはありません。
☆ ★ ☆ サンキハウスの施工事例 ☆ ★ ☆
大好きなカフェの居心地が叶う家
北欧テイストと住み心地、どちらも叶えたナチュラルハウス
マリメッコのファブリックや北欧家具の映える北欧スタイルの家
スタイル+耐震+省エネの大変身リノベーション
リノベーションで生まれ変わった築22年の家

床暖房の概念図(熱源:ヒートポンプ)
床暖房とは、床に埋め込んだチューブに温水を流し床を暖める暖房ですが、
弊社がお勧めする床下エアコンと同じように床から家中を暖めると言う意味で
同じ効果のある暖房方法です。
また、どちらも熱源にヒートポンプ(エコキュートと同じ方式)を使った暖房方式なので、
同じ程度(電熱線の3倍以上)の効率の良い暖房です。

しかし、どちらも機械なのでいつかは壊れるもの。
その時は機械を交換をする必要があります。
そこで、交換をする際の費用を比較してみました。
(交換は機械設備だけで、埋設してある温水パイプはそのまま使う前提です。)
① 床暖房
三菱電機 エコヌクールピコ(50畳タイプ)6部屋までの床暖房に対応しますので
ほぼ2階建て全ての部屋(ただしトイレは除く)を賄うことが出来ます。
床暖房 | 外機 | ¥427,000 |
熱交換ユニット | ¥359,800 | |
循環液&部品 | ¥85,800 | |
リモコン(6台) | ¥275,800 | |
工事費 | ¥54,800 | |
合計 | ¥1,203,200(税抜) |
②床下エアコン
三菱電機 壁掛エアコンGV(4kw)床下に温風を吹き出し、ガラリから家中へ
温風を送ります。
床下エアコン | 外内機 | ¥124,700 |
有線リモコン | ¥28,600 | |
工事費 | ¥76,500 | |
合計 | ¥229,800(税抜) |
どちらも既存の故障機の撤去費用は含まれていませんので、
実際は撤去費用に2~3万円が掛かると思います。
床暖房は6回路あるのでリモコンも6台必要ですが、各回路ごとの制御が可能。
一方、床下エアコンは家中を空気を通じて暖めますので、リモコンは1台です。
同じヒートポンプ原理を利用した暖房方式ですが、床暖房は温水、
床下エアコンは空気を媒体とした暖房なので使い勝手は同じではありません。
しかし、汎用品である壁掛エアコンを使って床下を暖める床下エアコンは
交換費用も圧倒的に安く、壊れた時の心配はいらないという点で導入しやすい
設備と言えるでしょう。☘️
▲▼▲▼▲ お知らせ ▲▼▲▼▲
現在、お知らせするイベントはありません。
☆ ★ ☆ サンキハウスの施工事例 ☆ ★ ☆
大好きなカフェの居心地が叶う家
北欧テイストと住み心地、どちらも叶えたナチュラルハウス
マリメッコのファブリックや北欧家具の映える北欧スタイルの家
スタイル+耐震+省エネの大変身リノベーション
リノベーションで生まれ変わった築22年の家
2023年11月12日
床下エアコン、G2ではちょっと足りない
昨日出典していた「レジリエンス」の展示会で見つけたスマートホームのシステム。
スマホでエアコンや照明のON、OFFをはじめ、玄関ドアロックやカーテンの開け閉め、
子供やペットの見守りなど多彩なIOT(モノのインターネット)の商品があり
サンキハウスの家にも導入したいなと思いました。
まずは自宅の玄関ドアから初めて見ようかな。
🗻 🗻 🗻 🗻 🗻
11月に入っても夏日(25℃)が続いていましたが、一転! 冬が到来。
静岡も寒くなってきましたね。
こうなると今年も床下エアコンの季節の到来です。
床下エアコンも有名?になり、いろんな所で見かける様になりました。
しかし、安直に床下エアコンを設置したものの効かない、電気代が高いと嘆く輩もあり、
混乱が生じている様です。
ものには順序があります。
床下エアコンの歴史をたどると新住協に当たります。
そして、新住協が始めた床下エアコンなので、新住協の「Q1.0」住宅が基本です。
では、Q1.0とは何か?
H28次世代省エネ基準の家で局所暖房をした際に掛かる光熱費で全館暖房を賄う。
が定義です。
北海道でQ値が1.0だった為「キューワン」と呼ぶようになったのですが、
北海道以外の場所ではそこまでQ値が良い(小さい)必要はありません。
ならば、静岡ではどの位のQ値が必要なのか?
その根拠は暖房負荷の計算によって求められています。
10年前の床下エアコンを導入する家で、新住協の「Q1マスター」を頂くため、
当時のQPEX(住宅の冷暖房エネルギー計算ソフト)で計算したところ、
Q値=1.2程度、C値=0.5程度あれば良いことが解りました。
そして、国のWebプログラムによる計算ではUA値=0.36に相当。
これはG2(UA値=0.46)とG3(UA値=0.26)の間の数値です。

床下エアコンにはQ1.0 の性能が基本とすれば、
静岡で床下エアコンreadyにするためにはG2では「ちょっと足りない」と言う事になります。
とは言っても暖房が効かないわけではありません。
平成28年の省エネ基準と同じ光熱費では全館暖房は賄えないと言っているだけです。
結論、
サンキハウスの2×6住宅は全館空調(暖房)が必要ないならオーバースペックです。☘️
▲▼▲▼▲ お知らせ ▲▼▲▼▲
現在、お知らせするイベントはありません。
☆ ★ ☆ サンキハウスの施工事例 ☆ ★ ☆
大好きなカフェの居心地が叶う家
北欧テイストと住み心地、どちらも叶えたナチュラルハウス
マリメッコのファブリックや北欧家具の映える北欧スタイルの家
スタイル+耐震+省エネの大変身リノベーション
リノベーションで生まれ変わった築22年の家
スマホでエアコンや照明のON、OFFをはじめ、玄関ドアロックやカーテンの開け閉め、
子供やペットの見守りなど多彩なIOT(モノのインターネット)の商品があり
サンキハウスの家にも導入したいなと思いました。
まずは自宅の玄関ドアから初めて見ようかな。
🗻 🗻 🗻 🗻 🗻
11月に入っても夏日(25℃)が続いていましたが、一転! 冬が到来。
静岡も寒くなってきましたね。
こうなると今年も床下エアコンの季節の到来です。
床下エアコンも有名?になり、いろんな所で見かける様になりました。
しかし、安直に床下エアコンを設置したものの効かない、電気代が高いと嘆く輩もあり、
混乱が生じている様です。
ものには順序があります。
床下エアコンの歴史をたどると新住協に当たります。
そして、新住協が始めた床下エアコンなので、新住協の「Q1.0」住宅が基本です。
では、Q1.0とは何か?
H28次世代省エネ基準の家で局所暖房をした際に掛かる光熱費で全館暖房を賄う。
が定義です。
北海道でQ値が1.0だった為「キューワン」と呼ぶようになったのですが、
北海道以外の場所ではそこまでQ値が良い(小さい)必要はありません。
ならば、静岡ではどの位のQ値が必要なのか?
その根拠は暖房負荷の計算によって求められています。
10年前の床下エアコンを導入する家で、新住協の「Q1マスター」を頂くため、
当時のQPEX(住宅の冷暖房エネルギー計算ソフト)で計算したところ、
Q値=1.2程度、C値=0.5程度あれば良いことが解りました。
そして、国のWebプログラムによる計算ではUA値=0.36に相当。
これはG2(UA値=0.46)とG3(UA値=0.26)の間の数値です。

床下エアコンにはQ1.0 の性能が基本とすれば、
静岡で床下エアコンreadyにするためにはG2では「ちょっと足りない」と言う事になります。
とは言っても暖房が効かないわけではありません。
平成28年の省エネ基準と同じ光熱費では全館暖房は賄えないと言っているだけです。
結論、
サンキハウスの2×6住宅は全館空調(暖房)が必要ないならオーバースペックです。☘️
▲▼▲▼▲ お知らせ ▲▼▲▼▲
現在、お知らせするイベントはありません。
☆ ★ ☆ サンキハウスの施工事例 ☆ ★ ☆
大好きなカフェの居心地が叶う家
北欧テイストと住み心地、どちらも叶えたナチュラルハウス
マリメッコのファブリックや北欧家具の映える北欧スタイルの家
スタイル+耐震+省エネの大変身リノベーション
リノベーションで生まれ変わった築22年の家
2023年10月29日
倒壊解析ソフトウェア「wallstat」の安心感
建物の強さを測る方法として構造計算がありますが、
揺れている時間の中で、曲がった柱が次の損壊を促す事は考慮されていません。
言い換えると地震で倒壊する過程は「連鎖反応」であり、
時間の経過と共に連続的に壊れて行く「時系列の損壊」は構造計算では確認できません。
それが出来る唯一の方法は、個別要素法という不連続体解析手法です。
京都大学、生存圏研究所の中川准教授の開発した倒壊シミュレーション「wallstat」
連続した動き「動画」の連鎖が床を揺らし、壁を揺らし、元に戻るか損壊するか。
動きの連鎖が破壊につながるか、どうかを模擬実験するソフトウェアです。

最近ご契約いただいたID様のお家を益城町(熊本地震)の地震データで揺らしてみました。
揺れが激しく、変形する可能性のある所が見つかりました。
※ 黄色は損壊には至らないが補強した方が良い場所になります。
当社では、全棟この「wallstat」による倒壊シミュレーションを行っています。
今回の例ではダイナミックな動きがなかったですが、構造が良くない場合は
最終的に倒壊します。

社団法人 耐震性能見える化協会HPから
2×4工法には「仕様規定(告示1540,1541号)」という厳格な間取りと建材のルールがあります。
ルールを守らないプランは建築基準法違反になり建てる事は出来ません。
その為、wallstatで倒壊する場面を見たことはありません。
今回も黄色になった所が一つだけでしたので、補強を行いたいと思います。☘️
▲▼▲▼▲ お知らせ ▲▼▲▼▲
現在、お知らせするイベントはありません。
☆ ★ ☆ サンキハウスの施工事例 ☆ ★ ☆
大好きなカフェの居心地が叶う家
北欧テイストと住み心地、どちらも叶えたナチュラルハウス
マリメッコのファブリックや北欧家具の映える北欧スタイルの家
スタイル+耐震+省エネの大変身リノベーション
リノベーションで生まれ変わった築22年の家
揺れている時間の中で、曲がった柱が次の損壊を促す事は考慮されていません。
言い換えると地震で倒壊する過程は「連鎖反応」であり、
時間の経過と共に連続的に壊れて行く「時系列の損壊」は構造計算では確認できません。
それが出来る唯一の方法は、個別要素法という不連続体解析手法です。
京都大学、生存圏研究所の中川准教授の開発した倒壊シミュレーション「wallstat」
連続した動き「動画」の連鎖が床を揺らし、壁を揺らし、元に戻るか損壊するか。
動きの連鎖が破壊につながるか、どうかを模擬実験するソフトウェアです。

最近ご契約いただいたID様のお家を益城町(熊本地震)の地震データで揺らしてみました。
揺れが激しく、変形する可能性のある所が見つかりました。
※ 黄色は損壊には至らないが補強した方が良い場所になります。
当社では、全棟この「wallstat」による倒壊シミュレーションを行っています。
今回の例ではダイナミックな動きがなかったですが、構造が良くない場合は
最終的に倒壊します。

社団法人 耐震性能見える化協会HPから
2×4工法には「仕様規定(告示1540,1541号)」という厳格な間取りと建材のルールがあります。
ルールを守らないプランは建築基準法違反になり建てる事は出来ません。
その為、wallstatで倒壊する場面を見たことはありません。
今回も黄色になった所が一つだけでしたので、補強を行いたいと思います。☘️
▲▼▲▼▲ お知らせ ▲▼▲▼▲
現在、お知らせするイベントはありません。
☆ ★ ☆ サンキハウスの施工事例 ☆ ★ ☆
大好きなカフェの居心地が叶う家
北欧テイストと住み心地、どちらも叶えたナチュラルハウス
マリメッコのファブリックや北欧家具の映える北欧スタイルの家
スタイル+耐震+省エネの大変身リノベーション
リノベーションで生まれ変わった築22年の家
2023年10月22日
全館空調(2023年夏)の電気代【冷房】はどうだった?
ちょっと時間が経っちゃってもう実感ないですが(笑)
いや~、今年の夏は暑かった。
今夏は観測史上もっとも暑い夏だったと言われているのをご存じですか?
どの位暑かったのかを気象庁の統計で見て下さい。

7~9月の3ヶ月間、最高気温31℃以下が無い。
7月、8月の2ヶ月間は連日熱帯夜(最低気温が25℃以上)と言う凄まじさ。
そんな中、
聖一色モデルハウスでは全館空調【冷房】を3ヶ月の間、連続運転を行いましたので、
この期間の冷房で掛かった電気使用量の報告をします。
今年の夏は、25℃の設定温度で小屋裏エアコンを回し全館冷房を行いました。
それでは、7月~9月までの小屋裏エアコンの電力量グラフを見ましょう。


7~9月の3ヶ月間、24時間連続運転を行っても、
ひと月だいたい5,000円位なので、一日170円で全館冷房が出来ます。
冷房の電力消費量は暖房よりも少ないことが解ります。
(冬の全館暖房、床下エアコンの電気代は →こちら)
ペットボトルのジュース1本で一日家中を25℃で全館冷房出来るのなら
安いモノと思うのですが、如何ですか。☘️
▲▼▲▼▲ お知らせ ▲▼▲▼▲
現在、お知らせするイベントはありません。
☆ ★ ☆ サンキハウスの施工事例 ☆ ★ ☆
大好きなカフェの居心地が叶う家
北欧テイストと住み心地、どちらも叶えたナチュラルハウス
マリメッコのファブリックや北欧家具の映える北欧スタイルの家
スタイル+耐震+省エネの大変身リノベーション
リノベーションで生まれ変わった築22年の家
いや~、今年の夏は暑かった。
今夏は観測史上もっとも暑い夏だったと言われているのをご存じですか?
どの位暑かったのかを気象庁の統計で見て下さい。

7~9月の3ヶ月間、最高気温31℃以下が無い。
7月、8月の2ヶ月間は連日熱帯夜(最低気温が25℃以上)と言う凄まじさ。
そんな中、
聖一色モデルハウスでは全館空調【冷房】を3ヶ月の間、連続運転を行いましたので、
この期間の冷房で掛かった電気使用量の報告をします。
今年の夏は、25℃の設定温度で小屋裏エアコンを回し全館冷房を行いました。
小屋裏エアコンとは、
屋根裏部屋に取り付けた壁掛けエアコンで
家中を冷房する全館空調システムです。
それでは、7月~9月までの小屋裏エアコンの電力量グラフを見ましょう。


7~9月の3ヶ月間、24時間連続運転を行っても、
ひと月だいたい5,000円位なので、一日170円で全館冷房が出来ます。
冷房の電力消費量は暖房よりも少ないことが解ります。
(冬の全館暖房、床下エアコンの電気代は →こちら)
ペットボトルのジュース1本で一日家中を25℃で全館冷房出来るのなら
安いモノと思うのですが、如何ですか。☘️
▲▼▲▼▲ お知らせ ▲▼▲▼▲
現在、お知らせするイベントはありません。
☆ ★ ☆ サンキハウスの施工事例 ☆ ★ ☆
大好きなカフェの居心地が叶う家
北欧テイストと住み心地、どちらも叶えたナチュラルハウス
マリメッコのファブリックや北欧家具の映える北欧スタイルの家
スタイル+耐震+省エネの大変身リノベーション
リノベーションで生まれ変わった築22年の家
2023年10月08日
寄棟屋根の屋根裏換気はどうする
屋根裏の換気って気にしてますか?
天井の上にある屋根裏空間は、夏は暑く70℃にもなると言われ、冬は日が暮れると途端に寒くなります。
その部分の空気が滞留すると夏は下の部屋が暑くなるし、冬は結露の原因にもなるので、
換気(と言っても部屋の中の換気ではありませんよ)をして空気を動かす必要があります。

上図の「換気あり」を見て下さい。(冬と夏のそれぞれ右半分です)
青↑で示す空気の流れが、軒から屋根裏に入って棟(屋根のトップ)から抜けていると思います。
この様に下から上に向けて空気の入口と出口があれば、スムーズな空気の流れができます。
では次に、どの位の量の空気を換気するべきなのでしょうか?
住宅金融支援機構のガイドラインによると天井面積の1/1600が目安とされていて、
30坪の総二階の家で考えると(延べ床面積が100㎡なので)天井面積50㎡になり、
50㎡(天井面積)÷ 1600 = 312.5c㎡ となりました。
1㎝幅の隙間で3.13mの長さが必要になりますので、かなりの大きさの隙間が必要ですね。
そこで、問題です。
寄棟の家の場合はどうなるのでしょうか。
寄棟と言うのはこの様な屋根形状です。

この形の屋根の場合、棟はあまり距離がありません。
赤丸で囲った部分が棟になりますが、長さが短く換気部材も長く付けられません。
寄棟屋根は屋根裏のボリュームが一番小さい形なので、日本では人気の屋根形状です。
しかし、屋根裏換気ができていない家が多いのも事実のようです。

この場合は何か別な方法で換気量を増やす必要がありますね。☘️
▲▼▲▼▲ お知らせ ▲▼▲▼▲
現在、お知らせするイベントはありません。
☆ ★ ☆ サンキハウスの施工事例 ☆ ★ ☆
大好きなカフェの居心地が叶う家
北欧テイストと住み心地、どちらも叶えたナチュラルハウス
マリメッコのファブリックや北欧家具の映える北欧スタイルの家
スタイル+耐震+省エネの大変身リノベーション
リノベーションで生まれ変わった築22年の家
天井の上にある屋根裏空間は、夏は暑く70℃にもなると言われ、冬は日が暮れると途端に寒くなります。
その部分の空気が滞留すると夏は下の部屋が暑くなるし、冬は結露の原因にもなるので、
換気(と言っても部屋の中の換気ではありませんよ)をして空気を動かす必要があります。

上図の「換気あり」を見て下さい。(冬と夏のそれぞれ右半分です)
青↑で示す空気の流れが、軒から屋根裏に入って棟(屋根のトップ)から抜けていると思います。
この様に下から上に向けて空気の入口と出口があれば、スムーズな空気の流れができます。
では次に、どの位の量の空気を換気するべきなのでしょうか?
住宅金融支援機構のガイドラインによると天井面積の1/1600が目安とされていて、
30坪の総二階の家で考えると(延べ床面積が100㎡なので)天井面積50㎡になり、
50㎡(天井面積)÷ 1600 = 312.5c㎡ となりました。
1㎝幅の隙間で3.13mの長さが必要になりますので、かなりの大きさの隙間が必要ですね。
そこで、問題です。
寄棟の家の場合はどうなるのでしょうか。
寄棟と言うのはこの様な屋根形状です。

この形の屋根の場合、棟はあまり距離がありません。
赤丸で囲った部分が棟になりますが、長さが短く換気部材も長く付けられません。
寄棟屋根は屋根裏のボリュームが一番小さい形なので、日本では人気の屋根形状です。
しかし、屋根裏換気ができていない家が多いのも事実のようです。

この場合は何か別な方法で換気量を増やす必要がありますね。☘️
▲▼▲▼▲ お知らせ ▲▼▲▼▲
現在、お知らせするイベントはありません。
☆ ★ ☆ サンキハウスの施工事例 ☆ ★ ☆
大好きなカフェの居心地が叶う家
北欧テイストと住み心地、どちらも叶えたナチュラルハウス
マリメッコのファブリックや北欧家具の映える北欧スタイルの家
スタイル+耐震+省エネの大変身リノベーション
リノベーションで生まれ変わった築22年の家
タグ :棟換気
2023年10月01日
耐震的余力から得られる効果は?
10月になっても真夏日が続く異常な暑さ😵💫が続いていて、冷房はまだまだ止められません。
地球沸騰化と言われるほど、年々暑くなっていますので、
住宅は「シェルター」として人の命と健康を守る防具である必要があります。
2×4工法は1974年、正式に日本の第2のオープン工法として受け入れられ、
約50年の蓄積があります。そして、その間に幾つもの地震に遭遇しました。
前回、前々回と2×4工法が持つ耐震的な余力について考察しましたが、
「耐震的な余力」は、結果として日本の大震災に対してどうだったのか?
これについて2×4協会の資料を見てみましょう。

2×4協会に所属している会社の実績となりますが、28年前の阪神淡路大震災と
12年前の東日本大震災での被害状況の表を見て下さい。
津波による被害は除き、揺れによる被害のみを確認すると、共に全壊なし。
半壊でも、東日本大震災で2件と大変少ない被害であったと言えます。
余力として数値に表れない強さがある2×4工法住宅ですが、
なぜその様な余力が存在するのか?
余力は他にもあります。
2×6住宅の柱は2×4住宅の柱よりも1.5倍の太さがありますが、建築基準法では
2×6住宅も2×4工法として耐震計算をします。 これも余力になっています。
(2×4工法の建築基準法では、2×4住宅も2×6住宅も2×4柱の強度を使って計算している)
益々強い2×6住宅ですが、これを正当に評価しないのは在来工法への忖度なのでしょうか?
日本の忖度文化はそろそろ止めにしませんか。☘️
▲▼▲▼▲ お知らせ ▲▼▲▼▲
現在、お知らせするイベントはありません。
☆ ★ ☆ サンキハウスの施工事例 ☆ ★ ☆
大好きなカフェの居心地が叶う家
北欧テイストと住み心地、どちらも叶えたナチュラルハウス
マリメッコのファブリックや北欧家具の映える北欧スタイルの家
スタイル+耐震+省エネの大変身リノベーション
リノベーションで生まれ変わった築22年の家
地球沸騰化と言われるほど、年々暑くなっていますので、
住宅は「シェルター」として人の命と健康を守る防具である必要があります。
2×4工法は1974年、正式に日本の第2のオープン工法として受け入れられ、
約50年の蓄積があります。そして、その間に幾つもの地震に遭遇しました。
前回、前々回と2×4工法が持つ耐震的な余力について考察しましたが、
「耐震的な余力」は、結果として日本の大震災に対してどうだったのか?
これについて2×4協会の資料を見てみましょう。

2×4協会に所属している会社の実績となりますが、28年前の阪神淡路大震災と
12年前の東日本大震災での被害状況の表を見て下さい。
津波による被害は除き、揺れによる被害のみを確認すると、共に全壊なし。
半壊でも、東日本大震災で2件と大変少ない被害であったと言えます。
余力として数値に表れない強さがある2×4工法住宅ですが、
なぜその様な余力が存在するのか?
余力は他にもあります。
2×6住宅の柱は2×4住宅の柱よりも1.5倍の太さがありますが、建築基準法では
2×6住宅も2×4工法として耐震計算をします。 これも余力になっています。
(2×4工法の建築基準法では、2×4住宅も2×6住宅も2×4柱の強度を使って計算している)
益々強い2×6住宅ですが、これを正当に評価しないのは在来工法への忖度なのでしょうか?
日本の忖度文化はそろそろ止めにしませんか。☘️
▲▼▲▼▲ お知らせ ▲▼▲▼▲
現在、お知らせするイベントはありません。
☆ ★ ☆ サンキハウスの施工事例 ☆ ★ ☆
大好きなカフェの居心地が叶う家
北欧テイストと住み心地、どちらも叶えたナチュラルハウス
マリメッコのファブリックや北欧家具の映える北欧スタイルの家
スタイル+耐震+省エネの大変身リノベーション
リノベーションで生まれ変わった築22年の家
タグ :耐震等級3