2021年12月26日
一瞬光明が差したが…、やっぱりダメかな
2021年の最大のハイライトは、菅前首相と河野大臣のタスクフォースだった。
菅前首相の2050年カーボンニュートラル宣言を受け創設された行革タスクフォース。
安倍前々首相が突然止めてしまった「2020年の住宅省エネ義務化」で、COP26の
化石賞を貰った日本政府が起死回生の一矢を放ったとも言える痛快な出来事でした。
しかしご存じの通り、総裁選で河野大臣が岸田首相に敗れ、タスクフォースは解散、
国土交通省の官僚は胸を撫で下ろしたのでした。
新政権が住宅の省エネ化にどの程度の意識を持っているのか、未だ良く分かりません。
そこで、国土交通省のHPをチェックしてみました。 すると、
『国土交通グリーンチャレンジ』と言ったお題目が踊っていました。
まあ、色々書いてあります。
そこから、住宅に関する事を拾ってみると、
「住宅の更なる省エネ対策の強化」「LCCM住宅」「EV to Home」などのキーワードが
見つかりました。
ここから分かる事は、更なる省エネ補助金が来年度(2022年4月)に出て来ます。
それは「LCCM住宅」ライフ・サイクル・カーボン・マイナス住宅です。

国立研究開発法人 建築研究所が2011年2月に建てたモデル住宅ですが、それが登場していました。
なんと10年前の物を引張り出してきて、これを主役に据えるとは、焼きが回っていますね。
興味のある方はこちらをどうぞ、---> 国立研究開発法人 建築研究所 LCCM住宅
一瞬、日本も欧米並みに住宅の基本性能(断熱化と気密化)が義務化され、最低室内温度や
全館暖房など、諸外国では義務化されている事が普通になるのかもと思ってしまいましたが、
どうやらまた、元に戻った様です。
これで更に5年は遅れると思います。☘️
▲▼▲▼▲ イベントのお知らせ ▲▼▲▼▲
☆ ★ ☆ サンキハウスの施工事例 ☆ ★ ☆
大好きなカフェの居心地が叶う家
北欧テイストと住み心地、どちらも叶えたナチュラルハウス
マリメッコのファブリックや北欧家具の映える北欧スタイルの家
スタイル+耐震+省エネの大変身リノベーション
リノベーションで生まれ変わった築22年の家
菅前首相の2050年カーボンニュートラル宣言を受け創設された行革タスクフォース。
安倍前々首相が突然止めてしまった「2020年の住宅省エネ義務化」で、COP26の
化石賞を貰った日本政府が起死回生の一矢を放ったとも言える痛快な出来事でした。
しかしご存じの通り、総裁選で河野大臣が岸田首相に敗れ、タスクフォースは解散、
国土交通省の官僚は胸を撫で下ろしたのでした。
新政権が住宅の省エネ化にどの程度の意識を持っているのか、未だ良く分かりません。
そこで、国土交通省のHPをチェックしてみました。 すると、
『国土交通グリーンチャレンジ』と言ったお題目が踊っていました。
まあ、色々書いてあります。
そこから、住宅に関する事を拾ってみると、
「住宅の更なる省エネ対策の強化」「LCCM住宅」「EV to Home」などのキーワードが
見つかりました。
ここから分かる事は、更なる省エネ補助金が来年度(2022年4月)に出て来ます。
それは「LCCM住宅」ライフ・サイクル・カーボン・マイナス住宅です。

国立研究開発法人 建築研究所が2011年2月に建てたモデル住宅ですが、それが登場していました。
なんと10年前の物を引張り出してきて、これを主役に据えるとは、焼きが回っていますね。
興味のある方はこちらをどうぞ、---> 国立研究開発法人 建築研究所 LCCM住宅
一瞬、日本も欧米並みに住宅の基本性能(断熱化と気密化)が義務化され、最低室内温度や
全館暖房など、諸外国では義務化されている事が普通になるのかもと思ってしまいましたが、
どうやらまた、元に戻った様です。
これで更に5年は遅れると思います。☘️
▲▼▲▼▲ イベントのお知らせ ▲▼▲▼▲
☆ ★ ☆ サンキハウスの施工事例 ☆ ★ ☆
大好きなカフェの居心地が叶う家
北欧テイストと住み心地、どちらも叶えたナチュラルハウス
マリメッコのファブリックや北欧家具の映える北欧スタイルの家
スタイル+耐震+省エネの大変身リノベーション
リノベーションで生まれ変わった築22年の家
タグ :LCCM住宅
2021年12月05日
HEAT20のG3が0.26な訳③
12月に入り、朝は10℃以下の日が多くなって来ました。
2022年はラニーニャ現象が起こると言われていて、日本は厳冬になるそうです。
家の中では半袖で過ごせるほど暖かいと言われている北海道の家が羨ましいのは
私だけでしょうか。
さて、前回の「HEAT20のG3が0.26な訳②」では、
HEAT20のG3は住宅シナリオを考え、北海道と東北の最北部をのぞくエリア(3地区以南)では
部分間欠冷暖房を前提として「室温を15℃~16℃をキープする」と解説しました。
しかし考えてみると、真の高気密・高断熱の家を建て、同時に高熱費が許せるならば、
部分間欠冷暖房で我慢しないで、家全体をコントロールする全館冷暖房を選べばよいのです。
エアコンのON-OFFを繰り返しても、連続運転をしても電気代はそれほど増加がない事が解っていて、
それならば常時運転の全館冷暖房の方がはるかに快適に過ごせます。
冬の現在は「床下エアコン」を設備しているSankiHausの住宅では、常時22℃をキープし、

光熱費も長期優良住宅程度(UA値=0.87)の家と同じ電気代で事足ります。※2x6住宅ならそれ以下
結論として、
部分間欠冷暖房を前提とした冷暖房の運転で、エアコンのない部屋(洗面室やトイレ)を
15℃~16℃にキープする性能まで求める必要はありません。 家全体を冷暖房することで、
全室20℃以上をキープでき、光熱費が許容なら、それ以上の高断熱G3(UA値=0.26)は
必要ないのではないでしょうか。
SankiHausの2x6住宅はG2.5の性能があり、それに床下エアコン(+小屋裏エアコン)を
設備することで、家中が常時快適温度で過ごせます。
静岡エリアでは現在この組み合わせがベストと考えています。☘️
▲▼▲▼▲ イベントのお知らせ ▲▼▲▼▲
☆ ★ ☆ サンキハウスの施工事例 ☆ ★ ☆
大好きなカフェの居心地が叶う家
北欧テイストと住み心地、どちらも叶えたナチュラルハウス
マリメッコのファブリックや北欧家具の映える北欧スタイルの家
スタイル+耐震+省エネの大変身リノベーション
リノベーションで生まれ変わった築22年の家
2022年はラニーニャ現象が起こると言われていて、日本は厳冬になるそうです。
家の中では半袖で過ごせるほど暖かいと言われている北海道の家が羨ましいのは
私だけでしょうか。
さて、前回の「HEAT20のG3が0.26な訳②」では、
HEAT20のG3は住宅シナリオを考え、北海道と東北の最北部をのぞくエリア(3地区以南)では
部分間欠冷暖房を前提として「室温を15℃~16℃をキープする」と解説しました。
しかし考えてみると、真の高気密・高断熱の家を建て、同時に高熱費が許せるならば、
部分間欠冷暖房で我慢しないで、家全体をコントロールする全館冷暖房を選べばよいのです。
エアコンのON-OFFを繰り返しても、連続運転をしても電気代はそれほど増加がない事が解っていて、
それならば常時運転の全館冷暖房の方がはるかに快適に過ごせます。
冬の現在は「床下エアコン」を設備しているSankiHausの住宅では、常時22℃をキープし、

光熱費も長期優良住宅程度(UA値=0.87)の家と同じ電気代で事足ります。※2x6住宅ならそれ以下
結論として、
部分間欠冷暖房を前提とした冷暖房の運転で、エアコンのない部屋(洗面室やトイレ)を
15℃~16℃にキープする性能まで求める必要はありません。 家全体を冷暖房することで、
全室20℃以上をキープでき、光熱費が許容なら、それ以上の高断熱G3(UA値=0.26)は
必要ないのではないでしょうか。
SankiHausの2x6住宅はG2.5の性能があり、それに床下エアコン(+小屋裏エアコン)を
設備することで、家中が常時快適温度で過ごせます。
静岡エリアでは現在この組み合わせがベストと考えています。☘️
▲▼▲▼▲ イベントのお知らせ ▲▼▲▼▲
☆ ★ ☆ サンキハウスの施工事例 ☆ ★ ☆
大好きなカフェの居心地が叶う家
北欧テイストと住み心地、どちらも叶えたナチュラルハウス
マリメッコのファブリックや北欧家具の映える北欧スタイルの家
スタイル+耐震+省エネの大変身リノベーション
リノベーションで生まれ変わった築22年の家
2021年11月28日
HEAT20のG3が0.26な訳②
前回、SankiHausの2x6住宅はHEAT20に当てはめると G2.5 に相当するとお話しました。
住宅の性能の一つである、外皮性能(熱を逃がさない能力)はUA値で示されます。
そこで静岡市の属する地域区分7を見ると、
G1(7地域)=0.56(UA値)、G2(7地域)=0.46(UA値)となっていて、G3=0.36(UA値)
が来るかと思いきや、G3(7地域)=0.26(UA値)になり、G2との差が0.2もあります。
なんでこんなに大きくジャンプするのだろう。
そこで、この理由を調べて見ました。
「HEAT20 設計ガイドブック2021」によりますと、HEAT20を作る際のコンセプト
に住宅シナリオがあります。
住宅シナリオとは、
暖房の方式が部分間欠暖房か全館暖房か、とか、暖房しない部屋の最低室温を10℃または
13℃以上にキープできるかなど、求める性能と住まい方を言います。
そして、家の機能を判断する要素として、
要素①、エナジーベネフィット(エネルギー消費量)
要素②、ノンエナジーベネフィット(室温)
の二つを挙げています。
ノンエナジーベネフィット(室温)は少し複雑です。
北海道と東北の最北部をのぞくエリア(3地区以南)では、部分間欠暖房が基本です。
北海道と東北の最北部(1,2地区)は連続暖房運転が基本であり、全館暖房も行います。
従って、1,2地区では当然エネルギーを沢山使いますし、各部屋室温も高いです。
3地区以南では部分間欠暖房が基本の為、暖房のない部屋があり、自然室温になります。
その自然室温において13℃を下回らないのが、G2のUA値=0.46(7地区)だそうで、
G1は概ね10℃を下回らない条件で、UA値=0.56(7地区)となっています。
G1、G2のエネルギー消費量をグラフにするとこの様なイメージです。

そしてG3ですが、こちらは3地区以南で自然室温において16℃を下回らないのが
条件になり、これを実現するためにはG3(7地域)=0.26(UA値)と定め、G2より
0.2も少ないUA値が求められています。
弊社の2x6住宅をG3のUA値0.26まで高めるには、付加断熱を施さねばならず、
かなりのコストアップになってしまいます。
上記グラフの消費エネルギーのカーブを見ると、エネルギー消費量の減少幅は、
性能を高めても次第に緩くフラットになってきますので、大きく下がりません。
UA値の差が0.08ありますが、弊社の2x6住宅のUA値=0.34(平均値)はコスパの良い
選択だと思います。☘️
▲▼▲▼▲ イベントのお知らせ ▲▼▲▼▲
☆ ★ ☆ サンキハウスの施工事例 ☆ ★ ☆
大好きなカフェの居心地が叶う家
北欧テイストと住み心地、どちらも叶えたナチュラルハウス
マリメッコのファブリックや北欧家具の映える北欧スタイルの家
スタイル+耐震+省エネの大変身リノベーション
リノベーションで生まれ変わった築22年の家
住宅の性能の一つである、外皮性能(熱を逃がさない能力)はUA値で示されます。
そこで静岡市の属する地域区分7を見ると、
G1(7地域)=0.56(UA値)、G2(7地域)=0.46(UA値)となっていて、G3=0.36(UA値)
が来るかと思いきや、G3(7地域)=0.26(UA値)になり、G2との差が0.2もあります。
なんでこんなに大きくジャンプするのだろう。
そこで、この理由を調べて見ました。
「HEAT20 設計ガイドブック2021」によりますと、HEAT20を作る際のコンセプト
に住宅シナリオがあります。
住宅シナリオとは、
暖房の方式が部分間欠暖房か全館暖房か、とか、暖房しない部屋の最低室温を10℃または
13℃以上にキープできるかなど、求める性能と住まい方を言います。
そして、家の機能を判断する要素として、
要素①、エナジーベネフィット(エネルギー消費量)
要素②、ノンエナジーベネフィット(室温)
の二つを挙げています。
ノンエナジーベネフィット(室温)は少し複雑です。
北海道と東北の最北部をのぞくエリア(3地区以南)では、部分間欠暖房が基本です。
北海道と東北の最北部(1,2地区)は連続暖房運転が基本であり、全館暖房も行います。
従って、1,2地区では当然エネルギーを沢山使いますし、各部屋室温も高いです。
3地区以南では部分間欠暖房が基本の為、暖房のない部屋があり、自然室温になります。
その自然室温において13℃を下回らないのが、G2のUA値=0.46(7地区)だそうで、
G1は概ね10℃を下回らない条件で、UA値=0.56(7地区)となっています。
G1、G2のエネルギー消費量をグラフにするとこの様なイメージです。

そしてG3ですが、こちらは3地区以南で自然室温において16℃を下回らないのが
条件になり、これを実現するためにはG3(7地域)=0.26(UA値)と定め、G2より
0.2も少ないUA値が求められています。
弊社の2x6住宅をG3のUA値0.26まで高めるには、付加断熱を施さねばならず、
かなりのコストアップになってしまいます。
上記グラフの消費エネルギーのカーブを見ると、エネルギー消費量の減少幅は、
性能を高めても次第に緩くフラットになってきますので、大きく下がりません。
UA値の差が0.08ありますが、弊社の2x6住宅のUA値=0.34(平均値)はコスパの良い
選択だと思います。☘️
▲▼▲▼▲ イベントのお知らせ ▲▼▲▼▲
☆ ★ ☆ サンキハウスの施工事例 ☆ ★ ☆
大好きなカフェの居心地が叶う家
北欧テイストと住み心地、どちらも叶えたナチュラルハウス
マリメッコのファブリックや北欧家具の映える北欧スタイルの家
スタイル+耐震+省エネの大変身リノベーション
リノベーションで生まれ変わった築22年の家
2021年11月21日
HEAT20のG3が0.26な訳①
難解なタイトルなのにここを読んでる方はかなりマニアックな断熱オタクです。(笑)
以前の記事で紹介した「さとるパパの住宅論」さんの記事に出て来るHEAT20の地域別のUA値の表で、7地区が静岡になりますが、HEAT20 G3は0.26となっています。
その一段上のHEAT20 G2が0.46なのに0.2も少ない0.26になっている訳を知りたくて、この本を買いました。

「2020年を見据えた住宅の高断熱化技術開発委員会」 発行
国は昨年の菅総理による2050年カーボンニュートラル宣言を受け、
住宅の断熱基準の上位等級を用意しているそうですが、
民間の基準である「HEAT20」がそのまま登用されるのではと言われています。
ですから、その意味でもHEAT20での評価が今後重要になると思います。
ちなみに弊社の2x6住宅の平均UA値は0.34なので、HEAT20で言うと
G2(0.46)とG3(0.26)の真ん中(ちょっとG3より)なので、G2.5
と呼んでも良いのかな?
このテーマで数回にわたり記事を書いていきますね。☘️
▲▼▲▼▲ イベントのお知らせ ▲▼▲▼▲
R3 11/27(sat)・11/28(sun)完成! 「聖一色モデルハウス」見学会
☆ ★ ☆ サンキハウスの施工事例 ☆ ★ ☆
大好きなカフェの居心地が叶う家
北欧テイストと住み心地、どちらも叶えたナチュラルハウス
マリメッコのファブリックや北欧家具の映える北欧スタイルの家
スタイル+耐震+省エネの大変身リノベーション
リノベーションで生まれ変わった築22年の家
以前の記事で紹介した「さとるパパの住宅論」さんの記事に出て来るHEAT20の地域別のUA値の表で、7地区が静岡になりますが、HEAT20 G3は0.26となっています。
地域区分別のUA基準値 | |||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | |
都市例 | 旭川 | 札幌 | 盛岡 | 松本 | 宇都宮 | 東京 | 鹿児島 |
H28省エネ基準(参考Q値) | 0.46(1.6) | 0.46(1.6) | 0.56(1.9) | 0.75(2.4) | 0.87(2.7) | 0.87(2.7) | 0.87(2.7) |
ZEH 基準 | 0.40 | 0.40 | 0.50 | 0.60 | 0.60 | 0.60 | 0.60 |
HEAT20 G1 | 0.34 | 0.34 | 0.38 | 0.46 | 0.48 | 0.56 | 0.56 |
HEAT20 G2 | 0.28 | 0.28 | 0.28 | 0.34 | 0.34 | 0.46 | 0.46 |
HEAT20 G3 | 0.20 | 0.20 | 0.20 | 0.23 | 0.23 | 0.26 | 0.26 |
その一段上のHEAT20 G2が0.46なのに0.2も少ない0.26になっている訳を知りたくて、この本を買いました。

「2020年を見据えた住宅の高断熱化技術開発委員会」 発行
<HEAT20 設計ガイドブック2021>
国は昨年の菅総理による2050年カーボンニュートラル宣言を受け、
住宅の断熱基準の上位等級を用意しているそうですが、
民間の基準である「HEAT20」がそのまま登用されるのではと言われています。
ですから、その意味でもHEAT20での評価が今後重要になると思います。
ちなみに弊社の2x6住宅の平均UA値は0.34なので、HEAT20で言うと
G2(0.46)とG3(0.26)の真ん中(ちょっとG3より)なので、G2.5
と呼んでも良いのかな?
このテーマで数回にわたり記事を書いていきますね。☘️
▲▼▲▼▲ イベントのお知らせ ▲▼▲▼▲
R3 11/27(sat)・11/28(sun)完成! 「聖一色モデルハウス」見学会
☆ ★ ☆ サンキハウスの施工事例 ☆ ★ ☆
大好きなカフェの居心地が叶う家
北欧テイストと住み心地、どちらも叶えたナチュラルハウス
マリメッコのファブリックや北欧家具の映える北欧スタイルの家
スタイル+耐震+省エネの大変身リノベーション
リノベーションで生まれ変わった築22年の家
2021年10月10日
一次エネルギーと燃費
河野太郎大臣が自民党の総裁選で負けてしまったので、規制改革タスクフォースも
活動が停止してしまいました。
今思えは、菅総理は1年足らずの間でしたが、割と良い仕事をしたのだと思います。
・携帯電話の料金引き下げ
・デジタル庁設置
・不妊治療の支援事業
・2050年カーボンニュートラルと2030年までにCO2を46%削減など
2050年カーボンニュートラルの実現は諸外国、特にユーロ圏では支持される
政策ですが、日本ではかなり思い切った宣言だったと思います。
その流れで河野太郎規制改革担当大臣が誕生し、規制改革タスクフォースが再生可能
エネルギーの更なる発展のための障害を取り除くため、省庁横断で議論を進めていました。
しかし、その動きもピタッと止まってしまいました。
次の総裁がその流れを引き継ぐとは思えませんので、2050年カーボンニュートラルは夢となりそうです。
先日お客さまから「新住協のQPEX」のQ1住宅についての質問がありました。

QPEXとは新住協が提供している住宅の温熱シミュレーションソフトですが、外皮計算と
冷暖房の燃費計算などが出来ます。
国は住宅の一次エネルギー消費量計算を行わせ、それを元にBELSなどの認証をしていますが、
そこに記載されているMJ(メガジュール)なる数値を見ても「なんのこっちゃ」です。

実際知りたいのは、何KWの電気を消費したのかや何リットルの灯油を消費したのか、
それも出来れば円換算で知りたいのですが、国の認証のBELSでは分かりません。
そこで、QPEXの出番となります。

中下の表に暖房と冷房の年間コストが出ています。
暖房の設定温度(基本20℃)によってはこの金額では足りない事もありますが、概ね
傾向が分かります。
弊社の2x6住宅は新住協の提唱するQ1(キューワン)住宅のLevel1以上を標準として
いますので、より具体的に生活のイメージが出来るのではないでしょうか。☘️
▲▼▲▼▲ イベントのお知らせ ▲▼▲▼▲
☆ ★ ☆ サンキハウスの施工事例 ☆ ★ ☆
大好きなカフェの居心地が叶う家
北欧テイストと住み心地、どちらも叶えたナチュラルハウス
マリメッコのファブリックや北欧家具の映える北欧スタイルの家
スタイル+耐震+省エネの大変身リノベーション
リノベーションで生まれ変わった築22年の家
活動が停止してしまいました。
今思えは、菅総理は1年足らずの間でしたが、割と良い仕事をしたのだと思います。
・携帯電話の料金引き下げ
・デジタル庁設置
・不妊治療の支援事業
・2050年カーボンニュートラルと2030年までにCO2を46%削減など
2050年カーボンニュートラルの実現は諸外国、特にユーロ圏では支持される
政策ですが、日本ではかなり思い切った宣言だったと思います。
その流れで河野太郎規制改革担当大臣が誕生し、規制改革タスクフォースが再生可能
エネルギーの更なる発展のための障害を取り除くため、省庁横断で議論を進めていました。
しかし、その動きもピタッと止まってしまいました。
次の総裁がその流れを引き継ぐとは思えませんので、2050年カーボンニュートラルは夢となりそうです。
先日お客さまから「新住協のQPEX」のQ1住宅についての質問がありました。

QPEXとは新住協が提供している住宅の温熱シミュレーションソフトですが、外皮計算と
冷暖房の燃費計算などが出来ます。
国は住宅の一次エネルギー消費量計算を行わせ、それを元にBELSなどの認証をしていますが、
そこに記載されているMJ(メガジュール)なる数値を見ても「なんのこっちゃ」です。

実際知りたいのは、何KWの電気を消費したのかや何リットルの灯油を消費したのか、
それも出来れば円換算で知りたいのですが、国の認証のBELSでは分かりません。
そこで、QPEXの出番となります。

中下の表に暖房と冷房の年間コストが出ています。
暖房の設定温度(基本20℃)によってはこの金額では足りない事もありますが、概ね
傾向が分かります。
弊社の2x6住宅は新住協の提唱するQ1(キューワン)住宅のLevel1以上を標準として
いますので、より具体的に生活のイメージが出来るのではないでしょうか。☘️
▲▼▲▼▲ イベントのお知らせ ▲▼▲▼▲
☆ ★ ☆ サンキハウスの施工事例 ☆ ★ ☆
大好きなカフェの居心地が叶う家
北欧テイストと住み心地、どちらも叶えたナチュラルハウス
マリメッコのファブリックや北欧家具の映える北欧スタイルの家
スタイル+耐震+省エネの大変身リノベーション
リノベーションで生まれ変わった築22年の家
2020年08月30日
電力自由化でちょっと進んだヘムス
まだまだ暑い毎日です。
今夏の電力消費量はエアコンのフル稼働で例年よりも高くなっている
家庭も多いのではないでしょうか。
🍨 🍨 🍨
電気を色々な会社から買えるようになった電力自由化。
太陽光発電を屋根に載せ、電気を生み出すことも普通になり、
電気について意識をする方が増えて来ました。
これからは電気自動車も普及期に入り、自宅で充電する事が
当たり前になると、益々電気の効率的な運用を考えると思われます。

パナソニック AiSEG2モニター画像
家庭内の電気の「見える化」を可能にする技術「HEMS」(ヘムス)
は10年ほど前に誕生していますが、これまで余り普及してきません
でした。
しかし、ここ最近の電力自由化やスマートメーターの普及によって、
ようやく日の目を見る様になって来ています。
まずは家の電気の要の分電盤、Echonet Lite規格に準拠した分電盤
が基本になると思います。

製品としては、パナソニックの「スマートコスモ」があります。
各回路毎に電力センサを搭載しているので電力データを取り出せます。
部屋毎にどれだけ電気を使ったか、エアコンで使った電気はどれ位か、
太陽光で発電した電気の量は?、電気自動車に貯めた電気は幾らか?など。
これから普及するであろう蓄電池を上手に活用すれば、自宅の太陽光発電で
作った電気だけで生活する事も可能になります。
益々電気の上手な使い方を研究したいと考える家庭も増えて来るでしょう。
その際に必要な物が「電力消費の見える化」を可能にするHEMS(ヘムス)。
分電盤自体にその機能が組み込まれたパナソニックの「スマートコスモ」が
必須なアイテムになるでしょう。
▲▼▲▼▲ イベントのお知らせ ▲▼▲▼▲
☆ ★ ☆ サンキハウスの施工事例 ☆ ★ ☆
北欧テイストと住み心地、どちらも叶えたナチュラルハウス
北欧のサマーハウスのような白いカバードポーチのある家
マリメッコのファブリックや北欧家具の映える北欧スタイルの家
スタイル+耐震+省エネの大変身リノベーション
リノベーションで生まれ変わった築22年の家
今夏の電力消費量はエアコンのフル稼働で例年よりも高くなっている
家庭も多いのではないでしょうか。
🍨 🍨 🍨
電気を色々な会社から買えるようになった電力自由化。
太陽光発電を屋根に載せ、電気を生み出すことも普通になり、
電気について意識をする方が増えて来ました。
これからは電気自動車も普及期に入り、自宅で充電する事が
当たり前になると、益々電気の効率的な運用を考えると思われます。

パナソニック AiSEG2モニター画像
家庭内の電気の「見える化」を可能にする技術「HEMS」(ヘムス)
は10年ほど前に誕生していますが、これまで余り普及してきません
でした。
しかし、ここ最近の電力自由化やスマートメーターの普及によって、
ようやく日の目を見る様になって来ています。
まずは家の電気の要の分電盤、Echonet Lite規格に準拠した分電盤
が基本になると思います。

製品としては、パナソニックの「スマートコスモ」があります。
各回路毎に電力センサを搭載しているので電力データを取り出せます。
部屋毎にどれだけ電気を使ったか、エアコンで使った電気はどれ位か、
太陽光で発電した電気の量は?、電気自動車に貯めた電気は幾らか?など。
これから普及するであろう蓄電池を上手に活用すれば、自宅の太陽光発電で
作った電気だけで生活する事も可能になります。
益々電気の上手な使い方を研究したいと考える家庭も増えて来るでしょう。
その際に必要な物が「電力消費の見える化」を可能にするHEMS(ヘムス)。
分電盤自体にその機能が組み込まれたパナソニックの「スマートコスモ」が
必須なアイテムになるでしょう。
▲▼▲▼▲ イベントのお知らせ ▲▼▲▼▲
☆ ★ ☆ サンキハウスの施工事例 ☆ ★ ☆
北欧テイストと住み心地、どちらも叶えたナチュラルハウス
北欧のサマーハウスのような白いカバードポーチのある家
マリメッコのファブリックや北欧家具の映える北欧スタイルの家
スタイル+耐震+省エネの大変身リノベーション
リノベーションで生まれ変わった築22年の家
タグ :HEMSECHONET Lite
2020年05月17日
オフグリッドが見えてきた
(1)前回のブログ「太陽光発電と日産リーフ(2)」で紹介したニチコン社が
販売しているV2H(ビークルtoホーム)機器によって電気自動車が
巨大な充電池になる事。
(2)電力自由化によって電気の買い方に色々なオプションが出てきた事
(3)住宅のゼロエネ化によって太陽光発電で全て賄えるようになってきた事
(1)(2)(3)が実現したので、住宅のオフグリッドが可能になって来ました。
🚗 🚗 🚗
オフグリッドについては以前もブログ「オフグリッドの世界」で紹介しましたが、
この時の蓄電池はフォークリフト用の鉛電池を使っていて、メンテナンスが必要な為、
実用的ではなく普通の家族には手が出ませんでした。
今は、その問題もV2Hと電気自動車によって解消されています。
残った問題は、
悪天候が続いて自家発電が期待できないときに系統(電気事業者)から電気を買うこと
だったのです。
電気の基本料金があると、ほとんど電気を自給自足していても月々の費用が掛かって
しまうのがもったいない。だけど、いざと言いう時には電気を買いたいわけです。
でも今では電力も携帯電話の契約のように色々なパターンで契約できます。
オフグリッドと相性の良い契約は基本料金のない完全従量制です。

こちらの電力会社には完全従量制のメニュー(使った分だけ)があります。
この電力会社と契約すれば、本当に困ったときだけ電気を買って使う事が出来ます。
近い将来、「ほぼオフグリッド」の住宅が世の中の主流になると思いますが如何!
▲▼▲▼▲ イベントのお知らせ ▲▼▲▼▲
☆ ★ ☆ サンキハウスの施工事例 ☆ ★ ☆
北欧テイストと住み心地、どちらも叶えたナチュラルハウス
北欧のサマーハウスのような白いカバードポーチのある家
マリメッコのファブリックや北欧家具の映える北欧スタイルの家
スタイル+耐震+省エネの大変身リノベーション
リノベーションで生まれ変わった築22年の家
販売しているV2H(ビークルtoホーム)機器によって電気自動車が
巨大な充電池になる事。
(2)電力自由化によって電気の買い方に色々なオプションが出てきた事
(3)住宅のゼロエネ化によって太陽光発電で全て賄えるようになってきた事
(1)(2)(3)が実現したので、住宅のオフグリッドが可能になって来ました。
🚗 🚗 🚗
オフグリッドについては以前もブログ「オフグリッドの世界」で紹介しましたが、
この時の蓄電池はフォークリフト用の鉛電池を使っていて、メンテナンスが必要な為、
実用的ではなく普通の家族には手が出ませんでした。
今は、その問題もV2Hと電気自動車によって解消されています。
残った問題は、
悪天候が続いて自家発電が期待できないときに系統(電気事業者)から電気を買うこと
だったのです。
電気の基本料金があると、ほとんど電気を自給自足していても月々の費用が掛かって
しまうのがもったいない。だけど、いざと言いう時には電気を買いたいわけです。
でも今では電力も携帯電話の契約のように色々なパターンで契約できます。
オフグリッドと相性の良い契約は基本料金のない完全従量制です。

こちらの電力会社には完全従量制のメニュー(使った分だけ)があります。
この電力会社と契約すれば、本当に困ったときだけ電気を買って使う事が出来ます。
近い将来、「ほぼオフグリッド」の住宅が世の中の主流になると思いますが如何!
▲▼▲▼▲ イベントのお知らせ ▲▼▲▼▲
☆ ★ ☆ サンキハウスの施工事例 ☆ ★ ☆
北欧テイストと住み心地、どちらも叶えたナチュラルハウス
北欧のサマーハウスのような白いカバードポーチのある家
マリメッコのファブリックや北欧家具の映える北欧スタイルの家
スタイル+耐震+省エネの大変身リノベーション
リノベーションで生まれ変わった築22年の家
タグ :オフグリッド
2020年05月10日
太陽光発電と日産リーフ(2)
新型コロナウイルスの外出自粛のためテレワーク👨🏻💻にて就業中。
リフォーム工事の延期や打合せの延期、見学会の中止など
建築屋にも影響が出てきたここ最近ですが、飲食業や観光業に比べれば、
我々はまだマシな方だと思います。
ただ、コロナ後の経済イメージが湧きません。
果たして家を建るお客様がまた来てくれるのか心配です。😩
🎏 🎏 🎏
V2H(ビークルTOホーム)とは太陽光発電の買取期間終了(卒FIT)の家庭で、
昼間の発電電力の余剰分を蓄電し、夜その貯めた電気を自家消費することを目的に
大容量のバッテリーを積んだ車を蓄電池代わりにするための設備です。
この余剰電力を貯めて夜使うことを「グリーンモード」と呼びます。
この他に、
「経済モード」と呼ぶ夜間の安い電力をEVに貯めて、昼間その電気を家に戻して使う。
太陽光の発電電力はすべて売電するモードもありますが、すでに卒FITした場合、
売電価格が7円/kwと売る意味がないので、先のグリーンモードが普通です。
新規で太陽光パネルを乗せた場合でも売電価格が買電価格よりも安くなってしまった
現在ではグリーンモードが普通になると思います。
現存するV2Hシステムはニチコンの「evパワーステーション」と「トライブリッド」
三菱電機の「スマートV2H」の3機種からの選択になります。
価格が一番安いのはevパワーステーションですが、それでも工事費込みで120万円
程しました。
決して安くはないので普及はまだ先になると思いますが、近未来の住宅には
必須の設備になると考えています。
理由は、
最近ガソリンの価格も安いので、電気自動車への関心が少し薄れている様ですが、
将来的にエンジンの自動車が復権するとは思えません。
また、地球温暖化を阻止するためにもクリーンな電力である太陽光は欠かせません。
ハイブリッド車を多く作ってきたトヨタ自動車でさえ、2030年までには
車種のすべてにEV車を用意するとの情報もあり、車の電動化は必ず来るでしょう。
そうなると、家庭には大きな蓄電池が必ず1~2台あることになり、
電気を貯めることが容易で普通になると考えられます。

太陽光パネルの低価格化が今以上に進めば、災害時のことも考えると
太陽光パネルを設置して電力の自給自足が進むと考えられます。☘️

▲▼▲▼▲ イベントのお知らせ ▲▼▲▼▲
☆ ★ ☆ サンキハウスの施工事例 ☆ ★ ☆
北欧テイストと住み心地、どちらも叶えたナチュラルハウス
北欧のサマーハウスのような白いカバードポーチのある家
マリメッコのファブリックや北欧家具の映える北欧スタイルの家
スタイル+耐震+省エネの大変身リノベーション
リノベーションで生まれ変わった築22年の家
リフォーム工事の延期や打合せの延期、見学会の中止など
建築屋にも影響が出てきたここ最近ですが、飲食業や観光業に比べれば、
我々はまだマシな方だと思います。
ただ、コロナ後の経済イメージが湧きません。
果たして家を建るお客様がまた来てくれるのか心配です。😩
🎏 🎏 🎏
V2H(ビークルTOホーム)とは太陽光発電の買取期間終了(卒FIT)の家庭で、
昼間の発電電力の余剰分を蓄電し、夜その貯めた電気を自家消費することを目的に
大容量のバッテリーを積んだ車を蓄電池代わりにするための設備です。
この余剰電力を貯めて夜使うことを「グリーンモード」と呼びます。
この他に、
「経済モード」と呼ぶ夜間の安い電力をEVに貯めて、昼間その電気を家に戻して使う。
太陽光の発電電力はすべて売電するモードもありますが、すでに卒FITした場合、
売電価格が7円/kwと売る意味がないので、先のグリーンモードが普通です。
新規で太陽光パネルを乗せた場合でも売電価格が買電価格よりも安くなってしまった
現在ではグリーンモードが普通になると思います。
現存するV2Hシステムはニチコンの「evパワーステーション」と「トライブリッド」
三菱電機の「スマートV2H」の3機種からの選択になります。
価格が一番安いのはevパワーステーションですが、それでも工事費込みで120万円
程しました。
決して安くはないので普及はまだ先になると思いますが、近未来の住宅には
必須の設備になると考えています。
理由は、
最近ガソリンの価格も安いので、電気自動車への関心が少し薄れている様ですが、
将来的にエンジンの自動車が復権するとは思えません。
また、地球温暖化を阻止するためにもクリーンな電力である太陽光は欠かせません。
ハイブリッド車を多く作ってきたトヨタ自動車でさえ、2030年までには
車種のすべてにEV車を用意するとの情報もあり、車の電動化は必ず来るでしょう。
そうなると、家庭には大きな蓄電池が必ず1~2台あることになり、
電気を貯めることが容易で普通になると考えられます。

太陽光パネルの低価格化が今以上に進めば、災害時のことも考えると
太陽光パネルを設置して電力の自給自足が進むと考えられます。☘️

▲▼▲▼▲ イベントのお知らせ ▲▼▲▼▲
☆ ★ ☆ サンキハウスの施工事例 ☆ ★ ☆
北欧テイストと住み心地、どちらも叶えたナチュラルハウス
北欧のサマーハウスのような白いカバードポーチのある家
マリメッコのファブリックや北欧家具の映える北欧スタイルの家
スタイル+耐震+省エネの大変身リノベーション
リノベーションで生まれ変わった築22年の家
2020年04月12日
太陽光発電と日産リーフ(1)
東京は大変なことになって来ました。静岡の感染者も40人に達して、
コロナウイルスをこれ以上蔓延させるわけには行きません。
「家に居る」事が唯一我々のできる事と肝に銘じましょう。😷
🏠 🏠 🏠
こんな時ですが、半年かけて取り組んで来た卒FIT後のシステムが完成しましたので
ご報告です。
太陽光発電の余剰電力を電力会社が買い取ってくれる制度が2009年に始まりました。
その後2012年と思いますが、発電量が10kw以上の場合は20年間全量買取制度が始まり、
一条工務店などが屋根一杯に太陽光パネルを載せる家も現れました。
その後、毎年のように買い取り価格が下がって行き、今では24円/kw(出力制御なし)
となっています。
普通の住宅の場合、10kw以上の太陽光パネルを載せることは面積的に不可能なので、
余剰電力買取が一般的と思います。
実家が10年前、9.9kwの太陽光パネルを載せて、kw当たり48円で売る余剰買取が
今年2月に終了しました。
そのことを制度の名前「FIT」を使い「卒FIT」と言うそうです。
卒FIT後、そのままにして置くと売電価格は7円/kw(中部電力)となり買う電力(26円/kw位)
よりもはるかに安い金額なので、売るよりも自家消費したいと思い電気を貯める方法を模索しました。
卒FITが近づくと、色々な所から蓄電池システムの営業が来るようになり、
実家が私に相談を持ち掛けて来ました。
ところが、それらの蓄電池システムは200万円ほどの価格にも関わらず、蓄電容量が
10kwにも満たない小さなもので、貯めた電力では1日も持たないほどの容量でした。
災害時には2,3日の緊急電力として使用できる程度は必要と考えると、せめて40kw位は
欲しいと思います。
そして、結論として思いついたのが、電気自動車の蓄電池を利用する方法です。
電気自動車には家庭用の蓄電池の4倍くらい容量のある車(日産リーフ)があり、
その車を蓄電池として使用すると言う考え方です。

ちょうど車の買い替え時期でもあり、日産ディーラーに話を持ち掛けました。
日産ディーラーに行くと「ちょうどキャンペーンで補助金も出ます😁」との事、
とんとんと話が進み、ニチコンと言うメーカーの「evパワーステーション」というV2H(ビークルtoホーム)システムを導入する事になりました。
きょうはここまで。☘️
▲▼▲▼▲ イベントのお知らせ ▲▼▲▼▲
R2.4.18(sat)/4/19(sun)2×4のお家『公開気密測定&構造見学会』
☆ ★ ☆ サンキハウスの施工事例 ☆ ★ ☆
北欧テイストと住み心地、どちらも叶えたナチュラルハウス
北欧のサマーハウスのような白いカバードポーチのある家
マリメッコのファブリックや北欧家具の映える北欧スタイルの家
スタイル+耐震+省エネの大変身リノベーション
リノベーションで生まれ変わった築22年の家
コロナウイルスをこれ以上蔓延させるわけには行きません。
「家に居る」事が唯一我々のできる事と肝に銘じましょう。😷
🏠 🏠 🏠
こんな時ですが、半年かけて取り組んで来た卒FIT後のシステムが完成しましたので
ご報告です。
太陽光発電の余剰電力を電力会社が買い取ってくれる制度が2009年に始まりました。
その後2012年と思いますが、発電量が10kw以上の場合は20年間全量買取制度が始まり、
一条工務店などが屋根一杯に太陽光パネルを載せる家も現れました。
その後、毎年のように買い取り価格が下がって行き、今では24円/kw(出力制御なし)
となっています。
普通の住宅の場合、10kw以上の太陽光パネルを載せることは面積的に不可能なので、
余剰電力買取が一般的と思います。
実家が10年前、9.9kwの太陽光パネルを載せて、kw当たり48円で売る余剰買取が
今年2月に終了しました。
そのことを制度の名前「FIT」を使い「卒FIT」と言うそうです。
卒FIT後、そのままにして置くと売電価格は7円/kw(中部電力)となり買う電力(26円/kw位)
よりもはるかに安い金額なので、売るよりも自家消費したいと思い電気を貯める方法を模索しました。
卒FITが近づくと、色々な所から蓄電池システムの営業が来るようになり、
実家が私に相談を持ち掛けて来ました。
ところが、それらの蓄電池システムは200万円ほどの価格にも関わらず、蓄電容量が
10kwにも満たない小さなもので、貯めた電力では1日も持たないほどの容量でした。
災害時には2,3日の緊急電力として使用できる程度は必要と考えると、せめて40kw位は
欲しいと思います。
そして、結論として思いついたのが、電気自動車の蓄電池を利用する方法です。
電気自動車には家庭用の蓄電池の4倍くらい容量のある車(日産リーフ)があり、
その車を蓄電池として使用すると言う考え方です。

ちょうど車の買い替え時期でもあり、日産ディーラーに話を持ち掛けました。
日産ディーラーに行くと「ちょうどキャンペーンで補助金も出ます😁」との事、
とんとんと話が進み、ニチコンと言うメーカーの「evパワーステーション」というV2H(ビークルtoホーム)システムを導入する事になりました。
きょうはここまで。☘️
▲▼▲▼▲ イベントのお知らせ ▲▼▲▼▲
R2.4.18(sat)/4/19(sun)2×4のお家『公開気密測定&構造見学会』
☆ ★ ☆ サンキハウスの施工事例 ☆ ★ ☆
北欧テイストと住み心地、どちらも叶えたナチュラルハウス
北欧のサマーハウスのような白いカバードポーチのある家
マリメッコのファブリックや北欧家具の映える北欧スタイルの家
スタイル+耐震+省エネの大変身リノベーション
リノベーションで生まれ変わった築22年の家
2019年07月21日
HEAT20の新基準「G3」
東大名誉教授の坂本雄三氏を委員長に住宅の高断熱化推進の活動をしているHEAT20が新たな外皮性能の基準「G3」を発表しました。
2009年に発足したHEAT20は2011年に住宅の高断熱化の基準となる「G1」「G2」を相次いで発表し、
工務店の建てる住宅の技術的なシンクタンクとなり、「高断熱住宅と健康」などをキーワードとして高断熱化住宅を推進しています。
サンキハウスの所属する「新住協」とは基準に対する前提が違う為、地域での数値設定に違いがあります。
HEAT20は東北以南の住宅では部分間欠冷暖房、いわゆる「付けたり消したり」冷暖房を基準として目標数値を設定しているのに対して、
新住協ではその住宅の消費エネルギー(全館冷暖房で)を国の基準の1/2~1/4にまで低減することを目指した目標数値になっている違いがあります。
サンキハウスの二つのグレードでHEAT20の基準と比較してみますと、
2x4のスタンダードではG1とG2の間くらい、2x6のキューワンではG2より0.1少ないUa値=0.34なので、
HEAT20の4地域(仙台)のG2と同程度になります。

HEAT20の提言する新基準「G3」
今回発表された「G3」を見てビックリしました。🤩
静岡の6地域のUa値がなんとUa値=0.26!
G2がUa値=0.46ですから、0.2も少ない(高性能な)目標数値です。
「付けたり消したり」冷暖房で部屋の温度が「概ね15℃を下回らない。」と言うのが定義だそうで、
どの程度「付けたり消したりする」かによって数値も随分バラつくだろうなと想像します。
その為、特に冷暖房装置のないトイレやお風呂などで15℃を下回らない様にするためこれ程の数値になってしまったのでしょう。
こうなると次に来る「G4]は無暖房住宅となるのは必至。
一挙に世界基準を凌駕するかも知れません。😅
▲▼▲▼▲ イベントのお知らせ ▲▼▲▼▲
7/27(sat)/7/28(sun)高気密・高断熱『アースカラーのやさしいお家』完成見学会
8/3(sat)/8/4(sun)高気密・高断熱『いつでも快適、超高性能なお家』完成見学会
☆ ★ ☆ サンキハウスの施工事例 ☆ ★ ☆
北欧テイストと住み心地、どちらも叶えたナチュラルハウス
北欧のサマーハウスのような白いカバードポーチのある家
マリメッコのファブリックや北欧家具の映える北欧スタイルの家
スタイル+耐震+省エネの大変身リノベーション
リノベーションで生まれ変わった築22年の家
2009年に発足したHEAT20は2011年に住宅の高断熱化の基準となる「G1」「G2」を相次いで発表し、
工務店の建てる住宅の技術的なシンクタンクとなり、「高断熱住宅と健康」などをキーワードとして高断熱化住宅を推進しています。
サンキハウスの所属する「新住協」とは基準に対する前提が違う為、地域での数値設定に違いがあります。
HEAT20は東北以南の住宅では部分間欠冷暖房、いわゆる「付けたり消したり」冷暖房を基準として目標数値を設定しているのに対して、
新住協ではその住宅の消費エネルギー(全館冷暖房で)を国の基準の1/2~1/4にまで低減することを目指した目標数値になっている違いがあります。
サンキハウスの二つのグレードでHEAT20の基準と比較してみますと、
2x4のスタンダードではG1とG2の間くらい、2x6のキューワンではG2より0.1少ないUa値=0.34なので、
HEAT20の4地域(仙台)のG2と同程度になります。

HEAT20の提言する新基準「G3」
今回発表された「G3」を見てビックリしました。🤩
静岡の6地域のUa値がなんとUa値=0.26!
G2がUa値=0.46ですから、0.2も少ない(高性能な)目標数値です。
「付けたり消したり」冷暖房で部屋の温度が「概ね15℃を下回らない。」と言うのが定義だそうで、
どの程度「付けたり消したりする」かによって数値も随分バラつくだろうなと想像します。
その為、特に冷暖房装置のないトイレやお風呂などで15℃を下回らない様にするためこれ程の数値になってしまったのでしょう。
こうなると次に来る「G4]は無暖房住宅となるのは必至。
一挙に世界基準を凌駕するかも知れません。😅
▲▼▲▼▲ イベントのお知らせ ▲▼▲▼▲
7/27(sat)/7/28(sun)高気密・高断熱『アースカラーのやさしいお家』完成見学会
8/3(sat)/8/4(sun)高気密・高断熱『いつでも快適、超高性能なお家』完成見学会
☆ ★ ☆ サンキハウスの施工事例 ☆ ★ ☆
北欧テイストと住み心地、どちらも叶えたナチュラルハウス
北欧のサマーハウスのような白いカバードポーチのある家
マリメッコのファブリックや北欧家具の映える北欧スタイルの家
スタイル+耐震+省エネの大変身リノベーション
リノベーションで生まれ変わった築22年の家
2019年03月10日
めでたく「Q1.0住宅マスター会員」となる
結果的に今年の冬は暖冬だったと思います。
全国的に雪の量も少なかったし、静岡では氷点下になった日数が2日しかなく、
清水区においては、氷点下はになった日はゼロ、氷は張らなかった訳です。
子供の頃はよく外に置いたバケツに氷が張っていたのを覚えていますので、
やっぱり温暖化が進んでいるのかな。😔
温暖化が進むと冬がなくなるとの印象がありますが、一直線に温暖化する訳ではありません。
異常気象が起き、熱波や寒波、大雨や干ばつなどの極端な気象変動が多く発生しながら温暖化してゆくと考えられています。
これから起きる気象変動に耐えるため、住宅の性能が今以上に求められると思います。
🌎 🌍 🌏
住宅の更なる性能向上を追求している工務店の技術研究機関に「新住協」があります。
サンキハウスは10年来の会員でありますが、新住協にQ1.0(キューワン)と呼ぶ高性能住宅の基準があります。
全会員は近い将来このQ1.0(キューワン)の性能以下の住宅を建てないという野望(笑)があり、
その為、会では「Q1.0住宅マスター会員」と呼ぶ上級会員になる事を進めています。
サンキハウスも数棟のQ1.0(キューワン)実績があるので、申請した所、めでたくマスター会員(名簿)になりました。
今後は全棟をQ1.0(キューワン)にするべく頑張ってゆく所存です。
お施主様にとってQ1.0(キューワン)性能にどんな意味があるのかと言えば、より省エネになるの一言です。
すでに、当社の2x4(90㎜厚)壁の住宅---Q値1.7~1.9(W/㎡・K)、C値0.7c㎡/㎡---でも床下エアコン一台で全館暖房は実現できます。
当社の2x4+ペアガラス樹脂サッシと、2x6+トリプルガラス樹脂サッシとの差は光熱費の大きさだけの違いです。
どの程度の違いが生じるかを表した図がこれです。

上段中央「今までの住宅」が基本で、この住宅は居間だけ暖房をしていて、光熱費は灯油缶4本消費する家です。
そこから下段のオープンな間取りでしかも全館暖房を行う場合、かかる光熱費が灯油缶で示されています。
下段中央がQ1.0(キューワン)になり、下段左が2x4(90㎜厚)の場合です。
右側の枠で囲まれた住宅性能は次世代省エネ基準でQ値2.7(W/㎡・K)、C値は知りません、の場合です。
「どこまで断熱気密をすれば良いのか?」の目安になる図ですので、当社の仕様でお悩みになる際には参考にして下さい。☘️
▲▼▲▼▲ イベントのお知らせ ▲▼▲▼▲
☆ ★ ☆ サンキハウスの施工事例 ☆ ★ ☆
北欧テイストと住み心地、どちらも叶えたナチュラルハウス
北欧のサマーハウスのような白いカバードポーチのある家
マリメッコのファブリックや北欧家具の映える北欧スタイルの家
スタイル+耐震+省エネの大変身リノベーション
リノベーションで生まれ変わった築22年の家
全国的に雪の量も少なかったし、静岡では氷点下になった日数が2日しかなく、
清水区においては、氷点下はになった日はゼロ、氷は張らなかった訳です。
子供の頃はよく外に置いたバケツに氷が張っていたのを覚えていますので、
やっぱり温暖化が進んでいるのかな。😔
温暖化が進むと冬がなくなるとの印象がありますが、一直線に温暖化する訳ではありません。
異常気象が起き、熱波や寒波、大雨や干ばつなどの極端な気象変動が多く発生しながら温暖化してゆくと考えられています。
これから起きる気象変動に耐えるため、住宅の性能が今以上に求められると思います。
🌎 🌍 🌏
住宅の更なる性能向上を追求している工務店の技術研究機関に「新住協」があります。
サンキハウスは10年来の会員でありますが、新住協にQ1.0(キューワン)と呼ぶ高性能住宅の基準があります。
全会員は近い将来このQ1.0(キューワン)の性能以下の住宅を建てないという野望(笑)があり、
その為、会では「Q1.0住宅マスター会員」と呼ぶ上級会員になる事を進めています。
サンキハウスも数棟のQ1.0(キューワン)実績があるので、申請した所、めでたくマスター会員(名簿)になりました。
今後は全棟をQ1.0(キューワン)にするべく頑張ってゆく所存です。
お施主様にとってQ1.0(キューワン)性能にどんな意味があるのかと言えば、より省エネになるの一言です。
すでに、当社の2x4(90㎜厚)壁の住宅---Q値1.7~1.9(W/㎡・K)、C値0.7c㎡/㎡---でも床下エアコン一台で全館暖房は実現できます。
当社の2x4+ペアガラス樹脂サッシと、2x6+トリプルガラス樹脂サッシとの差は光熱費の大きさだけの違いです。
どの程度の違いが生じるかを表した図がこれです。

上段中央「今までの住宅」が基本で、この住宅は居間だけ暖房をしていて、光熱費は灯油缶4本消費する家です。
そこから下段のオープンな間取りでしかも全館暖房を行う場合、かかる光熱費が灯油缶で示されています。
下段中央がQ1.0(キューワン)になり、下段左が2x4(90㎜厚)の場合です。
右側の枠で囲まれた住宅性能は次世代省エネ基準でQ値2.7(W/㎡・K)、C値は知りません、の場合です。
「どこまで断熱気密をすれば良いのか?」の目安になる図ですので、当社の仕様でお悩みになる際には参考にして下さい。☘️
▲▼▲▼▲ イベントのお知らせ ▲▼▲▼▲
☆ ★ ☆ サンキハウスの施工事例 ☆ ★ ☆
北欧テイストと住み心地、どちらも叶えたナチュラルハウス
北欧のサマーハウスのような白いカバードポーチのある家
マリメッコのファブリックや北欧家具の映える北欧スタイルの家
スタイル+耐震+省エネの大変身リノベーション
リノベーションで生まれ変わった築22年の家
2018年07月15日
連日の33℃超えでもエアコン1台全館冷房
西日本豪雨で被災されたエリアでは連日の猛暑日にも関わらず、
多くのボランティアの方が参加して復旧に尽力しています。
同じ時、エアコンで涼しい部屋の中で仕事をしている私としては不謹慎とも思うのですが、
もっと快適な家を求めて最新のエアコンや家の断熱・気密が光熱費にどの様に関係するのかをテーマに電力の「見える化」を進めています。
先のブログ記事「これもヘムスの一種かな」でお知らせした設備を導入してから三ヶ月たったので中間報告をします。

この電力計(カスタム社のクラウド型クランプ式無線電力計EC-50RF)は
パソコンやスマホのアプリで常時電力使用量を観察することができます。
同時にサマリを表示させる事もできるので、推移が分かるだけでなく
エアコンの省エネ性能の見極めにもなります。

【日ごとの電力量を棒グラフで表示(6月と7月は現在まで)】
上記グラフは6月と7月の日ごとの電力使用量を表しています。
6月の中旬まではエアコンを使用しておらず待機電力だけ、一日で0.7kw位の使用量でした。
6月後半から高温で湿度の高い日が出てきたので、床下エアコンを除湿のために運転しました。
7月に入って、2階の吹き抜けにあるエアコンで時々冷房するようになり、現在では床下エアコンによる除湿は止めて
2階の吹き抜けにあるエアコン一台で24時間運転の全館冷房しています。
また、グラフ上の棒グラフは一ヶ月の日単位だけでなく、
一日の時間単位での表示も可能なので、そのエアコンの最低電力使用量が分かります。
24時間付けっぱなしの場合、サーモの設定温度に達した時、エアコンは送風だけあるいは微弱の電力で運転を続けます。
そして室温が設定温度を上回った場合、微弱から弱運転に切り替わり電力使用量も若干上がります。
その段階が細かければ細かいほど省エネにつながる、制御の細かいエアコンと言えるわけです。

【7月14日の時間ごとの電力量を棒グラフで表示】
我が家のエアコンはダイキンの「S40VTAXV」14畳用の壁掛けエアコンです。
これ一台で42坪の家を丸ごと冷房しています。
上記棒グラフを見ると、最低が0.2kw/hで運転され、室温が設定温度を上回ると0.03kw/h位の細かさで
次第に上昇して行き、設定温度に達すると同様に下降するようです。
この日のMAXは0.7kw/hでした。時間当たり17.5円位の電気料金になる計算です。
古いエアコンならほぼ全て、新しいエアコンでも細かく電力使用量を変動させる機種ではないものも多く、
エアコンの機種選びは24時間運転するなら必須と言えます。なぜなら、月の消費電力に大きく関係するからです。
概ね、新しくてランクの高い機種は細かいサーモ運転をするようです。
ただし、ハウジングエアコン(外機一台で内機を数台接続できるもの)は細かいサーモ運転はしません。
これについては手痛い失敗をしています。(笑)
エアコン選びは意外と難しいのです。知識のある方に相談しましょう。☘
▲▼▲▼▲ イベントのお知らせ ▲▼▲▼▲
毎週日曜日『中古住宅+リノベーション相談会』開催中
☆ ★ ☆ サンキハウスの施工事例 ☆ ★ ☆
北欧テイストと住み心地、どちらも叶えたナチュラルハウス
北欧のサマーハウスのような白いカバードポーチのある家
マリメッコのファブリックや北欧家具の映える北欧スタイルの家
スタイル+耐震+省エネの大変身リノベーション
リノベーションで生まれ変わった築22年の家
多くのボランティアの方が参加して復旧に尽力しています。
同じ時、エアコンで涼しい部屋の中で仕事をしている私としては不謹慎とも思うのですが、
もっと快適な家を求めて最新のエアコンや家の断熱・気密が光熱費にどの様に関係するのかをテーマに電力の「見える化」を進めています。
先のブログ記事「これもヘムスの一種かな」でお知らせした設備を導入してから三ヶ月たったので中間報告をします。

この電力計(カスタム社のクラウド型クランプ式無線電力計EC-50RF)は
パソコンやスマホのアプリで常時電力使用量を観察することができます。
同時にサマリを表示させる事もできるので、推移が分かるだけでなく
エアコンの省エネ性能の見極めにもなります。

【日ごとの電力量を棒グラフで表示(6月と7月は現在まで)】
上記グラフは6月と7月の日ごとの電力使用量を表しています。
6月の中旬まではエアコンを使用しておらず待機電力だけ、一日で0.7kw位の使用量でした。
6月後半から高温で湿度の高い日が出てきたので、床下エアコンを除湿のために運転しました。
7月に入って、2階の吹き抜けにあるエアコンで時々冷房するようになり、現在では床下エアコンによる除湿は止めて
2階の吹き抜けにあるエアコン一台で24時間運転の全館冷房しています。
また、グラフ上の棒グラフは一ヶ月の日単位だけでなく、
一日の時間単位での表示も可能なので、そのエアコンの最低電力使用量が分かります。
24時間付けっぱなしの場合、サーモの設定温度に達した時、エアコンは送風だけあるいは微弱の電力で運転を続けます。
そして室温が設定温度を上回った場合、微弱から弱運転に切り替わり電力使用量も若干上がります。
その段階が細かければ細かいほど省エネにつながる、制御の細かいエアコンと言えるわけです。

【7月14日の時間ごとの電力量を棒グラフで表示】
我が家のエアコンはダイキンの「S40VTAXV」14畳用の壁掛けエアコンです。
これ一台で42坪の家を丸ごと冷房しています。
上記棒グラフを見ると、最低が0.2kw/hで運転され、室温が設定温度を上回ると0.03kw/h位の細かさで
次第に上昇して行き、設定温度に達すると同様に下降するようです。
この日のMAXは0.7kw/hでした。時間当たり17.5円位の電気料金になる計算です。
古いエアコンならほぼ全て、新しいエアコンでも細かく電力使用量を変動させる機種ではないものも多く、
エアコンの機種選びは24時間運転するなら必須と言えます。なぜなら、月の消費電力に大きく関係するからです。
概ね、新しくてランクの高い機種は細かいサーモ運転をするようです。
ただし、ハウジングエアコン(外機一台で内機を数台接続できるもの)は細かいサーモ運転はしません。
これについては手痛い失敗をしています。(笑)
エアコン選びは意外と難しいのです。知識のある方に相談しましょう。☘
▲▼▲▼▲ イベントのお知らせ ▲▼▲▼▲
毎週日曜日『中古住宅+リノベーション相談会』開催中
☆ ★ ☆ サンキハウスの施工事例 ☆ ★ ☆
北欧テイストと住み心地、どちらも叶えたナチュラルハウス
北欧のサマーハウスのような白いカバードポーチのある家
マリメッコのファブリックや北欧家具の映える北欧スタイルの家
スタイル+耐震+省エネの大変身リノベーション
リノベーションで生まれ変わった築22年の家
2018年04月15日
これもヘムスの一種かな
HEMS(ヘムス)ってご存知ですか?
Home Energy Management System の頭文字をとってHEMS
家庭で使うエネルギーを見える化する事をいいます。
しばらく前のブログで「床下エアコン体験会」という記事を書きましたが、
その中で床下エアコンの消費電力についての誤りがありました。
ブログでの記述より電気代がかなり高かったのですが、原因の仮説をたてました。
真相を究明したらこのブログでお知らせしますが、その裏付けのため新しい装置を導入しました。
それがこれです。(クラウド型クランプ式無線電力計【EC-50RF】)
スマホのアプリもあり、どこにいても家の消費電力が分かるのです。
これぞ電気消費の「見える化」HEMSそのものですね。
スマホで見ると

現在、家には誰もいないので、エアコンが待機電力で回っています。

分電盤を開けるとエアコン専用のブレーカーがあります。
そこにクランプを挟み、クラウド用の送信ユニットにつなぎます。
これで、準備完了。
あとは一年間かけてエアコンの電力量を測ります。
結果が出るのは一年後ですが、日々スマホから消費電力が分かるので、
温度設定などをこまめに調整しながら、快適さと省エネを両立させたいと思います。
▲▼▲▼▲ イベントのお知らせ ▲▼▲▼▲
ZEHモデルハウス販売のお知らせ
毎週日曜日『中古住宅+リノベーション相談会』開催中
☆ ★ ☆ サンキハウスの施工事例 ☆ ★ ☆
北欧テイストと住み心地、どちらも叶えたナチュラルハウス
北欧のサマーハウスのような白いカバードポーチのある家
マリメッコのファブリックや北欧家具の映える北欧スタイルの家
スタイル+耐震+省エネの大変身リノベーション
リノベーションで生まれ変わった築22年の家
Home Energy Management System の頭文字をとってHEMS
家庭で使うエネルギーを見える化する事をいいます。
しばらく前のブログで「床下エアコン体験会」という記事を書きましたが、
その中で床下エアコンの消費電力についての誤りがありました。
ブログでの記述より電気代がかなり高かったのですが、原因の仮説をたてました。
真相を究明したらこのブログでお知らせしますが、その裏付けのため新しい装置を導入しました。
それがこれです。(クラウド型クランプ式無線電力計【EC-50RF】)

家庭の電気消費量をクラウドに保存
スマホのアプリもあり、どこにいても家の消費電力が分かるのです。
これぞ電気消費の「見える化」HEMSそのものですね。
スマホで見ると

現在、家には誰もいないので、エアコンが待機電力で回っています。

分電盤を開けるとエアコン専用のブレーカーがあります。
そこにクランプを挟み、クラウド用の送信ユニットにつなぎます。
これで、準備完了。
あとは一年間かけてエアコンの電力量を測ります。
結果が出るのは一年後ですが、日々スマホから消費電力が分かるので、
温度設定などをこまめに調整しながら、快適さと省エネを両立させたいと思います。

▲▼▲▼▲ イベントのお知らせ ▲▼▲▼▲
ZEHモデルハウス販売のお知らせ
毎週日曜日『中古住宅+リノベーション相談会』開催中
☆ ★ ☆ サンキハウスの施工事例 ☆ ★ ☆
北欧テイストと住み心地、どちらも叶えたナチュラルハウス
北欧のサマーハウスのような白いカバードポーチのある家
マリメッコのファブリックや北欧家具の映える北欧スタイルの家
スタイル+耐震+省エネの大変身リノベーション
リノベーションで生まれ変わった築22年の家
2018年03月11日
新住協の性能シミュレーションQPEX3.51
住宅の性能を追求するオタク集団(笑)新住協の新しいQPEXを使ってみました。
QPEXとは、
15年にも及ぶ室蘭工業大学の鎌田研究室と新住協の英知と努力の結晶である住宅性能シミュレーションソフトです。
実は私、しばらくQPEXを使っていませんでした。
2013年にQPEX3.31を使ったのが最後、それから5年近くが経っています。
Q値からUA値に国の省エネ住宅の申請の仕組みが変わり、外皮計算や一次エネルギー計算にQPEXを使う必要がなかったためですが、
その間にバージョンが3.31→3.32→3.41→3.51と三度の更新をしておりました。
今回新バージョンの3.51では外皮計算(UA値)が出来るようになったばかりでなく、
国の一次エネルギー消費量計算に不可欠なWEBプログラムへの移行が可能になったそうです。
新住協会員には無償でこの新バージョンが送られてきます。そこで、久しぶりに使ってみました。
現在市販されている高性能サッシとペアやトリプルの窓ガラスは性能数値がプログラムに登録済みになっていて、
自分で調べて入力する建築研究所の外皮入力プログラムと比べるととても使いやすい。
慣れてしまえば2時間もかからず入力できる手軽さです。
また、数字の羅列でしかなかった計算結果がカラフルなチャートや表で印刷できるようになっていました。

すごいぞ!QPEX3.51
5年前にはなかったトリプルガラスの樹脂サッシや高性能な断熱材を色々組み合わせて試してみたら、
新たな発見があるに違いありません。 楽しみ、楽しみ。
早速打ち合わせ中のお客様でシミュレーションしてみましょう。

これは!
ほとんど無暖房住宅です。
トリプルガラスの樹脂サッシと2x6の壁厚いっぱいに高性能GWを充填し、その外側にネオマフォーム40㎜厚を付加断熱で加えた外皮に、
基礎断熱+熱交換換気システム(熱交換率90%)を装備してみました。
この仕様の住宅、坪69万円台で建てられると思うので、どなたか試したい方ご連絡下さい。😁
▲▼▲▼▲ イベントのお知らせ ▲▼▲▼▲
ZEHモデルハウス販売のお知らせ
毎週日曜日『中古住宅+リノベーション相談会』開催中
☆ ★ ☆ サンキハウスの施工事例 ☆ ★ ☆
北欧テイストと住み心地、どちらも叶えたナチュラルハウス
高天井がもたらす開放感と木の家具や建具に漆喰壁が醸す心地よさ
北欧のサマーハウスのような白いカバードポーチのある家
マリメッコのファブリックや北欧家具の映える北欧スタイルの家
スタイル+耐震+省エネの大変身リノベーション
リノベーションで生まれ変わった築22年の家
QPEXとは、
15年にも及ぶ室蘭工業大学の鎌田研究室と新住協の英知と努力の結晶である住宅性能シミュレーションソフトです。
実は私、しばらくQPEXを使っていませんでした。
2013年にQPEX3.31を使ったのが最後、それから5年近くが経っています。
Q値からUA値に国の省エネ住宅の申請の仕組みが変わり、外皮計算や一次エネルギー計算にQPEXを使う必要がなかったためですが、
その間にバージョンが3.31→3.32→3.41→3.51と三度の更新をしておりました。
今回新バージョンの3.51では外皮計算(UA値)が出来るようになったばかりでなく、
国の一次エネルギー消費量計算に不可欠なWEBプログラムへの移行が可能になったそうです。
新住協会員には無償でこの新バージョンが送られてきます。そこで、久しぶりに使ってみました。
現在市販されている高性能サッシとペアやトリプルの窓ガラスは性能数値がプログラムに登録済みになっていて、
自分で調べて入力する建築研究所の外皮入力プログラムと比べるととても使いやすい。
慣れてしまえば2時間もかからず入力できる手軽さです。
また、数字の羅列でしかなかった計算結果がカラフルなチャートや表で印刷できるようになっていました。

すごいぞ!QPEX3.51
5年前にはなかったトリプルガラスの樹脂サッシや高性能な断熱材を色々組み合わせて試してみたら、
新たな発見があるに違いありません。 楽しみ、楽しみ。
早速打ち合わせ中のお客様でシミュレーションしてみましょう。

これは!
ほとんど無暖房住宅です。
トリプルガラスの樹脂サッシと2x6の壁厚いっぱいに高性能GWを充填し、その外側にネオマフォーム40㎜厚を付加断熱で加えた外皮に、
基礎断熱+熱交換換気システム(熱交換率90%)を装備してみました。
この仕様の住宅、坪69万円台で建てられると思うので、どなたか試したい方ご連絡下さい。😁
▲▼▲▼▲ イベントのお知らせ ▲▼▲▼▲
ZEHモデルハウス販売のお知らせ
毎週日曜日『中古住宅+リノベーション相談会』開催中
☆ ★ ☆ サンキハウスの施工事例 ☆ ★ ☆
北欧テイストと住み心地、どちらも叶えたナチュラルハウス
高天井がもたらす開放感と木の家具や建具に漆喰壁が醸す心地よさ
北欧のサマーハウスのような白いカバードポーチのある家
マリメッコのファブリックや北欧家具の映える北欧スタイルの家
スタイル+耐震+省エネの大変身リノベーション
リノベーションで生まれ変わった築22年の家
2017年11月12日
第三者認証ラベルBELS
「省エネラベル」聞いたことありますか?
例えば車の燃費を示すラベルも省エネラベルの一種ですが、
これです。
エアコンの様な家電にもあります。

まだあります。
これは窓の省エネラベルです。
この様に商品を選ぶ際にランニングコストも考慮したい方や、
性能値を価格の基準としたい方には分かりやすい表示です。
この中で一番普及しているのは車の燃費ですね。
トヨタのプリウスが火付け役になり、燃費競争が起こったのも記憶に新しいですが、
車を買う時には必ず燃費を確認しますよね。
2017年4月より、住宅にも燃費を示すラベルが登場しました。

BELS(ベルス)と読みます。
まだ始まったばかりなので、知名度が在りませんが、
車とは比較にならないほど家によって燃費に違いがありますので、
各住宅メーカーに確認してから家を建てるのが賢い方法だと思います。
ラベルの下の方に「ZEH」の文字がみえますが、
ZEH住宅であるかどうかを同じラベルで表示できる様になっています。
▲▼▲▼▲ イベントのお知らせ ▲▼▲▼▲
11/18(sat)・11/19(sun)『空間がひとつにつながる家』完成見学会
ZEHモデルハウス販売のお知らせ
毎週日曜日『中古住宅+リノベーション相談会』開催中
☆ ★ ☆ サンキハウスの施工事例 ☆ ★ ☆
NEW
北欧テイストと住み心地、どちらも叶えたナチュラルハウス
高天井がもたらす開放感と木の家具や建具に漆喰壁が醸す心地よさ
北欧のサマーハウスのような白いカバードポーチのある家
マリメッコのファブリックや北欧家具の映える北欧スタイルの家
NEW
スタイル+耐震+省エネの大変身リノベーション
リノベーションで生まれ変わった築22年の家
例えば車の燃費を示すラベルも省エネラベルの一種ですが、

エアコンの様な家電にもあります。

まだあります。

これは窓の省エネラベルです。
この様に商品を選ぶ際にランニングコストも考慮したい方や、
性能値を価格の基準としたい方には分かりやすい表示です。
この中で一番普及しているのは車の燃費ですね。
トヨタのプリウスが火付け役になり、燃費競争が起こったのも記憶に新しいですが、
車を買う時には必ず燃費を確認しますよね。
2017年4月より、住宅にも燃費を示すラベルが登場しました。

BELS(ベルス)と読みます。
まだ始まったばかりなので、知名度が在りませんが、
車とは比較にならないほど家によって燃費に違いがありますので、
各住宅メーカーに確認してから家を建てるのが賢い方法だと思います。
ラベルの下の方に「ZEH」の文字がみえますが、
ZEH住宅であるかどうかを同じラベルで表示できる様になっています。

▲▼▲▼▲ イベントのお知らせ ▲▼▲▼▲
11/18(sat)・11/19(sun)『空間がひとつにつながる家』完成見学会
ZEHモデルハウス販売のお知らせ
毎週日曜日『中古住宅+リノベーション相談会』開催中
☆ ★ ☆ サンキハウスの施工事例 ☆ ★ ☆
NEW
北欧テイストと住み心地、どちらも叶えたナチュラルハウス
高天井がもたらす開放感と木の家具や建具に漆喰壁が醸す心地よさ
北欧のサマーハウスのような白いカバードポーチのある家
マリメッコのファブリックや北欧家具の映える北欧スタイルの家
NEW
スタイル+耐震+省エネの大変身リノベーション
リノベーションで生まれ変わった築22年の家
2017年10月08日
部屋干しに効果あり
秋になり上着の必要な日もあったりして、半袖を仕舞おうかどうしようかという微妙な季節になりましたね。
気持ちの良い季節はもうすぐそこ、窓を全開にして過ごせる唯一の季節です。(花粉症持ち
)
昨日、新築して半年が経ったお客様への「半年点検」に伺いました。
小屋裏部屋・吹抜け・床下エアコンのある2階建てのZEH住宅です。
通常半年点検は担当者に任せるのですが、このお宅はちょっと気になってるところがあり同行しました。
それは何かと言いますと、「部屋干しスペース」です。
小さなお子さんのいる4人家族で、ご夫婦ともフルタイムで働いていらっしゃるご家庭なので、部屋干しが毎日。
そこで間取りに専用の部屋干しスペースを設けてあるのです。
どの様な工夫があるかと言いますと、
ダクト式の第1種熱交換換気システムを装備して、その吸気口をその部屋干しスペースの角に配置し、
床下エアコンの送風口を部屋干し用竿の真下に設置して「空気の循環を考えたプラン」になっています。

ご主人曰く、「床下エアコンはほとんど使わず、換気システムだけで一晩でほぼ乾いてしまいます」との事。
奥様は、「毎日夜干して、次の日は掛けっぱなし」「匂いもつかず、部屋もムシムシしないので快適です」とおっしゃって戴きました。
床下エアコンはもともと温水式床暖房の代わりに設置している暖房機。
通常夏は使わないのですが、普通のエアコンを使った床下エアコンなら、こんな使い方もできるのです。
【ご注意下さい】
普通の家で床下にエアコンを設置しただけでは、ダメです。
当社のノウハウが詰まった、「基礎断熱」「一体打ち基礎」「第1種熱交換換気システム」それに「床下エアコン」
これらの技術の集大成でこの「部屋干しシステム」が実現されています。
▲▼▲▼▲ イベントのお知らせ ▲▼▲▼▲
ZEHモデルハウス販売のお知らせ
毎週日曜日『中古住宅+リノベーション相談会』開催中
☆ ★ ☆ サンキハウスの施工事例 ☆ ★ ☆
NEW
北欧テイストと住み心地、どちらも叶えたナチュラルハウス
高天井がもたらす開放感と木の家具や建具に漆喰壁が醸す心地よさ
北欧のサマーハウスのような白いカバードポーチのある家
マリメッコのファブリックや北欧家具の映える北欧スタイルの家
NEW
スタイル+耐震+省エネの大変身リノベーション
リノベーションで生まれ変わった築22年の家</a
気持ちの良い季節はもうすぐそこ、窓を全開にして過ごせる唯一の季節です。(花粉症持ち

昨日、新築して半年が経ったお客様への「半年点検」に伺いました。
小屋裏部屋・吹抜け・床下エアコンのある2階建てのZEH住宅です。
通常半年点検は担当者に任せるのですが、このお宅はちょっと気になってるところがあり同行しました。
それは何かと言いますと、「部屋干しスペース」です。
小さなお子さんのいる4人家族で、ご夫婦ともフルタイムで働いていらっしゃるご家庭なので、部屋干しが毎日。
そこで間取りに専用の部屋干しスペースを設けてあるのです。
どの様な工夫があるかと言いますと、
ダクト式の第1種熱交換換気システムを装備して、その吸気口をその部屋干しスペースの角に配置し、
床下エアコンの送風口を部屋干し用竿の真下に設置して「空気の循環を考えたプラン」になっています。

ご主人曰く、「床下エアコンはほとんど使わず、換気システムだけで一晩でほぼ乾いてしまいます」との事。
奥様は、「毎日夜干して、次の日は掛けっぱなし」「匂いもつかず、部屋もムシムシしないので快適です」とおっしゃって戴きました。
床下エアコンはもともと温水式床暖房の代わりに設置している暖房機。
通常夏は使わないのですが、普通のエアコンを使った床下エアコンなら、こんな使い方もできるのです。
【ご注意下さい】
普通の家で床下にエアコンを設置しただけでは、ダメです。
当社のノウハウが詰まった、「基礎断熱」「一体打ち基礎」「第1種熱交換換気システム」それに「床下エアコン」
これらの技術の集大成でこの「部屋干しシステム」が実現されています。

▲▼▲▼▲ イベントのお知らせ ▲▼▲▼▲
ZEHモデルハウス販売のお知らせ
毎週日曜日『中古住宅+リノベーション相談会』開催中
☆ ★ ☆ サンキハウスの施工事例 ☆ ★ ☆
NEW
北欧テイストと住み心地、どちらも叶えたナチュラルハウス
高天井がもたらす開放感と木の家具や建具に漆喰壁が醸す心地よさ
北欧のサマーハウスのような白いカバードポーチのある家
マリメッコのファブリックや北欧家具の映える北欧スタイルの家
NEW
スタイル+耐震+省エネの大変身リノベーション
リノベーションで生まれ変わった築22年の家</a
2017年09月10日
2020年はオリンピックだけじゃない
経済産業省は2020年に向けてゼロエネ住宅の普及に力を注いでいます。
これは日本のエネルギー問題と言うより、CO2削減に向けた取り組みと考えた方が良いです。
なぜなら、先のCOP21(国連気候変動枠組条約)パリ協定で決めた日本の排出削減目標が正式にスタートするからです。
これ以降の削減目標の変更は事実上できず、世界が見守る中で各国政府の力が測られることになります。
日本は民生部門(各家庭やオフィスなど)のCO2排出量が増えていて、今のままでは、2013年比で40%削減できる見込みがありません。
(※ 全体では26%が削減目標だが、民生部門の割振りとしては40%になる。)
そこで、コントロールしやすい新築住宅にゼロエネ(ZEH)住宅の基準を作り、CO2 排出削減を進めて行きたい考えです。
ZEHに補助金をだす為の条件にZEHビルダー制度を作り、その登録工務店だけに補助金を出す仕組みから多くの工務店やビルダーが毎年の新築着工数とその中でZEH住宅の占める割合を報告させる仕組みも作りました。
これにより毎年の新築住宅とZEH住宅の比率や戸数が分かるため、2020年以降世界に報告するための仕組みが整ったようです。
我々の様な工務店としても、他社との差別化のためZEH住宅に取り組む動機となっています。

これがサンキハウスのZEHビルダーの認定番号入りロゴです。
名刺とか現地見学会用のノボリとかに印刷して使うように経産省から戴いたものです。
ここは一つお国の為に人肌ぬいで、ZEH住宅普及に頑張ろうかと思います。

近々、ゼロエネ(ZEH)住宅モデルハウスをリニューアルオープンする予定です。
また、それと共に『ZEHになるまで太陽光プレゼント』も同時に行う予定です。
この『ZEHになるまで太陽光プレゼント』とは、当社で新築の2x6住宅を建てて戴いたお客様に、その住宅がゼロエネ住宅になるまでの容量の太陽光をプレゼントするというものです。
詳細が決まり次第、このブログにて報告しますので、お楽しみに。
▲▼▲▼▲ イベントのお知らせ ▲▼▲▼▲
9/17(sun)・9/18(mon)『公開気密測定&構造見学会』
ZEHモデルハウス販売のお知らせ
毎週日曜日『中古住宅+リノベーション相談会』開催中
☆ ★ ☆ サンキハウスの施工事例 ☆ ★ ☆
NEW
北欧テイストと住み心地、どちらも叶えたナチュラルハウス
高天井がもたらす開放感と木の家具や建具に漆喰壁が醸す心地よさ
北欧のサマーハウスのような白いカバードポーチのある家
マリメッコのファブリックや北欧家具の映える北欧スタイルの家
NEW
スタイル+耐震+省エネの大変身リノベーション
リノベーションで生まれ変わった築22年の家
これは日本のエネルギー問題と言うより、CO2削減に向けた取り組みと考えた方が良いです。
なぜなら、先のCOP21(国連気候変動枠組条約)パリ協定で決めた日本の排出削減目標が正式にスタートするからです。
これ以降の削減目標の変更は事実上できず、世界が見守る中で各国政府の力が測られることになります。
日本は民生部門(各家庭やオフィスなど)のCO2排出量が増えていて、今のままでは、2013年比で40%削減できる見込みがありません。
(※ 全体では26%が削減目標だが、民生部門の割振りとしては40%になる。)
そこで、コントロールしやすい新築住宅にゼロエネ(ZEH)住宅の基準を作り、CO2 排出削減を進めて行きたい考えです。
ZEHに補助金をだす為の条件にZEHビルダー制度を作り、その登録工務店だけに補助金を出す仕組みから多くの工務店やビルダーが毎年の新築着工数とその中でZEH住宅の占める割合を報告させる仕組みも作りました。
これにより毎年の新築住宅とZEH住宅の比率や戸数が分かるため、2020年以降世界に報告するための仕組みが整ったようです。
我々の様な工務店としても、他社との差別化のためZEH住宅に取り組む動機となっています。

これがサンキハウスのZEHビルダーの認定番号入りロゴです。
名刺とか現地見学会用のノボリとかに印刷して使うように経産省から戴いたものです。
ここは一つお国の為に人肌ぬいで、ZEH住宅普及に頑張ろうかと思います。



近々、ゼロエネ(ZEH)住宅モデルハウスをリニューアルオープンする予定です。
また、それと共に『ZEHになるまで太陽光プレゼント』も同時に行う予定です。
この『ZEHになるまで太陽光プレゼント』とは、当社で新築の2x6住宅を建てて戴いたお客様に、その住宅がゼロエネ住宅になるまでの容量の太陽光をプレゼントするというものです。
詳細が決まり次第、このブログにて報告しますので、お楽しみに。

▲▼▲▼▲ イベントのお知らせ ▲▼▲▼▲
9/17(sun)・9/18(mon)『公開気密測定&構造見学会』
ZEHモデルハウス販売のお知らせ
毎週日曜日『中古住宅+リノベーション相談会』開催中
☆ ★ ☆ サンキハウスの施工事例 ☆ ★ ☆
NEW
北欧テイストと住み心地、どちらも叶えたナチュラルハウス
高天井がもたらす開放感と木の家具や建具に漆喰壁が醸す心地よさ
北欧のサマーハウスのような白いカバードポーチのある家
マリメッコのファブリックや北欧家具の映える北欧スタイルの家
NEW
スタイル+耐震+省エネの大変身リノベーション
リノベーションで生まれ変わった築22年の家
2017年08月27日
2077年の住宅
日本の住宅はほぼ30年で建て替えると言われています。欧米に比べ、半分の耐用年数しかありません。
そのためか、毎年大量の新築が建ちます。
一方で日本に820万戸あると言われる「空き家」も深刻な問題になっています。
このペースで進むと2033年には3棟に1棟は空き家になると言われています。
再販売の難しい狭小敷地に建てる建売住宅が30年後には大量の空き家を生む原因になる。
今までの大量消費社会では住宅も30年で消費する消費財だったのです。
これではいつまでたってもきれいな街並みは出来るはずもなく、中古の住宅の価値も上がりません、
ここで「60年使える家」考えてみましょう。
60年保つ家を今建てると、2077年までその家が存在するのですが、想像してみましょう。

2077年、22世紀まであと23年。
空飛ぶ車はまだない(笑)でしょうが、車は自動運転が当たり前で、タクシーは無人車。
時計や眼鏡型端末で配車がスケジュールされて、車を所有する人はほとんどいないでしょう。
だから駐車場は必要なく家には前庭とアプローチが備わり景観も良くなっていると思います。
太陽光発電を備えたゼロエネ住宅が当たり前になっているので、家で消費するエネルギーは全て自家発電されて、CO2の発生もありません。
電力会社との契約のないオフグリッドの家も沢山存在していると思います。
その為には、家の高気密・高断熱化はますます進み、窓ガラスは4重や真空ガラスになり。
暑さや寒さとは無縁の住環境になっているはずです。
この様な時代になっている60年後にも使える家を今建てるとしたら、どんな性能スペックが必要なのでしょうか?
想像するのは難しいですが、少なくても、今国が進めている以下のお墨付き(制度)はクリアした家にしておくべきではないですか。
それは、
(1)長期優良住宅
(2)耐震等級3(品確法)
(3)ゼロエネ(ZEH)住宅
あとは、前回も書いたように、窓を交換できる仕組みにしておくこと。
これが重要です。☘️
▲▼▲▼▲ イベントのお知らせ ▲▼▲▼▲
9/17(sun)・9/18(mon)『公開気密測定&構造見学会』
毎週日曜日『中古住宅+リノベーション相談会』開催中
☆ ★ ☆ サンキハウスの施工事例 ☆ ★ ☆
NEW
北欧テイストと住み心地、どちらも叶えたナチュラルハウス
高天井がもたらす開放感と木の家具や建具に漆喰壁が醸す心地よさ
北欧のサマーハウスのような白いカバードポーチのある家
マリメッコのファブリックや北欧家具の映える北欧スタイルの家
NEW
スタイル+耐震+省エネの大変身リノベーション
リノベーションで生まれ変わった築22年の家
そのためか、毎年大量の新築が建ちます。
一方で日本に820万戸あると言われる「空き家」も深刻な問題になっています。
このペースで進むと2033年には3棟に1棟は空き家になると言われています。
再販売の難しい狭小敷地に建てる建売住宅が30年後には大量の空き家を生む原因になる。
今までの大量消費社会では住宅も30年で消費する消費財だったのです。
これではいつまでたってもきれいな街並みは出来るはずもなく、中古の住宅の価値も上がりません、
ここで「60年使える家」考えてみましょう。
60年保つ家を今建てると、2077年までその家が存在するのですが、想像してみましょう。

2077年、22世紀まであと23年。
空飛ぶ車はまだない(笑)でしょうが、車は自動運転が当たり前で、タクシーは無人車。
時計や眼鏡型端末で配車がスケジュールされて、車を所有する人はほとんどいないでしょう。
だから駐車場は必要なく家には前庭とアプローチが備わり景観も良くなっていると思います。
太陽光発電を備えたゼロエネ住宅が当たり前になっているので、家で消費するエネルギーは全て自家発電されて、CO2の発生もありません。
電力会社との契約のないオフグリッドの家も沢山存在していると思います。
その為には、家の高気密・高断熱化はますます進み、窓ガラスは4重や真空ガラスになり。
暑さや寒さとは無縁の住環境になっているはずです。
この様な時代になっている60年後にも使える家を今建てるとしたら、どんな性能スペックが必要なのでしょうか?
想像するのは難しいですが、少なくても、今国が進めている以下のお墨付き(制度)はクリアした家にしておくべきではないですか。
それは、
(1)長期優良住宅
(2)耐震等級3(品確法)
(3)ゼロエネ(ZEH)住宅
あとは、前回も書いたように、窓を交換できる仕組みにしておくこと。
これが重要です。☘️
▲▼▲▼▲ イベントのお知らせ ▲▼▲▼▲
9/17(sun)・9/18(mon)『公開気密測定&構造見学会』
毎週日曜日『中古住宅+リノベーション相談会』開催中
☆ ★ ☆ サンキハウスの施工事例 ☆ ★ ☆
NEW
北欧テイストと住み心地、どちらも叶えたナチュラルハウス
高天井がもたらす開放感と木の家具や建具に漆喰壁が醸す心地よさ
北欧のサマーハウスのような白いカバードポーチのある家
マリメッコのファブリックや北欧家具の映える北欧スタイルの家
NEW
スタイル+耐震+省エネの大変身リノベーション
リノベーションで生まれ変わった築22年の家
2017年07月30日
高性能なエコハウス
3年後の2020年より住宅の省エネ義務化が始まるためか毎年新しい住宅の技術本が発売されています。
半年ほど前に発売されたこの本は、住宅や建物の専門家9人による共同著作。
一度に多くの専門家の意見が知れる良書です。

どの本でもUA値(外皮平均熱還流率)やC値(相当隙間面積)の説明がありますが、
この本で特に訴えているのは、年間暖房(冷房)負荷です。
これは地域によって気象条件も日射条件も平均気温も違うため、それぞれの地域で必要な断熱性能は変わってきます。
それを年間で消費するエネルギーを等しく30(KWh/㎡年) とした場合に必要な断熱性能を示していることです。
残念ながら静岡に対する記述はないのですが、東京がUA値0.47(W/㎡K、熱交換換気あり)とあり、
サンキハウスの平均UA値0.34(W/㎡K)で、必要十分な性能があると確認できました。
ただ、この本ではC値が一律1.0c㎡/㎡で計算されており、C値=1.0c㎡/㎡以下であれば、
さらに性能向上すると説明されています。 弊社のお約束C値=0.5c㎡/㎡ならなお良いです。
また、お金の話もでてきます。
仮に普通の家が30年のエネルギー増加分、高性能エコハウスより安かったとして、
普通の家(建売など)を買うことは、今後30年のエネルギー増加分を予約することになります。
高性能エコハウスを買うことは、金銭的に30年後にチャラとなりますが、それまでの30年間は普通の家よりも快適に過ごせます。
また、30年後の家の傷み具合も少ないのでまだまだ長く住めますが、普通の家はそろそろ建て替え時となります。
あなたはどちらを選択しますか?
一生で一番高い買い物をするのに「見た目」だけで決めていませんか?
そして、
大事なことは目に見えない。 家づくりは「見えないこと」が大事。
と総括しています。☘️
▲▼▲▼▲ イベントのお知らせ ▲▼▲▼▲
8/5(土)と8/6(日)にモデルハウス販売会を行います!詳しくはコチラ♪
毎月第2,第4の土日 OpenHouse開催中【築35年の住宅リノベーション】
毎週日曜日『中古住宅+リノベーション相談会』開催中
☆ ★ ☆ サンキハウスの施工事例 ☆ ★ ☆
NEW
北欧テイストと住み心地、どちらも叶えたナチュラルハウス
高天井がもたらす開放感と木の家具や建具に漆喰壁が醸す心地よさ
北欧のサマーハウスのような白いカバードポーチのある家
マリメッコのファブリックや北欧家具の映える北欧スタイルの家
NEW
スタイル+耐震+省エネの大変身リノベーション
リノベーションで生まれ変わった築22年の家
半年ほど前に発売されたこの本は、住宅や建物の専門家9人による共同著作。
一度に多くの専門家の意見が知れる良書です。

どの本でもUA値(外皮平均熱還流率)やC値(相当隙間面積)の説明がありますが、
この本で特に訴えているのは、年間暖房(冷房)負荷です。
これは地域によって気象条件も日射条件も平均気温も違うため、それぞれの地域で必要な断熱性能は変わってきます。
それを年間で消費するエネルギーを等しく30(KWh/㎡年) とした場合に必要な断熱性能を示していることです。
残念ながら静岡に対する記述はないのですが、東京がUA値0.47(W/㎡K、熱交換換気あり)とあり、
サンキハウスの平均UA値0.34(W/㎡K)で、必要十分な性能があると確認できました。
ただ、この本ではC値が一律1.0c㎡/㎡で計算されており、C値=1.0c㎡/㎡以下であれば、
さらに性能向上すると説明されています。 弊社のお約束C値=0.5c㎡/㎡ならなお良いです。
また、お金の話もでてきます。
仮に普通の家が30年のエネルギー増加分、高性能エコハウスより安かったとして、
普通の家(建売など)を買うことは、今後30年のエネルギー増加分を予約することになります。
高性能エコハウスを買うことは、金銭的に30年後にチャラとなりますが、それまでの30年間は普通の家よりも快適に過ごせます。
また、30年後の家の傷み具合も少ないのでまだまだ長く住めますが、普通の家はそろそろ建て替え時となります。
あなたはどちらを選択しますか?
一生で一番高い買い物をするのに「見た目」だけで決めていませんか?
そして、
大事なことは目に見えない。 家づくりは「見えないこと」が大事。
と総括しています。☘️
▲▼▲▼▲ イベントのお知らせ ▲▼▲▼▲
8/5(土)と8/6(日)にモデルハウス販売会を行います!詳しくはコチラ♪
毎月第2,第4の土日 OpenHouse開催中【築35年の住宅リノベーション】
毎週日曜日『中古住宅+リノベーション相談会』開催中
☆ ★ ☆ サンキハウスの施工事例 ☆ ★ ☆
NEW
北欧テイストと住み心地、どちらも叶えたナチュラルハウス
高天井がもたらす開放感と木の家具や建具に漆喰壁が醸す心地よさ
北欧のサマーハウスのような白いカバードポーチのある家
マリメッコのファブリックや北欧家具の映える北欧スタイルの家
NEW
スタイル+耐震+省エネの大変身リノベーション
リノベーションで生まれ変わった築22年の家
2017年07月23日
18℃をキープする家
YKK-APは窓サッシのメーカーですが、元々はファスナーのYKKがその母体です。
世界ではアルミを窓に使う国は少なく、中国や韓国でさえアルミの窓は減っているのですが、日本ではいまだにアルミサッシが主流です。
その訳は、アルミの溶解鋳造工場を持つメーカーが樹脂サッシも作っているため、なかなかアルミを止める事ができないのです。
しかし、ここ最近YKK-APは少し様子が変わってきました。
積極的に樹脂サッシの新製品を開発し、売り込むようになって来ました。
10年前から樹脂サッシを標準にしてきた我々にとっては「ようやく」って感じですが、
窓の結露が減って、アレルギー疾患やアトピーが減り子供の健康に良く、家の断熱化でヒートショックが減りご老人にも良い住宅が多くなるなら大賛成です。
そんなYKK-APさんが高断熱住宅と窓サッシの普及と題するセミナーを開催、それに誘われ話を聞いてきました。

講師の太田氏は一級建築士で近畿大学の岩前教授とのリサーチなど、高断熱住宅と健康との関係を研究されている方で、元i工務店に勤めていたそうです。
その太田氏によると、樹脂窓がきっかけに日本でも高断熱住宅ブームが来るとのこと。
我々としては願ったり叶ったりですが、
そのわけは樹脂サッシの普及率が17%を超えてきたからだそうです。
よく言われる「アーリーマジョリティー(流行に敏感な大衆)」への移行がちょうど今から。
窓のような地味な商品がその対象になるとは考えにくいですが、
欧州や北米では確かに窓の主役は樹脂サッシですからそれも在るのかな。
そして、その結果高断熱住宅もブームになるとの事でした。
i工務店が全国で高断熱住宅を建設しているので、周知も十分行われて来ていますし、
太田氏の言うこともあり得るかも。
ただし、UA値が0.33W/㎡Kとか、一次エネルギーがどうとか、では分かりにくいので、
例えば「18℃をキープする家」みたいな、一般の人にも分かりやすい性能表示が良いと言うのですが、
18℃キープする家は「ほぼ無暖房」になるのでハードルが高すぎる。
一体どれ位断熱を増やせば良いかと質問すると、太田氏でもいまだに回答は出ていないそうです。
けれども、そう難しくないので計算しましょうか?と営業されてしまいました。☘️
▲▼▲▼▲ イベントのお知らせ ▲▼▲▼▲
毎月第2,第4の土日 OpenHouse開催中【築35年の住宅リノベーション】
毎週日曜日『中古住宅+リノベーション相談会』開催中
☆ ★ ☆ サンキハウスの施工事例 ☆ ★ ☆
NEW
北欧テイストと住み心地、どちらも叶えたナチュラルハウス
高天井がもたらす開放感と木の家具や建具に漆喰壁が醸す心地よさ
北欧のサマーハウスのような白いカバードポーチのある家
マリメッコのファブリックや北欧家具の映える北欧スタイルの家
NEW
スタイル+耐震+省エネの大変身リノベーション
リノベーションで生まれ変わった築22年の家
世界ではアルミを窓に使う国は少なく、中国や韓国でさえアルミの窓は減っているのですが、日本ではいまだにアルミサッシが主流です。
その訳は、アルミの溶解鋳造工場を持つメーカーが樹脂サッシも作っているため、なかなかアルミを止める事ができないのです。
しかし、ここ最近YKK-APは少し様子が変わってきました。
積極的に樹脂サッシの新製品を開発し、売り込むようになって来ました。
10年前から樹脂サッシを標準にしてきた我々にとっては「ようやく」って感じですが、
窓の結露が減って、アレルギー疾患やアトピーが減り子供の健康に良く、家の断熱化でヒートショックが減りご老人にも良い住宅が多くなるなら大賛成です。
そんなYKK-APさんが高断熱住宅と窓サッシの普及と題するセミナーを開催、それに誘われ話を聞いてきました。

講師の太田氏は一級建築士で近畿大学の岩前教授とのリサーチなど、高断熱住宅と健康との関係を研究されている方で、元i工務店に勤めていたそうです。
その太田氏によると、樹脂窓がきっかけに日本でも高断熱住宅ブームが来るとのこと。
我々としては願ったり叶ったりですが、
そのわけは樹脂サッシの普及率が17%を超えてきたからだそうです。
よく言われる「アーリーマジョリティー(流行に敏感な大衆)」への移行がちょうど今から。
窓のような地味な商品がその対象になるとは考えにくいですが、
欧州や北米では確かに窓の主役は樹脂サッシですからそれも在るのかな。
そして、その結果高断熱住宅もブームになるとの事でした。
i工務店が全国で高断熱住宅を建設しているので、周知も十分行われて来ていますし、
太田氏の言うこともあり得るかも。
ただし、UA値が0.33W/㎡Kとか、一次エネルギーがどうとか、では分かりにくいので、
例えば「18℃をキープする家」みたいな、一般の人にも分かりやすい性能表示が良いと言うのですが、
18℃キープする家は「ほぼ無暖房」になるのでハードルが高すぎる。
一体どれ位断熱を増やせば良いかと質問すると、太田氏でもいまだに回答は出ていないそうです。
けれども、そう難しくないので計算しましょうか?と営業されてしまいました。☘️
▲▼▲▼▲ イベントのお知らせ ▲▼▲▼▲
毎月第2,第4の土日 OpenHouse開催中【築35年の住宅リノベーション】
毎週日曜日『中古住宅+リノベーション相談会』開催中
☆ ★ ☆ サンキハウスの施工事例 ☆ ★ ☆
NEW
北欧テイストと住み心地、どちらも叶えたナチュラルハウス
高天井がもたらす開放感と木の家具や建具に漆喰壁が醸す心地よさ
北欧のサマーハウスのような白いカバードポーチのある家
マリメッコのファブリックや北欧家具の映える北欧スタイルの家
NEW
スタイル+耐震+省エネの大変身リノベーション
リノベーションで生まれ変わった築22年の家
タグ :トリプルガラス樹脂サッシ