2025年03月02日
4月の改正で2×4住宅はどうなる?
今年4月から建築基準法の主に木造建物が大きく改正されます。
弊社のメインである2×4工法の2階建ての住宅にどの様な影響があるのでしょうか?
この中で新築住宅に関連するのは、①4号特例の縮小、②構造規制の合理化、③省エネ基準の適合義務化です。
2階建ての「4号」と言う建物(木造)がなくなり、特例が消滅します。
構造の検討(仕様規定の壁量計算)結果の提出と承認が必要になります。
(許容応力度による構造計算は従来と同様で、今回変更なし)
また、省エネ基準(義務)適合の根拠、エネルギー消費の数値化の提出です。
③省エネ基準の適合義務化に対しては、ZEH基準以上の高性能住宅を標準として来ましたので、
作業や提出物に変化はありません。
①4号特例の縮小と②構造規制の合理化については大きく変わります。
在来木造工法と2×4工法では違う部分もありますが、共通している所として、
従来、壁量計算には重い屋根、軽い屋根という2つの重さで構造を考察していたものを、
家の仕様や太陽光パネルの有無などの重さを個別に計算する方式に変わります。
事前に国土交通省の用意した表計算シートを使って、各々の住宅の仕様を入力し、
個別の数値(床面積に乗ずる数値)を出しておきます。
その床面積に乗ずる数値を壁量計算をする際に使用し壁量を求める方式になりました。
在来木造の場合はこれに加え、一本一本の柱が支える面積から小径(柱の太さ)の確認計算が加わりました。
2×4工法は壁で支える工法なので、柱の太さに対する確認はありません。
現在打合せ中のお客様で実際どの様な変化があるのか試してみました。

「床面積に乗ずる数値」表計算シート
表の下の方にあるオレンジ枠にある6つ数値を転記して使います。 等級3の1階が54、2階が30と言う数値です。
実際、以前と大して違いませんでした。(今まで積雪30㎝を自主的?に加算していましたので😅)☘️
▲▼▲▼▲ イベントのお知らせ ▲▼▲▼▲
★冬季限定★『床下エアコン体験会』inモデルハウス
☆ ★ ☆ サンキハウスの施工事例 ☆ ★ ☆
一年中快適な住み心地~キッチン中心のワンルームLDKの家
開放感とプライバシーを両立~太陽の軌道に合わせたパッシブな家
工作好きな家族が快適に暮らす“G2.5”の漆喰平屋の家
大好きなカフェの居心地を叶えた高性能住宅
明るさ優先!2階リビングの家で、明るく開放的な暮らし
空間と木質感がいっぱい~家事ラクで高性能な家
アーチ開口とパイン材がたくさん!北欧スタイルの家
スタイル+耐震+省エネの大変身リノベーション
リノベーションで生まれ変わった築22年の家
弊社のメインである2×4工法の2階建ての住宅にどの様な影響があるのでしょうか?
2025年4月 建築基準法改正の主な変更点
改正項目 | 概要 |
---|---|
4号特例の縮小 | 小規模建築物に対する構造審査の特例(4号特例)が縮小され、木造2階建て住宅などが新たに審査対象となる。 |
構造規制の合理化 | 木造建築物の仕様や壁量基準が見直され、設計の柔軟性が向上する。 |
省エネ基準の適合義務化 | すべての新築建築物に対し、省エネ基準への適合が義務化される。 |
大規模木造建築物の防火規定変更 | 大規模な木造建築物に関する防火規定が見直され、木材利用の促進が図られる。 |
中層木造建築物の耐火性能基準の合理化 | 中層の木造建築物における耐火性能基準が合理化され、設計の自由度が高まる。 |
既存不適格建築物に対する現行基準の一部免除 | 既存の不適格建築物に対し、現行基準の一部適用が免除される措置が導入される。 |
この中で新築住宅に関連するのは、①4号特例の縮小、②構造規制の合理化、③省エネ基準の適合義務化です。
2階建ての「4号」と言う建物(木造)がなくなり、特例が消滅します。
構造の検討(仕様規定の壁量計算)結果の提出と承認が必要になります。
(許容応力度による構造計算は従来と同様で、今回変更なし)
また、省エネ基準(義務)適合の根拠、エネルギー消費の数値化の提出です。
弊社2×4住宅における変更点
③省エネ基準の適合義務化に対しては、ZEH基準以上の高性能住宅を標準として来ましたので、
作業や提出物に変化はありません。
①4号特例の縮小と②構造規制の合理化については大きく変わります。
在来木造工法と2×4工法では違う部分もありますが、共通している所として、
従来、壁量計算には重い屋根、軽い屋根という2つの重さで構造を考察していたものを、
家の仕様や太陽光パネルの有無などの重さを個別に計算する方式に変わります。
事前に国土交通省の用意した表計算シートを使って、各々の住宅の仕様を入力し、
個別の数値(床面積に乗ずる数値)を出しておきます。
その床面積に乗ずる数値を壁量計算をする際に使用し壁量を求める方式になりました。
在来木造の場合はこれに加え、一本一本の柱が支える面積から小径(柱の太さ)の確認計算が加わりました。
2×4工法は壁で支える工法なので、柱の太さに対する確認はありません。
現在打合せ中のお客様で実際どの様な変化があるのか試してみました。

「床面積に乗ずる数値」表計算シート
表の下の方にあるオレンジ枠にある6つ数値を転記して使います。 等級3の1階が54、2階が30と言う数値です。
実際、以前と大して違いませんでした。(今まで積雪30㎝を自主的?に加算していましたので😅)☘️
▲▼▲▼▲ イベントのお知らせ ▲▼▲▼▲
★冬季限定★『床下エアコン体験会』inモデルハウス
☆ ★ ☆ サンキハウスの施工事例 ☆ ★ ☆
一年中快適な住み心地~キッチン中心のワンルームLDKの家
開放感とプライバシーを両立~太陽の軌道に合わせたパッシブな家
工作好きな家族が快適に暮らす“G2.5”の漆喰平屋の家
大好きなカフェの居心地を叶えた高性能住宅
明るさ優先!2階リビングの家で、明るく開放的な暮らし
空間と木質感がいっぱい~家事ラクで高性能な家
アーチ開口とパイン材がたくさん!北欧スタイルの家
スタイル+耐震+省エネの大変身リノベーション
リノベーションで生まれ変わった築22年の家
2024年11月24日
小屋裏エアコンの壁内湿度ご報告【マニアック】
遅ればせながら、2024年7月28日のブログ記事
「今日の33℃、64%の空気は危険」で試した、
室内側に付加した断熱材の効果をお知らせします。
簡単にこの実験の主旨をご説明します。
(1)小屋裏壁内は気温33℃、相対湿度64%の外気
(湿度は簡単に壁内に侵入するので防ぎようはない。この外気の露点温度は25.3℃)
(2)室内の温度が25℃になるように冷房する
(3)小屋裏部屋の温度が20~23℃に達する
(4)室内側に断熱材を足して、壁面の温度を露点温度以上に上げたいがはたして
小屋裏壁内の1年間の温湿度グラフ
上記グラフから読み取れること
(1)30㎜のネオマを室内側に付加し、温度が3℃上昇
(2)設置後も3℃の上昇では壁内結露は解消せず
(3)壁内結露は10月初旬の最高気温30℃を下回った頃に解消
(4)断熱材の厚み70㎜で温度が5℃上昇する計算になるが非現実的
日本の夏が、今年の様に異常な高温・高湿度が常態化するなら、
壁内結露は普段の冷房で日常的に起こっているかも知れません。
タイベックスマートによる防湿・気密層
特に局所的な冷房をするなら、透湿性の在る壁で、
室内側に湿度を逃がす対策が必要でしょう。
(でもこれで室内の湿度は下がり辛くなる。
なぜか? 外気の湿度が常に室内に侵入するからです。)
湿度対策は冬より夏の方が難しくなって来ています。
夏の外気が気温33℃、相対湿度63%を超えると25℃が露点温度になるので、
冷房温度を控えめ(27℃位)に設定して戴くのが安全です。
しかし、27℃が涼しいのかと言うと、湿度が高いままだと涼しく感じられません。
これからは、湿度コントロールが大事なのかもしれませんね。☘️
▲▼▲▼▲ イベントのお知らせ ▲▼▲▼▲
現在、お知らせするイベントはありません。
☆ ★ ☆ サンキハウスの施工事例 ☆ ★ ☆
一年中快適な住み心地の家と季節の便りを運ぶ庭
開放感とプライバシーを両立した、遊びゴコロ満載の家
工作好きな家族が快適に暮らす“G2.5”の平屋
大好きなカフェの居心地が叶う家
2階リビングのある家で、明るく開放的な暮らしを
高性能と家事ラクを叶えたジャパンディスタイルの家
住むほどに愛着を増していく「ときめきの家」
スタイル+耐震+省エネの大変身リノベーション
リノベーションで生まれ変わった築22年の家
「今日の33℃、64%の空気は危険」で試した、
室内側に付加した断熱材の効果をお知らせします。
簡単にこの実験の主旨をご説明します。
(1)小屋裏壁内は気温33℃、相対湿度64%の外気
(湿度は簡単に壁内に侵入するので防ぎようはない。この外気の露点温度は25.3℃)
(2)室内の温度が25℃になるように冷房する
(3)小屋裏部屋の温度が20~23℃に達する
(4)室内側に断熱材を足して、壁面の温度を露点温度以上に上げたいがはたして

小屋裏壁内の1年間の温湿度グラフ
上記グラフから読み取れること
(1)30㎜のネオマを室内側に付加し、温度が3℃上昇
(2)設置後も3℃の上昇では壁内結露は解消せず
(3)壁内結露は10月初旬の最高気温30℃を下回った頃に解消
(4)断熱材の厚み70㎜で温度が5℃上昇する計算になるが非現実的
日本の夏が、今年の様に異常な高温・高湿度が常態化するなら、
壁内結露は普段の冷房で日常的に起こっているかも知れません。

タイベックスマートによる防湿・気密層
特に局所的な冷房をするなら、透湿性の在る壁で、
室内側に湿度を逃がす対策が必要でしょう。
(でもこれで室内の湿度は下がり辛くなる。
なぜか? 外気の湿度が常に室内に侵入するからです。)
湿度対策は冬より夏の方が難しくなって来ています。
夏の外気が気温33℃、相対湿度63%を超えると25℃が露点温度になるので、
冷房温度を控えめ(27℃位)に設定して戴くのが安全です。
しかし、27℃が涼しいのかと言うと、湿度が高いままだと涼しく感じられません。
これからは、湿度コントロールが大事なのかもしれませんね。☘️
▲▼▲▼▲ イベントのお知らせ ▲▼▲▼▲
現在、お知らせするイベントはありません。
☆ ★ ☆ サンキハウスの施工事例 ☆ ★ ☆
一年中快適な住み心地の家と季節の便りを運ぶ庭
開放感とプライバシーを両立した、遊びゴコロ満載の家
工作好きな家族が快適に暮らす“G2.5”の平屋
大好きなカフェの居心地が叶う家
2階リビングのある家で、明るく開放的な暮らしを
高性能と家事ラクを叶えたジャパンディスタイルの家
住むほどに愛着を増していく「ときめきの家」
スタイル+耐震+省エネの大変身リノベーション
リノベーションで生まれ変わった築22年の家
2024年11月17日
床下エアコン、様々な取付高
富士山の初冠雪もようやく訪れ、来週からは寒くなるようです。
そうなると床下エアコン暖房の季節。
サンキハウスで床下エアコンを始めて11年目のシーズンになります。
さて、「床下エアコン」で検索すると色々な画像が表示されます。
数は少ないですが、床置きエアコンを使う事例もあります。

フィックスホーム様のHPから
この場合、吹き出し口が上下にあり、
上から吹出せば床上を暖める(冷やす)ことができます。
短所は、機器が高価なこと。
普通の壁掛エアコンを設置する例では、

ダイシンビルド様のHPから
箱で囲って、風が床下に向くように設置しています。
メンテナンス性を優先した設置位置ですが、
吹出し口を真下に向けても、風は基礎の耐圧板に当たり、
遠くまで届かない欠点もありますね。
もう少し下に設置している例もあります。
アーキトリック様のHPから
この場合、なぜこの高さなのかは疑問の残る所です。
と言うのは、メンテナンスには低すぎてやり辛く、
けれども距離があって、温風も床下に届きにくいですね。
さらに下げて設置するタイプもあります。
壁掛エアコンの頭しか見えません。
サンキハウスはこの位置に設置しています。
サンキハウスの場合はこの高さです
メンテナンス用に床板が外れるようになっているのと、
横に点検口を設置してあり、機械の交換の際にも床下に潜れます。
色々な設置位置があるのは、未だ試行錯誤にある証拠。
全国で色々試しながら進化している状態なんですね。
11年目のシーズン、
床下エアコンは経験のあるサンキハウスにお任せください。☘️
▲▼▲▼▲ イベントのお知らせ ▲▼▲▼▲
現在、お知らせするイベントはありません。
☆ ★ ☆ サンキハウスの施工事例 ☆ ★ ☆
一年中快適な住み心地の家と季節の便りを運ぶ庭
開放感とプライバシーを両立した、遊びゴコロ満載の家
工作好きな家族が快適に暮らす“G2.5”の平屋
大好きなカフェの居心地が叶う家
2階リビングのある家で、明るく開放的な暮らしを
高性能と家事ラクを叶えたジャパンディスタイルの家
住むほどに愛着を増していく「ときめきの家」
スタイル+耐震+省エネの大変身リノベーション
リノベーションで生まれ変わった築22年の家
そうなると床下エアコン暖房の季節。
サンキハウスで床下エアコンを始めて11年目のシーズンになります。
さて、「床下エアコン」で検索すると色々な画像が表示されます。
数は少ないですが、床置きエアコンを使う事例もあります。

フィックスホーム様のHPから
この場合、吹き出し口が上下にあり、
上から吹出せば床上を暖める(冷やす)ことができます。
短所は、機器が高価なこと。
コストを考慮するなら普通の壁掛エアコンを使います。
普通の壁掛エアコンを設置する例では、

ダイシンビルド様のHPから
箱で囲って、風が床下に向くように設置しています。
メンテナンス性を優先した設置位置ですが、
吹出し口を真下に向けても、風は基礎の耐圧板に当たり、
遠くまで届かない欠点もありますね。
もう少し下に設置している例もあります。

アーキトリック様のHPから
この場合、なぜこの高さなのかは疑問の残る所です。
と言うのは、メンテナンスには低すぎてやり辛く、
けれども距離があって、温風も床下に届きにくいですね。
さらに下げて設置するタイプもあります。
壁掛エアコンの頭しか見えません。
サンキハウスはこの位置に設置しています。

サンキハウスの場合はこの高さです
メンテナンス用に床板が外れるようになっているのと、
横に点検口を設置してあり、機械の交換の際にも床下に潜れます。
色々な設置位置があるのは、未だ試行錯誤にある証拠。
全国で色々試しながら進化している状態なんですね。
11年目のシーズン、
床下エアコンは経験のあるサンキハウスにお任せください。☘️
▲▼▲▼▲ イベントのお知らせ ▲▼▲▼▲
現在、お知らせするイベントはありません。
☆ ★ ☆ サンキハウスの施工事例 ☆ ★ ☆
一年中快適な住み心地の家と季節の便りを運ぶ庭
開放感とプライバシーを両立した、遊びゴコロ満載の家
工作好きな家族が快適に暮らす“G2.5”の平屋
大好きなカフェの居心地が叶う家
2階リビングのある家で、明るく開放的な暮らしを
高性能と家事ラクを叶えたジャパンディスタイルの家
住むほどに愛着を増していく「ときめきの家」
スタイル+耐震+省エネの大変身リノベーション
リノベーションで生まれ変わった築22年の家
2024年09月28日
実は新しい、在来工法
法隆寺に代表される日本建築は、今の在来工法とは違うモノです。
それは現在では「伝統構法」と呼ばれ、神社や仏閣などを専門とする工務店によって、
保存され受け継がれています。
では、在来工法はいつ生まれ、今に至ったのでしょう。
明確に在来工法が誕生した日を明らかにできませんが、
広く普及し始めたのは戦後と言われていて、80年程前のことになります。
太く立派な柱や梁を多く使う伝統構法は、
敗戦で資材・労働力不足だった戦後には調達がむずかしかったため、
近隣の山から細い木材を調達して建てる在来工法が必要でした。
それは伝統構法を簡略化した工法として生まれ発展したのです。
光っている斜材が筋交い(スジカイ)
両者の違いとして特徴的なモノに筋交い(スジカイ)があります。
伝統構法に筋交いはありません。

充分に太く大きな柱と梁を使用する伝統構法では柱が折れることはなく、
筋交いによる変形抑制なしでも地震の揺れを許容するため、斜材は必要ないのです。
しかし、伝統構法に比べ揺れに対するアプローチが正反対の在来工法は
大きな地震で倒壊を繰り返してきました。

その為大地震の都度、法律が改正され補強を行って今に至っています。
結果、2×4工法を真似て面材(構造用合板)を外側に張ったり、
通し柱(1階から2階までつらぬく長い柱)を止めて※2階床勝ちにしたり、
在来工法の2×4工法化が進みました。
(※2階床勝ちとは床が角を取ること、すなわち柱が床の上下で分断する)
今後の人手不足時代の到来で、在来工法は壁パネル化を進めるそうですが、
壁のパネル化は2×4工法では当たり前の方法として50年前から行われています。☘️
▲▼▲▼▲ イベントのお知らせ ▲▼▲▼▲
現在、お知らせするイベントはありません。
☆ ★ ☆ サンキハウスの施工事例 ☆ ★ ☆
一年中快適な住み心地の家と季節の便りを運ぶ庭
開放感とプライバシーを両立した、遊びゴコロ満載の家
工作好きな家族が快適に暮らす“G2.5”の平屋
大好きなカフェの居心地が叶う家
2階リビングのある家で、明るく開放的な暮らしを
高性能と家事ラクを叶えたジャパンディスタイルの家
住むほどに愛着を増していく「ときめきの家」
スタイル+耐震+省エネの大変身リノベーション
リノベーションで生まれ変わった築22年の家
それは現在では「伝統構法」と呼ばれ、神社や仏閣などを専門とする工務店によって、
保存され受け継がれています。
では、在来工法はいつ生まれ、今に至ったのでしょう。
明確に在来工法が誕生した日を明らかにできませんが、
広く普及し始めたのは戦後と言われていて、80年程前のことになります。
太く立派な柱や梁を多く使う伝統構法は、
敗戦で資材・労働力不足だった戦後には調達がむずかしかったため、
近隣の山から細い木材を調達して建てる在来工法が必要でした。
それは伝統構法を簡略化した工法として生まれ発展したのです。

光っている斜材が筋交い(スジカイ)
両者の違いとして特徴的なモノに筋交い(スジカイ)があります。
伝統構法に筋交いはありません。

充分に太く大きな柱と梁を使用する伝統構法では柱が折れることはなく、
筋交いによる変形抑制なしでも地震の揺れを許容するため、斜材は必要ないのです。
しかし、伝統構法に比べ揺れに対するアプローチが正反対の在来工法は
大きな地震で倒壊を繰り返してきました。

その為大地震の都度、法律が改正され補強を行って今に至っています。
結果、2×4工法を真似て面材(構造用合板)を外側に張ったり、
通し柱(1階から2階までつらぬく長い柱)を止めて※2階床勝ちにしたり、
在来工法の2×4工法化が進みました。
(※2階床勝ちとは床が角を取ること、すなわち柱が床の上下で分断する)
今後の人手不足時代の到来で、在来工法は壁パネル化を進めるそうですが、
壁のパネル化は2×4工法では当たり前の方法として50年前から行われています。☘️
▲▼▲▼▲ イベントのお知らせ ▲▼▲▼▲
現在、お知らせするイベントはありません。
☆ ★ ☆ サンキハウスの施工事例 ☆ ★ ☆
一年中快適な住み心地の家と季節の便りを運ぶ庭
開放感とプライバシーを両立した、遊びゴコロ満載の家
工作好きな家族が快適に暮らす“G2.5”の平屋
大好きなカフェの居心地が叶う家
2階リビングのある家で、明るく開放的な暮らしを
高性能と家事ラクを叶えたジャパンディスタイルの家
住むほどに愛着を増していく「ときめきの家」
スタイル+耐震+省エネの大変身リノベーション
リノベーションで生まれ変わった築22年の家
2024年08月25日
屋根の下地材をケチらないでね
今年は台風の当たり年かも知れません。
8月なのにすでに10号まで発生して、中部地方に接近中。
ゲリラ雷雨も毎日のように発生し、冠水や雨漏りなど
雨による被害が激増中です。
この様な激しい気象から家を守るとき、重要なのは「屋根」です。
でも屋根と言っても、瓦・スレート・ガルバなど屋根材には種類がありますね。
どの屋根材が一番雨漏りし難いか、わかりますか?
答えは、どれも一緒です。
「どう言うこと?」って思いますよね。
表面の屋根材は防水には関係ありません。
実は屋根は二重構造になっていて、屋根材の下にあるシートが重要なのです。
石川商店のHPから引用
上図の②ルーフィングが防水を担っているシートです。
正式には「アスファルトルーフィング」と言います。
重要なのはアスファルトルーフィングの材質とメーカーですが、
この事実を知っている人は建築会社の中でも少数派です。
住宅会社は屋根施工会社に材工(材料代と工賃込み)で発注し、
下地材を住宅会社が選んでないからです。
(当然、施工会社は安価な下地材を選びがちです。)
また、お客様はその事実を知りませんので、表面の屋根材のこと、
その材質や値段のことだけを選んでいると思います。
高いモノと安いモノとは5倍近くの値段差があります。
一番高価なモノが絶対だとは言いませんが、
屋根材の寿命(瓦60年・スレート30年・ガルバ30年)に応じて
アスファルトルーフィングを選ぶ必要があります。
お勧めのアスファルトルーフィングは
当社の標準仕様でもある
タジマ社のニューライナールーフです。
改質アスファルトルーフィングという種類ですが、
ゴム質を不織布基材で挟み、対釘穴セルフシール機能があります。

940の3倍の耐久性があると言われています。
一般は「アスファルトルーフィング940」と呼ばれるもので、
紙質基材にアスファルトを染み込ませたモノ、耐用年数は15年です。
建売なら間違いなく940を使用しますし、
住宅会社もカタログなどに謳ってなければ、
940を使っている可能性が高いと思います。☘️
▲▼▲▼▲ イベントのお知らせ ▲▼▲▼▲
現在、お知らせするイベントはありません。
☆ ★ ☆ サンキハウスの施工事例 ☆ ★ ☆
一年中快適な住み心地の家と季節の便りを運ぶ庭
開放感とプライバシーを両立した、遊びゴコロ満載の家
工作好きな家族が快適に暮らす“G2.5”の平屋
大好きなカフェの居心地が叶う家
2階リビングのある家で、明るく開放的な暮らしを
高性能と家事ラクを叶えたジャパンディスタイルの家
住むほどに愛着を増していく「ときめきの家」
スタイル+耐震+省エネの大変身リノベーション
リノベーションで生まれ変わった築22年の家
8月なのにすでに10号まで発生して、中部地方に接近中。
ゲリラ雷雨も毎日のように発生し、冠水や雨漏りなど
雨による被害が激増中です。
この様な激しい気象から家を守るとき、重要なのは「屋根」です。
でも屋根と言っても、瓦・スレート・ガルバなど屋根材には種類がありますね。
どの屋根材が一番雨漏りし難いか、わかりますか?
答えは、どれも一緒です。
「どう言うこと?」って思いますよね。
表面の屋根材は防水には関係ありません。
実は屋根は二重構造になっていて、屋根材の下にあるシートが重要なのです。

石川商店のHPから引用
上図の②ルーフィングが防水を担っているシートです。
正式には「アスファルトルーフィング」と言います。
重要なのはアスファルトルーフィングの材質とメーカーですが、
この事実を知っている人は建築会社の中でも少数派です。
住宅会社は屋根施工会社に材工(材料代と工賃込み)で発注し、
下地材を住宅会社が選んでないからです。
(当然、施工会社は安価な下地材を選びがちです。)
また、お客様はその事実を知りませんので、表面の屋根材のこと、
その材質や値段のことだけを選んでいると思います。
高いモノと安いモノとは5倍近くの値段差があります。
一番高価なモノが絶対だとは言いませんが、
屋根材の寿命(瓦60年・スレート30年・ガルバ30年)に応じて
アスファルトルーフィングを選ぶ必要があります。
お勧めのアスファルトルーフィングは
当社の標準仕様でもある
タジマ社のニューライナールーフです。
改質アスファルトルーフィングという種類ですが、
ゴム質を不織布基材で挟み、対釘穴セルフシール機能があります。

940の3倍の耐久性があると言われています。
一般は「アスファルトルーフィング940」と呼ばれるもので、
紙質基材にアスファルトを染み込ませたモノ、耐用年数は15年です。
建売なら間違いなく940を使用しますし、
住宅会社もカタログなどに謳ってなければ、
940を使っている可能性が高いと思います。☘️
▲▼▲▼▲ イベントのお知らせ ▲▼▲▼▲
現在、お知らせするイベントはありません。
☆ ★ ☆ サンキハウスの施工事例 ☆ ★ ☆
一年中快適な住み心地の家と季節の便りを運ぶ庭
開放感とプライバシーを両立した、遊びゴコロ満載の家
工作好きな家族が快適に暮らす“G2.5”の平屋
大好きなカフェの居心地が叶う家
2階リビングのある家で、明るく開放的な暮らしを
高性能と家事ラクを叶えたジャパンディスタイルの家
住むほどに愛着を増していく「ときめきの家」
スタイル+耐震+省エネの大変身リノベーション
リノベーションで生まれ変わった築22年の家
2024年08月18日
台風シーズン、お宅の屋根は大丈夫?
台風5号は右にカーブして関東直撃でなかったものの、
新幹線の運休など、お盆休みに影響が出てしまいました。
台風災害は雨だけでなく、強風による建物破壊につながる事があります。
2019年の千葉台風では、ゴルフ演習場のネットが柱ごと倒れ、多くの家屋が柱の下敷きになりました。
また多くの住宅の屋根が壊れ、ブルーシートの丘になった様子は記憶に新しいところです。

屋根が飛ばされてしまうと室内が雨ざらしになるので、
ダメージは計り知れません。


屋根の△型は、壁の上に垂木と言われる木材をビスで止付けます。

しかし、1本のビスを上から止付けるだけでは強風に耐えられません。
そこで、ハリケーンタイの出番です。
このアメリカ生まれの金物は、日本語にすれば金属の「台風帯」。

ハリケーンタイの施工図
屋根の垂木を横から金属の帯で止付け、下の壁に横からビス止めする。
この方法が強風に耐える優れた止付け方法です。
当社の2×4及び、2×6住宅では全て垂木をこのハリケーンタイを使用し
止付けていますので、強風にも安心して戴けます。☘️
▲▼▲▼▲ イベントのお知らせ ▲▼▲▼▲
現在、お知らせするイベントはありません。
☆ ★ ☆ サンキハウスの施工事例 ☆ ★ ☆
一年中快適な住み心地の家と季節の便りを運ぶ庭
開放感とプライバシーを両立した、遊びゴコロ満載の家
工作好きな家族が快適に暮らす“G2.5”の平屋
大好きなカフェの居心地が叶う家
2階リビングのある家で、明るく開放的な暮らしを
高性能と家事ラクを叶えたジャパンディスタイルの家
住むほどに愛着を増していく「ときめきの家」
スタイル+耐震+省エネの大変身リノベーション
リノベーションで生まれ変わった築22年の家
新幹線の運休など、お盆休みに影響が出てしまいました。
台風災害は雨だけでなく、強風による建物破壊につながる事があります。
2019年の千葉台風では、ゴルフ演習場のネットが柱ごと倒れ、多くの家屋が柱の下敷きになりました。
また多くの住宅の屋根が壊れ、ブルーシートの丘になった様子は記憶に新しいところです。

屋根が飛ばされてしまうと室内が雨ざらしになるので、
ダメージは計り知れません。


屋根の△型は、壁の上に垂木と言われる木材をビスで止付けます。

しかし、1本のビスを上から止付けるだけでは強風に耐えられません。
そこで、ハリケーンタイの出番です。
このアメリカ生まれの金物は、日本語にすれば金属の「台風帯」。

ハリケーンタイの施工図
屋根の垂木を横から金属の帯で止付け、下の壁に横からビス止めする。
この方法が強風に耐える優れた止付け方法です。
当社の2×4及び、2×6住宅では全て垂木をこのハリケーンタイを使用し
止付けていますので、強風にも安心して戴けます。☘️
▲▼▲▼▲ イベントのお知らせ ▲▼▲▼▲
現在、お知らせするイベントはありません。
☆ ★ ☆ サンキハウスの施工事例 ☆ ★ ☆
一年中快適な住み心地の家と季節の便りを運ぶ庭
開放感とプライバシーを両立した、遊びゴコロ満載の家
工作好きな家族が快適に暮らす“G2.5”の平屋
大好きなカフェの居心地が叶う家
2階リビングのある家で、明るく開放的な暮らしを
高性能と家事ラクを叶えたジャパンディスタイルの家
住むほどに愛着を増していく「ときめきの家」
スタイル+耐震+省エネの大変身リノベーション
リノベーションで生まれ変わった築22年の家
2024年05月19日
なにより大事な先張りシート
高性能住宅の生命線はズバリ「高気密」です。
高気密とは隙間の少ない家のこと。
完成した家の隙間を装置で実測し「C値(しーち)」という数値で表します。

弊社のここ最近のC値平均値は 0.26(c㎡/㎡)
なぜ気密が大事かと言いますと、
それは、施工精度や工事の丁寧さがそのまま数値として表れるから。
そして何より暖かさ、湿気対策、家の長持ちにつながるからです。
その為、サンキハウスでは先張りシートを施工しています。
「先張りシート」聞いた事ありませんか?
先張りシートとは、

この様に、壁と壁の間に先に張っておくので「先張りシート」といいます。

外部壁と室内壁の間に気密シートを挟んでおく
断熱材を入れた後、先張りシートと気密シートを連結して
テープ処理すれば断熱工事は終了です。

同様に、天井と壁の間にも先張りシートを張ることもあります。

北海道帯広のカントリービレッジ様のHPから
ただしこれは少々大変です。
壁の上に気密シートを垂らしておくのですが、
建て方中にこの壁の上を歩く大工さんが滑ってしまい危ないと指摘を受け、
弊社では採用していないのが現状です。
これを行えば更なるC値向上が見込まれますので、挑戦したいです。
ところで、
先張りシートどころか、気密シートも必要ないと言う人がいます。
現場発泡断熱材やセルロースファイバーを使用している建設会社の多くは、
気密シートを張っていないようです。
100倍の現場発泡断熱材も水蒸気を透過させることは分かっているし、
繊維系断熱材であるセルロースファイバーも勿論水蒸気が通過するため、
気密シートは必須と、住宅金融支援機構の※マニュアルに記載されています。
※ ただし、床断熱で床下が外気に開放されている場合は省略できるらしい。
でも、施工していないのは単にコストを掛けたくないのでしょうね。☘️
▲▼▲▼▲ イベントのお知らせ ▲▼▲▼▲
現在、お知らせするイベントはありません。
☆ ★ ☆ サンキハウスの施工事例 ☆ ★ ☆
一年中快適な住み心地の家と季節の便りを運ぶ庭
開放感とプライバシーを両立した、遊びゴコロ満載の家
工作好きな家族が快適に暮らす“G2.5”の平屋
大好きなカフェの居心地が叶う家
2階リビングのある家で、明るく開放的な暮らしを
高性能と家事ラクを叶えたジャパンディスタイルの家
住むほどに愛着を増していく「ときめきの家」
スタイル+耐震+省エネの大変身リノベーション
リノベーションで生まれ変わった築22年の家
高気密とは隙間の少ない家のこと。
完成した家の隙間を装置で実測し「C値(しーち)」という数値で表します。

弊社のここ最近のC値平均値は 0.26(c㎡/㎡)
なぜ気密が大事かと言いますと、
それは、施工精度や工事の丁寧さがそのまま数値として表れるから。
そして何より暖かさ、湿気対策、家の長持ちにつながるからです。
その為、サンキハウスでは先張りシートを施工しています。
「先張りシート」聞いた事ありませんか?
先張りシートとは、

この様に、壁と壁の間に先に張っておくので「先張りシート」といいます。

外部壁と室内壁の間に気密シートを挟んでおく
断熱材を入れた後、先張りシートと気密シートを連結して
テープ処理すれば断熱工事は終了です。

同様に、天井と壁の間にも先張りシートを張ることもあります。

北海道帯広のカントリービレッジ様のHPから
ただしこれは少々大変です。
壁の上に気密シートを垂らしておくのですが、
建て方中にこの壁の上を歩く大工さんが滑ってしまい危ないと指摘を受け、
弊社では採用していないのが現状です。
これを行えば更なるC値向上が見込まれますので、挑戦したいです。
ところで、
先張りシートどころか、気密シートも必要ないと言う人がいます。
現場発泡断熱材やセルロースファイバーを使用している建設会社の多くは、
気密シートを張っていないようです。
100倍の現場発泡断熱材も水蒸気を透過させることは分かっているし、
繊維系断熱材であるセルロースファイバーも勿論水蒸気が通過するため、
気密シートは必須と、住宅金融支援機構の※マニュアルに記載されています。
※ ただし、床断熱で床下が外気に開放されている場合は省略できるらしい。
でも、施工していないのは単にコストを掛けたくないのでしょうね。☘️
▲▼▲▼▲ イベントのお知らせ ▲▼▲▼▲
現在、お知らせするイベントはありません。
☆ ★ ☆ サンキハウスの施工事例 ☆ ★ ☆
一年中快適な住み心地の家と季節の便りを運ぶ庭
開放感とプライバシーを両立した、遊びゴコロ満載の家
工作好きな家族が快適に暮らす“G2.5”の平屋
大好きなカフェの居心地が叶う家
2階リビングのある家で、明るく開放的な暮らしを
高性能と家事ラクを叶えたジャパンディスタイルの家
住むほどに愛着を増していく「ときめきの家」
スタイル+耐震+省エネの大変身リノベーション
リノベーションで生まれ変わった築22年の家
2024年04月28日
塗り壁と外壁通気の両立できてますか?
漆喰(しっくい)の塗り壁はあこがれの外壁仕上げの一つですよね~。

強アルカリの漆喰は汚れが付きにくい
でも、塗り壁でも外壁通気させないと「長期優良住宅」にならないので、
あきらめている人も多いのではないでしょうか。
外壁通気とは、
外気を外壁の内側に流し湿気を排出する仕組み
外壁の内側には室内からの湿気や雨水の排出のために通気層(15㎜以上)が必要。
従来、塗り壁にはモルタル下地を構造用合板に直接塗りますので、
通気工法にならない事が多いのです。
その為、構造用合板の外側に通気用のラス(金網)を張って通気層を取る。
あるいは、しぼり加工のある防水シートを張って通気させたりします。

でもこれ、十分な空気が流れる? 湿気が留まってしまうのでは?
と心配になります。
この問題を解決するのが、「下地サイデイング+塗り壁」工法です。
まずは、サイディング外壁の様に通気胴縁の上に下地サイディングを張ります。

専用の下地サイデイング(無柄・無塗装板)を釘打ちで※りゃんこ張りします。
※ りゃんこ張りとは、千鳥張りのことで縦の接合部が一直線にならない

板の長さは3m。これをりゃんこ(千鳥)に張ってあります。
下地のサイディング張りができました。
普通の釘打ちサイディング外壁ならこれで終わりですが、弊社推奨の
「下地サイデイングの塗り壁」外壁はここからが違います。

まず、サイデイングの角をメッシュテープで補強します。

その上から樹脂製メッシュを全面に張り、板と板を一体化します。

メッシュが隠れるまで下地モルタルを塗り込み、下地完成。
どうでしょう。
釘の穴も継ぎ目もすべて樹脂メッシュとモルタルでカバーされ
雨水はおろか、空気の出入りもありません。でも通気層は確保です。
また、外壁全体が一体になるので、下地サイディング同士の衝突もなく、
地震の揺れを壁面全体で受け止めます。
15年近くこの工法で塗り壁していますが、クラックのクレームは皆無です。

お好みの塗り壁材で仕上げれば、継ぎ目のない綺麗な仕上がりです。☘️
▲▼▲▼▲ イベントのお知らせ ▲▼▲▼▲
現在、お知らせするイベントはありません。
☆ ★ ☆ サンキハウスの施工事例 ☆ ★ ☆
一年中快適な住み心地の家と季節の便りを運ぶ庭
開放感とプライバシーを両立した、遊びゴコロ満載の家
工作好きな家族が快適に暮らす“G2.5”の平屋
大好きなカフェの居心地が叶う家
2階リビングのある家で、明るく開放的な暮らしを
高性能と家事ラクを叶えたジャパンディスタイルの家
住むほどに愛着を増していく「ときめきの家」
スタイル+耐震+省エネの大変身リノベーション
リノベーションで生まれ変わった築22年の家

強アルカリの漆喰は汚れが付きにくい
でも、塗り壁でも外壁通気させないと「長期優良住宅」にならないので、
あきらめている人も多いのではないでしょうか。
外壁通気とは、

外気を外壁の内側に流し湿気を排出する仕組み
外壁の内側には室内からの湿気や雨水の排出のために通気層(15㎜以上)が必要。
従来、塗り壁にはモルタル下地を構造用合板に直接塗りますので、
通気工法にならない事が多いのです。
その為、構造用合板の外側に通気用のラス(金網)を張って通気層を取る。
あるいは、しぼり加工のある防水シートを張って通気させたりします。

でもこれ、十分な空気が流れる? 湿気が留まってしまうのでは?
と心配になります。
この問題を解決するのが、「下地サイデイング+塗り壁」工法です。
まずは、サイディング外壁の様に通気胴縁の上に下地サイディングを張ります。

専用の下地サイデイング(無柄・無塗装板)を釘打ちで※りゃんこ張りします。
※ りゃんこ張りとは、千鳥張りのことで縦の接合部が一直線にならない

板の長さは3m。これをりゃんこ(千鳥)に張ってあります。
下地のサイディング張りができました。
普通の釘打ちサイディング外壁ならこれで終わりですが、弊社推奨の
「下地サイデイングの塗り壁」外壁はここからが違います。

まず、サイデイングの角をメッシュテープで補強します。

その上から樹脂製メッシュを全面に張り、板と板を一体化します。

メッシュが隠れるまで下地モルタルを塗り込み、下地完成。
どうでしょう。
釘の穴も継ぎ目もすべて樹脂メッシュとモルタルでカバーされ
雨水はおろか、空気の出入りもありません。でも通気層は確保です。
また、外壁全体が一体になるので、下地サイディング同士の衝突もなく、
地震の揺れを壁面全体で受け止めます。
15年近くこの工法で塗り壁していますが、クラックのクレームは皆無です。

お好みの塗り壁材で仕上げれば、継ぎ目のない綺麗な仕上がりです。☘️
▲▼▲▼▲ イベントのお知らせ ▲▼▲▼▲
現在、お知らせするイベントはありません。
☆ ★ ☆ サンキハウスの施工事例 ☆ ★ ☆
一年中快適な住み心地の家と季節の便りを運ぶ庭
開放感とプライバシーを両立した、遊びゴコロ満載の家
工作好きな家族が快適に暮らす“G2.5”の平屋
大好きなカフェの居心地が叶う家
2階リビングのある家で、明るく開放的な暮らしを
高性能と家事ラクを叶えたジャパンディスタイルの家
住むほどに愛着を増していく「ときめきの家」
スタイル+耐震+省エネの大変身リノベーション
リノベーションで生まれ変わった築22年の家
2024年04月21日
計算すれば必ず変わる鉄筋ピッチ
今日はちょっとマニアックな話題です。
自由な間取りで完全な注文住宅を建てているサンキハウスでは、
許容応力度計算による基礎の検討と設計を行っています。
それが何を意味するのかと言いますと、
「基礎鉄筋の配置や太さ・間隔は家の間取りが決まらなければ決められない。」
と言う事です。
言い換えると、
鉄筋の太さが13mmで間隔が200㎜(D13@200)などと、
基礎の仕様をはじめから決めておくことは意味のないことです。
上部構造(木造構造体)の梁や壁の強度や大きさは間取りによって変化します。
それと同様に、基礎の形状やスペック(鉄筋量など)も上部構造と共に変化します。

奥の区画はマス目が細かい(100㎜×100㎜)ですね。
手前の区画は200㎜×200㎜(D13@200)のマス目になっています。
また、人通口などの立上り基礎の欠けを作るには基礎を掘り下げて、
補強する必要もあります。 地中梁と言います。

基礎は地震の揺れを受け止める重要な構造物です。
上部の木造構造の計算だけでなく、基礎構造の計算も当然重要です。☘️
▲▼▲▼▲ イベントのお知らせ ▲▼▲▼▲
現在、お知らせするイベントはありません。
☆ ★ ☆ サンキハウスの施工事例 ☆ ★ ☆
一年中快適な住み心地の家と季節の便りを運ぶ庭
開放感とプライバシーを両立した、遊びゴコロ満載の家
工作好きな家族が快適に暮らす“G2.5”の平屋
大好きなカフェの居心地が叶う家
2階リビングのある家で、明るく開放的な暮らしを
高性能と家事ラクを叶えたジャパンディスタイルの家
住むほどに愛着を増していく「ときめきの家」
スタイル+耐震+省エネの大変身リノベーション
リノベーションで生まれ変わった築22年の家
「当社の基礎はD13@200 ㎜でマス目が細かく、頑丈な基礎です。」 と謳っていたら要注意!
自由な間取りで完全な注文住宅を建てているサンキハウスでは、
許容応力度計算による基礎の検討と設計を行っています。
それが何を意味するのかと言いますと、
「基礎鉄筋の配置や太さ・間隔は家の間取りが決まらなければ決められない。」
と言う事です。
言い換えると、
鉄筋の太さが13mmで間隔が200㎜(D13@200)などと、
基礎の仕様をはじめから決めておくことは意味のないことです。
上部構造(木造構造体)の梁や壁の強度や大きさは間取りによって変化します。
それと同様に、基礎の形状やスペック(鉄筋量など)も上部構造と共に変化します。

奥の区画はマス目が細かい(100㎜×100㎜)ですね。
手前の区画は200㎜×200㎜(D13@200)のマス目になっています。
また、人通口などの立上り基礎の欠けを作るには基礎を掘り下げて、
補強する必要もあります。 地中梁と言います。

基礎は地震の揺れを受け止める重要な構造物です。
上部の木造構造の計算だけでなく、基礎構造の計算も当然重要です。☘️
▲▼▲▼▲ イベントのお知らせ ▲▼▲▼▲
現在、お知らせするイベントはありません。
☆ ★ ☆ サンキハウスの施工事例 ☆ ★ ☆
一年中快適な住み心地の家と季節の便りを運ぶ庭
開放感とプライバシーを両立した、遊びゴコロ満載の家
工作好きな家族が快適に暮らす“G2.5”の平屋
大好きなカフェの居心地が叶う家
2階リビングのある家で、明るく開放的な暮らしを
高性能と家事ラクを叶えたジャパンディスタイルの家
住むほどに愛着を増していく「ときめきの家」
スタイル+耐震+省エネの大変身リノベーション
リノベーションで生まれ変わった築22年の家
2024年04月14日
木造構造には換気・通気?
2×4工法住宅に限らず在来工法住宅でも、木造構造には換気や通気が必要です。
ここで言う「換気」とは、室内で行う24時間換気のことではなく、
木造構造が湿潤状態にならないよう行う空気の入れ替えのことです。
木造構造に対しての「換気」の他に「通気」と呼ぶこともあり、チョットややこしいので、
「換気」と「通気」の違いをおさらいしておきます。
換気とは、
比較的大きな空間にある空気の湿潤状態を解消するために行う空気の入れ替えを
「換気」と呼びます。小屋裏(屋根の中)、床下(基礎の内側)の換気があります。
通気とは、
小さな隙間に空気を流し、構造体を空気に触れさせる事を「通気」と呼びます。
空気に触れ、湿気を排出する目的です。外壁通気とか屋根通気などがあります。
JOTOのHPから引用
屋根の換気・通気はちょっと複雑で、屋根の△空間を部屋の一部として使う場合は、
「屋根通気」、屋根の△空間は使わない水平な天井の場合は「小屋裏換気」となります。

JOTOのHPから引用
上記の図で示すように壁の外側には「外壁通気」、床下には「床下換気」があり ます。
【呼吸する?壁】
次に、室内と「木造構造に対しての換気・通気」の関係について考えます。
室内の空気を入れ替える「24時間換気」とは空気的に繋がらず、混ざりません。
ただし、湿気は遮ることができないので、対策を講じなければ双方向に移動します。
実は、これがかなり問題です。
夏の外気は湿度が高く、冷房に負荷がかかるのでできるだけ室内に入れたくないし、
冬は室内の湿気が壁や天井を抜けて断熱材に達すると結露を起こす原因となる為、
移動させたくありません。
その対策として、
弊社では室内側に防湿気密シートを張り、湿気が室内→壁中に行くのを防いでいます。
同様に2階天井→小屋裏に水蒸気が行かないように天井に防湿気密シートを張ります。
しかし、完璧には湿気(水蒸気)の移動をゼロにできないので、「外壁通気」や
「屋根通気」「小屋裏換気」が必要と言うわけです。
私は、室内側の防湿気密シート張を行わず、自由に壁内に湿気が出入りする状態は、
木造構造には適さないと考えていますが、それを「呼吸する壁」と称して夏の湿気を
敢えて壁に吸わせる状態を放置している業者がいます。
この場合湿度は室内より外の方が高いため、外からの水蒸気の流入が起こっています。
夏の外気の水蒸気量は大変高いため、室内にはどんどん水蒸気が入ってしまいます。
エアコンは水蒸気を処理するため、フル回転で結露水を作り外に排出しているのです。
それではあたかも窓を開けて冷房をしていることに近いと思いますが如何ですか?☘️
▲▼▲▼▲ イベントのお知らせ ▲▼▲▼▲
4/20(土)・21(日)『ホワイト&ブラック。家族の笑顔が溢れる場所』完成見学会♪ ★特典付き★
☆ ★ ☆ サンキハウスの施工事例 ☆ ★ ☆
一年中快適な住み心地の家と季節の便りを運ぶ庭
開放感とプライバシーを両立した、遊びゴコロ満載の家
工作好きな家族が快適に暮らす“G2.5”の平屋
大好きなカフェの居心地が叶う家
2階リビングのある家で、明るく開放的な暮らしを
高性能と家事ラクを叶えたジャパンディスタイルの家
住むほどに愛着を増していく「ときめきの家」
スタイル+耐震+省エネの大変身リノベーション
リノベーションで生まれ変わった築22年の家
ここで言う「換気」とは、室内で行う24時間換気のことではなく、
木造構造が湿潤状態にならないよう行う空気の入れ替えのことです。
木造構造に対しての「換気」の他に「通気」と呼ぶこともあり、チョットややこしいので、
「換気」と「通気」の違いをおさらいしておきます。
換気とは、
比較的大きな空間にある空気の湿潤状態を解消するために行う空気の入れ替えを
「換気」と呼びます。小屋裏(屋根の中)、床下(基礎の内側)の換気があります。
通気とは、
小さな隙間に空気を流し、構造体を空気に触れさせる事を「通気」と呼びます。
空気に触れ、湿気を排出する目的です。外壁通気とか屋根通気などがあります。

JOTOのHPから引用
屋根の換気・通気はちょっと複雑で、屋根の△空間を部屋の一部として使う場合は、
「屋根通気」、屋根の△空間は使わない水平な天井の場合は「小屋裏換気」となります。

JOTOのHPから引用
上記の図で示すように壁の外側には「外壁通気」、床下には「床下換気」があり ます。
【呼吸する?壁】
次に、室内と「木造構造に対しての換気・通気」の関係について考えます。
室内の空気を入れ替える「24時間換気」とは空気的に繋がらず、混ざりません。
ただし、湿気は遮ることができないので、対策を講じなければ双方向に移動します。
実は、これがかなり問題です。
夏の外気は湿度が高く、冷房に負荷がかかるのでできるだけ室内に入れたくないし、
冬は室内の湿気が壁や天井を抜けて断熱材に達すると結露を起こす原因となる為、
移動させたくありません。
その対策として、
弊社では室内側に防湿気密シートを張り、湿気が室内→壁中に行くのを防いでいます。
同様に2階天井→小屋裏に水蒸気が行かないように天井に防湿気密シートを張ります。
しかし、完璧には湿気(水蒸気)の移動をゼロにできないので、「外壁通気」や
「屋根通気」「小屋裏換気」が必要と言うわけです。
私は、室内側の防湿気密シート張を行わず、自由に壁内に湿気が出入りする状態は、
木造構造には適さないと考えていますが、それを「呼吸する壁」と称して夏の湿気を
敢えて壁に吸わせる状態を放置している業者がいます。
この場合湿度は室内より外の方が高いため、外からの水蒸気の流入が起こっています。
夏の外気の水蒸気量は大変高いため、室内にはどんどん水蒸気が入ってしまいます。
エアコンは水蒸気を処理するため、フル回転で結露水を作り外に排出しているのです。
それではあたかも窓を開けて冷房をしていることに近いと思いますが如何ですか?☘️
▲▼▲▼▲ イベントのお知らせ ▲▼▲▼▲
4/20(土)・21(日)『ホワイト&ブラック。家族の笑顔が溢れる場所』完成見学会♪ ★特典付き★
☆ ★ ☆ サンキハウスの施工事例 ☆ ★ ☆
一年中快適な住み心地の家と季節の便りを運ぶ庭
開放感とプライバシーを両立した、遊びゴコロ満載の家
工作好きな家族が快適に暮らす“G2.5”の平屋
大好きなカフェの居心地が叶う家
2階リビングのある家で、明るく開放的な暮らしを
高性能と家事ラクを叶えたジャパンディスタイルの家
住むほどに愛着を増していく「ときめきの家」
スタイル+耐震+省エネの大変身リノベーション
リノベーションで生まれ変わった築22年の家
2024年04月07日
2×4住宅には耐震・制震・免震?
「耐震」「制震」「免震」と地震に備える3つの技術がありますが、
2×4工法の住宅には、どれが一番しっくり来るのでしょうか。
① 耐震
構造用合板等の耐力面材を柱と梁で形づくられる四角形に1枚で覆い張る。
(※ この時、一枚の耐力面材で覆いきる事が重要、切り貼りはダメ)
②制震
ダンパー(ショックを吸収する装置)を柱と梁を繋げるように設置する。
柱と梁が形づくる直角を保つように装置が働き、揺れを吸収する。
③免震
家全体を地面から浮かす様に家を持ち上げ、地面と家の間に転がる装置、
あるいはゴムの様な緩衝体を設けて地震力を伝えないようにする。
2×4工法は面材(柱と梁で形作られる四角形を覆う)で壁を垂直に保ちます。
一方、在来工法は柱と梁の接合部を固定する(筋交いはありますが)角の強さ
によって垂直を保ちます。

上図の左側、在来工法は筋交い(斜め材)で垂直を保ちます。
この筋交いを制震ダンパーに置き換えることで制震機能を手に入れるため
在来工法+制震ダンパーは相性が良い組合せだと思います。
右側の2×4工法の場合、壁に構造用合板を張ることが必須条件です。
図のように窓以外すべての壁に耐力面材が張られていますので、元々耐震です。
どちらの工法も、免震装置は付けられます。
基礎と建物の床の間に免震装置と挟み込むのですから、装置は大がかりで
高価なものですが、可能です。
2×4工法の住宅に制震ダンバーを付けることは可能ですが、それなら
①耐力面材をより強いモノに交換する
②耐力面材を止付ける釘をサイズアップあるいは、本数を増やす
方が効果的ではないでしょうか。
揺れを低減する効果のため、制震ダンパーを付ける意味があるかも知れません。
住友ゴム工業のMIRAIEには2×4工法用の制震ダンパーがあります。☘️
▲▼▲▼▲ イベントのお知らせ ▲▼▲▼▲
4/13(土)・14(日)『公開気密測定&構造見学会』★特典付き★
★特典付き★4/20(土)・21(日)『ホワイト&ブラック。家族の笑顔が溢れる場所』完成見学会♪
☆ ★ ☆ サンキハウスの施工事例 ☆ ★ ☆
一年中快適な住み心地の家と季節の便りを運ぶ庭
開放感とプライバシーを両立した、遊びゴコロ満載の家
工作好きな家族が快適に暮らす“G2.5”の平屋
大好きなカフェの居心地が叶う家
2階リビングのある家で、明るく開放的な暮らしを
高性能と家事ラクを叶えたジャパンディスタイルの家
住むほどに愛着を増していく「ときめきの家」
スタイル+耐震+省エネの大変身リノベーション
リノベーションで生まれ変わった築22年の家
ご希望があれば導入可能です。
2×4工法の住宅には、どれが一番しっくり来るのでしょうか。
【3つの違い】

地震の揺れに備える3つの技術
① 耐震
構造用合板等の耐力面材を柱と梁で形づくられる四角形に1枚で覆い張る。
(※ この時、一枚の耐力面材で覆いきる事が重要、切り貼りはダメ)
②制震
ダンパー(ショックを吸収する装置)を柱と梁を繋げるように設置する。
柱と梁が形づくる直角を保つように装置が働き、揺れを吸収する。
③免震
家全体を地面から浮かす様に家を持ち上げ、地面と家の間に転がる装置、
あるいはゴムの様な緩衝体を設けて地震力を伝えないようにする。
【工法の違い】
2×4工法は面材(柱と梁で形作られる四角形を覆う)で壁を垂直に保ちます。
一方、在来工法は柱と梁の接合部を固定する(筋交いはありますが)角の強さ
によって垂直を保ちます。

上図の左側、在来工法は筋交い(斜め材)で垂直を保ちます。
この筋交いを制震ダンパーに置き換えることで制震機能を手に入れるため
在来工法+制震ダンパーは相性が良い組合せだと思います。
右側の2×4工法の場合、壁に構造用合板を張ることが必須条件です。
図のように窓以外すべての壁に耐力面材が張られていますので、元々耐震です。
どちらの工法も、免震装置は付けられます。
基礎と建物の床の間に免震装置と挟み込むのですから、装置は大がかりで
高価なものですが、可能です。
【まとめ】
機能/種類 | 在来工法 | 2×4工法 |
---|---|---|
耐震 | 〇(面材張るもOK) | ◎(より強く可能) |
制震 | ◎(筋交いを補完) | 〇(付けても良い) |
免震 | △(高価) | △(高価) |
2×4工法の住宅に制震ダンバーを付けることは可能ですが、それなら
①耐力面材をより強いモノに交換する
②耐力面材を止付ける釘をサイズアップあるいは、本数を増やす
方が効果的ではないでしょうか。
揺れを低減する効果のため、制震ダンパーを付ける意味があるかも知れません。
住友ゴム工業のMIRAIEには2×4工法用の制震ダンパーがあります。☘️
▲▼▲▼▲ イベントのお知らせ ▲▼▲▼▲
4/13(土)・14(日)『公開気密測定&構造見学会』★特典付き★
★特典付き★4/20(土)・21(日)『ホワイト&ブラック。家族の笑顔が溢れる場所』完成見学会♪
☆ ★ ☆ サンキハウスの施工事例 ☆ ★ ☆
一年中快適な住み心地の家と季節の便りを運ぶ庭
開放感とプライバシーを両立した、遊びゴコロ満載の家
工作好きな家族が快適に暮らす“G2.5”の平屋
大好きなカフェの居心地が叶う家
2階リビングのある家で、明るく開放的な暮らしを
高性能と家事ラクを叶えたジャパンディスタイルの家
住むほどに愛着を増していく「ときめきの家」
スタイル+耐震+省エネの大変身リノベーション
リノベーションで生まれ変わった築22年の家
ご希望があれば導入可能です。
2024年03月03日
実は、2ヶ所の基礎断熱が必須
あなたの家、長期優良住宅仕様と書いてるけどホントに長期優良住宅になっていますか?
床下に外気が流れる床断熱(床下断熱)を採用して長期優良住宅仕様で家を建てる場合、
部分的に基礎断熱にする場所があることをご存じですか?
(床断熱と基礎断熱の違いが分からない方はこちら → )
(1)一つ目は、玄関の土間(室内側)です。
土間は通常、タイルやモルタル、洗い出しの場合は小石で仕上げますが、
土間の下と土間の周りに断熱材を敷いていないと、玄関が大変冷たくなります。
コンクリートは熱を伝えやすいので、長期優良住宅では必須の断熱部分です。

この写真では見えていませんが、底面にも板状の断熱材を敷いています。
この様に土間の部分には床がないので、床断熱はできません。
かと言って断熱なしでは玄関から大量の熱が逃げてしまいますので、
基礎の底と立上りの部分を断熱する必要があります。😅要するに基礎断熱①です。
(2)もう一つはお風呂(ユニットバス)です。
ユニットバスを置くところは床組せずに、基礎コンクリートに直接置きます。
絵で示すとこんな感じ…、
床下空間に外気が流れる床断熱の場合、空気がユニットバスと壁の間を流れます。
ですから、そこから家の中に外気が侵入して来ます。
そして2階の床まで進み、家が暖かくならないのです。
これを防ぐには、ユニットバスの区画を他の区画と完全に分ける必要があります。
ユニットバスを置く区画を基礎の立上りで完全に分けて、基礎断熱②にするのです。

この様に別な区画にしますので、床下空間の空気はこの区画に入って来ません。
ただ、メンテナンスのために人通口は必要なので、人通口用の気密蓋を付けます。

ここまでやらないと床断熱では気密施工になりません。
床断熱仕様の皆さん、ホントにこれやっているのですかね。
全部を基礎断熱にしてしまえば、事は単純になると思いませんか。☘️
▲▼▲▼▲ イベントのお知らせ ▲▼▲▼▲
床下エアコン♬家じゅうポカポカ♬体験しませんか月間
☆ ★ ☆ サンキハウスの施工事例 ☆ ★ ☆
大好きなカフェの居心地が叶う家
北欧テイストと住み心地、どちらも叶えたナチュラルハウス
マリメッコのファブリックや北欧家具の映える北欧スタイルの家
スタイル+耐震+省エネの大変身リノベーション
リノベーションで生まれ変わった築22年の家
床下に外気が流れる床断熱(床下断熱)を採用して長期優良住宅仕様で家を建てる場合、
部分的に基礎断熱にする場所があることをご存じですか?
(床断熱と基礎断熱の違いが分からない方はこちら → )
(1)一つ目は、玄関の土間(室内側)です。
土間は通常、タイルやモルタル、洗い出しの場合は小石で仕上げますが、
土間の下と土間の周りに断熱材を敷いていないと、玄関が大変冷たくなります。
コンクリートは熱を伝えやすいので、長期優良住宅では必須の断熱部分です。

この写真では見えていませんが、底面にも板状の断熱材を敷いています。
この様に土間の部分には床がないので、床断熱はできません。
かと言って断熱なしでは玄関から大量の熱が逃げてしまいますので、
基礎の底と立上りの部分を断熱する必要があります。😅要するに基礎断熱①です。
(2)もう一つはお風呂(ユニットバス)です。
ユニットバスを置くところは床組せずに、基礎コンクリートに直接置きます。
絵で示すとこんな感じ…、

床下空間に外気が流れる床断熱の場合、空気がユニットバスと壁の間を流れます。
ですから、そこから家の中に外気が侵入して来ます。
そして2階の床まで進み、家が暖かくならないのです。
これを防ぐには、ユニットバスの区画を他の区画と完全に分ける必要があります。
ユニットバスを置く区画を基礎の立上りで完全に分けて、基礎断熱②にするのです。

この様に別な区画にしますので、床下空間の空気はこの区画に入って来ません。
ただ、メンテナンスのために人通口は必要なので、人通口用の気密蓋を付けます。

ここまでやらないと床断熱では気密施工になりません。
床断熱仕様の皆さん、ホントにこれやっているのですかね。
全部を基礎断熱にしてしまえば、事は単純になると思いませんか。☘️
▲▼▲▼▲ イベントのお知らせ ▲▼▲▼▲
床下エアコン♬家じゅうポカポカ♬体験しませんか月間
☆ ★ ☆ サンキハウスの施工事例 ☆ ★ ☆
大好きなカフェの居心地が叶う家
北欧テイストと住み心地、どちらも叶えたナチュラルハウス
マリメッコのファブリックや北欧家具の映える北欧スタイルの家
スタイル+耐震+省エネの大変身リノベーション
リノベーションで生まれ変わった築22年の家
2024年02月25日
床下エアコン、予期せぬ不満
20℃を超える暖かさになったかと思えば今朝は5℃の雨模様。
ローラーコースターの様な温度差に体がついて行けません。
床下エアコンもシーズン終わりかと思えば、また活躍している
今日この頃です。
昨年サンキハウスで家を建てられたお客様から
ちょっと見てほしいとのご要望があり、今朝早くお宅にお邪魔してきました。
床下エアコンには床から暖気が上がってくるガラリを1階床に
6~7ヶ所ほど設置します。
設置場所として窓は冷たい空気が発生しやすいので、窓の直下とか、
個室や玄関にも暖気が行くようにそれらの部屋にも一つづつ付けたり、
間取りに合わせて考えて設置して来ました。
ところが、洗面の横のガラリから冷たい空気が出て来て不快との事。
早速、確認に行った次第です。
リビングの横に洗面室兼廊下がある間取りで、扉はありません。
室内空気は扉がないので、常時繋がっているのですが、
床下の基礎にはその場所に立上りコンクリートがあります。
こんな感じ、

ガラリBが洗面室兼廊下で、
ガラリAがリビングの掃出し窓の前にあります。
上の下手な絵で示した様に1階では繋がっていますが、
床下の基礎は区画が別になっていて、人通口が2ヶ所ある構造です。
それぞれのガラリからの風を温湿度風量計で測ってみると、

約10℃の違いがありました。
床下エアコンの風を直線で受けるガラリAからは30.6℃の温風が、
洗面室兼廊下にあるガラリBからは21.1℃の冷風?が観測され、
この温度差によりコールドドラフトが発生していました。
家は寒くないけど、時折冷たい風が流れて来るというご不満の
原因がわかりました。
ガラリの数を消化するため、小さな部屋や熱源(床下エアコン)
から遠い所にもガラリを設けてきましたが、間違いの様です。
床下エアコンから直線の場所にも敢えてガラリを設置せず、
近い温度の暖気が出てくるような場所にガラリを設けた方が、
吹きだし温度が一定になり、温度差気流が発生しないと思います。
お客様にはガラリBの底をシールして空気を止める措置をすることで
解決するとお伝えしました。
ガラリは他に5か所あり、1ヶ所塞いだところで問題はありません。
一筋縄では行かない床下エアコン暖房ですが、これが経験となり、
ノウハウとなって行くのでしょうね。☘️
▲▼▲▼▲ イベントのお知らせ ▲▼▲▼▲
床下エアコン♬家じゅうポカポカ♬体験しませんか月間
☆ ★ ☆ サンキハウスの施工事例 ☆ ★ ☆
大好きなカフェの居心地が叶う家
北欧テイストと住み心地、どちらも叶えたナチュラルハウス
マリメッコのファブリックや北欧家具の映える北欧スタイルの家
スタイル+耐震+省エネの大変身リノベーション
リノベーションで生まれ変わった築22年の家
ローラーコースターの様な温度差に体がついて行けません。
床下エアコンもシーズン終わりかと思えば、また活躍している
今日この頃です。
昨年サンキハウスで家を建てられたお客様から
ちょっと見てほしいとのご要望があり、今朝早くお宅にお邪魔してきました。
床下エアコンには床から暖気が上がってくるガラリを1階床に
6~7ヶ所ほど設置します。
設置場所として窓は冷たい空気が発生しやすいので、窓の直下とか、
個室や玄関にも暖気が行くようにそれらの部屋にも一つづつ付けたり、
間取りに合わせて考えて設置して来ました。
ところが、洗面の横のガラリから冷たい空気が出て来て不快との事。
早速、確認に行った次第です。
リビングの横に洗面室兼廊下がある間取りで、扉はありません。
室内空気は扉がないので、常時繋がっているのですが、
床下の基礎にはその場所に立上りコンクリートがあります。
こんな感じ、

ガラリBが洗面室兼廊下で、
ガラリAがリビングの掃出し窓の前にあります。
上の下手な絵で示した様に1階では繋がっていますが、
床下の基礎は区画が別になっていて、人通口が2ヶ所ある構造です。
それぞれのガラリからの風を温湿度風量計で測ってみると、

約10℃の違いがありました。
床下エアコンの風を直線で受けるガラリAからは30.6℃の温風が、
洗面室兼廊下にあるガラリBからは21.1℃の冷風?が観測され、
この温度差によりコールドドラフトが発生していました。
家は寒くないけど、時折冷たい風が流れて来るというご不満の
原因がわかりました。
ガラリの数を消化するため、小さな部屋や熱源(床下エアコン)
から遠い所にもガラリを設けてきましたが、間違いの様です。
床下エアコンから直線の場所にも敢えてガラリを設置せず、
近い温度の暖気が出てくるような場所にガラリを設けた方が、
吹きだし温度が一定になり、温度差気流が発生しないと思います。
お客様にはガラリBの底をシールして空気を止める措置をすることで
解決するとお伝えしました。
ガラリは他に5か所あり、1ヶ所塞いだところで問題はありません。
一筋縄では行かない床下エアコン暖房ですが、これが経験となり、
ノウハウとなって行くのでしょうね。☘️
▲▼▲▼▲ イベントのお知らせ ▲▼▲▼▲
床下エアコン♬家じゅうポカポカ♬体験しませんか月間
☆ ★ ☆ サンキハウスの施工事例 ☆ ★ ☆
大好きなカフェの居心地が叶う家
北欧テイストと住み心地、どちらも叶えたナチュラルハウス
マリメッコのファブリックや北欧家具の映える北欧スタイルの家
スタイル+耐震+省エネの大変身リノベーション
リノベーションで生まれ変わった築22年の家
2024年02月18日
タイベックはやはりスゴイ!
サンキハウスの家の2大テーマ「超高気密・高断熱」と「60年超長持ち」
を支える基本は、①適切な建築部材と②正確な施工です。
②正確な施工についてはいつもこのブログにおいて発信していますが、
①適切な建築部材についての記事は少ないと思い、今回はその話題。
時折参考にさせて戴いている新潟のARBRE DESIGNさんのブログ記事で
当社の家と同じ部材を使った壁構成(在来工法なので合板はないのですが)
の31年後の解体の様子を記事にされていたので紹介します。
(ARBRE DESIGNさん いつも大変参考になる記事をありがとうございます。)
壁構成は外から
外壁→通気層→タイベック(サンキは+構造用合板)→GW→気密シート(ポリエチレン)→シナベニア(サンキは石膏ボード)
32年前の1992年に竣工したARBRE DESIGNさんの自邸の樹脂窓を交換する
際の外壁内部の様子をレポートされています。
30年前の住宅を補修のための解体をした経験がないので大変興味があります。
気になったのがタイベックの様子。
矢印はタッカーや釘の廻りにさび汚れがあるが、まだまだ健全。 ARBRE Design出展
次に、室内の気密シートとグラスウール断熱材の様子

ビス回りが黒ずんでいるのは湿度の移動跡か? 断熱材は綺麗。 ARBRE Design出展
サッシの淵をブチルテープで防水処理
今の施工手順とは一部違うが30年前としては良い施工。
ブチルテープが粘着性を保っている。タイベックとの相性良し ARBRE Design出展
樹脂サッシのメーカー名が示されていませんでしたが、
樹脂サッシ自体もまだまだ使えそうな様子。
ただ、パッキンが痛んでいてサッシの気密が悪くなってしまったので
サッシ自体をトリプルサッシに交換することにしたそうです。
まとめに、30年前に北海道で確立した壁構成【タイベック+(合板)+GW+気密シート】
は今でも十二分に機能する壁構成であることが確認できた。
中でも通気層の確保と2次防水(タイベック+ブチルテープ)の施工精度が
一番大事と言う、「基本に忠実が一番良い」が再確認された記事でした。☘️
▲▼▲▼▲ イベントのお知らせ ▲▼▲▼▲
床下エアコン♬家じゅうポカポカ♬体験しませんか月間
☆ ★ ☆ サンキハウスの施工事例 ☆ ★ ☆
大好きなカフェの居心地が叶う家
北欧テイストと住み心地、どちらも叶えたナチュラルハウス
マリメッコのファブリックや北欧家具の映える北欧スタイルの家
スタイル+耐震+省エネの大変身リノベーション
リノベーションで生まれ変わった築22年の家
を支える基本は、①適切な建築部材と②正確な施工です。
②正確な施工についてはいつもこのブログにおいて発信していますが、
①適切な建築部材についての記事は少ないと思い、今回はその話題。
時折参考にさせて戴いている新潟のARBRE DESIGNさんのブログ記事で
当社の家と同じ部材を使った壁構成(在来工法なので合板はないのですが)
の31年後の解体の様子を記事にされていたので紹介します。
(ARBRE DESIGNさん いつも大変参考になる記事をありがとうございます。)
壁構成は外から
外壁→通気層→タイベック(サンキは+構造用合板)→GW→気密シート(ポリエチレン)→シナベニア(サンキは石膏ボード)
32年前の1992年に竣工したARBRE DESIGNさんの自邸の樹脂窓を交換する
際の外壁内部の様子をレポートされています。
30年前の住宅を補修のための解体をした経験がないので大変興味があります。
気になったのがタイベックの様子。

矢印はタッカーや釘の廻りにさび汚れがあるが、まだまだ健全。 ARBRE Design出展
次に、室内の気密シートとグラスウール断熱材の様子

ビス回りが黒ずんでいるのは湿度の移動跡か? 断熱材は綺麗。 ARBRE Design出展
サッシの淵をブチルテープで防水処理
今の施工手順とは一部違うが30年前としては良い施工。

ブチルテープが粘着性を保っている。タイベックとの相性良し ARBRE Design出展
樹脂サッシのメーカー名が示されていませんでしたが、
樹脂サッシ自体もまだまだ使えそうな様子。
ただ、パッキンが痛んでいてサッシの気密が悪くなってしまったので
サッシ自体をトリプルサッシに交換することにしたそうです。
まとめに、30年前に北海道で確立した壁構成【タイベック+(合板)+GW+気密シート】
は今でも十二分に機能する壁構成であることが確認できた。
中でも通気層の確保と2次防水(タイベック+ブチルテープ)の施工精度が
一番大事と言う、「基本に忠実が一番良い」が再確認された記事でした。☘️
▲▼▲▼▲ イベントのお知らせ ▲▼▲▼▲
床下エアコン♬家じゅうポカポカ♬体験しませんか月間
☆ ★ ☆ サンキハウスの施工事例 ☆ ★ ☆
大好きなカフェの居心地が叶う家
北欧テイストと住み心地、どちらも叶えたナチュラルハウス
マリメッコのファブリックや北欧家具の映える北欧スタイルの家
スタイル+耐震+省エネの大変身リノベーション
リノベーションで生まれ変わった築22年の家
タグ :透湿防水シート
2024年01月14日
見た目の壁は耐力壁か?
また大きな地震が起きてしまいました。
能登半島を襲った地震は最大震度7の大地震で、多くの建物を倒壊させ、
地面や道路が陥没し、隆起させ付近一帯に壊滅的な被害をもたらしました。
ライフラインが寸断してしまい、倒壊を免れた人々もその後の苦しい
避難生活が困難を極めていることに大変心を痛めております。
まだ復興をどうするなどと言ってる場合ではなく、まずは生活再建が先。
助かった命を守ることが今求められています。
🎍 🎍 🎍 🎍 🎍
住宅を建てる事を仕事にしている我々としては、まずは倒壊しない家が大前提。
その先は住み続けられる、省エネルギーなど生活の質に直結する基本性能が大事と思います。
家の強さは「耐力壁の量」に比例します。
耐力壁とは、横揺れに抵抗する壁のこと、
すべての壁が耐力壁とは言えない在来工法の場合は注意が必要です。
一見、窓の左右はすべて壁と思ってしまいますが、壁に見えるところが
全て耐力壁とは限りません。
下の写真の黄色の〇で囲ってる部分は筋交いが無く、耐力壁ではありません。
(もう一つの黄色の〇で囲ってるところは筋交いが折れてしまっています。)

半分壊れかけたこの家は、筋交いのない壁(黄色の〇で囲ってる)があり、
外壁を張ってしまえば、筋交いの有無は見えなくなり耐力壁の様に見えます。
しかしこの壁は横揺れには何も抵抗する事が出来ず、揺さぶられるだけの壁です。
一方、窓のない壁がすべて耐力壁になるツーバイフォー工法の住宅なら、
窓を少なくする、窓を小さくすることが家の耐力向上に直結するため分かりやすい。

ツーバイフォー工法の住宅は構造用合板を全面張りにします。その構造用合板の
全面張りがモノコック構造を作るのです。
また、構造用合板もただ張ればよいと言う事ではなく、数々のルールと部材の
開発によって支えられています。
ツーバイフォー工法が日本に導入されて50年。
これまでに約300万戸のツーバイフォー工法住宅が日本中に建てられていますが、
30年前の阪神淡路大震災や、8年前の熊本地震でも揺れによる全壊はありません。
(地盤が崩れて傾いた家や津波にさらわれた家はあります。)
更に、壁の厚みを50㎜増した2×6(ツーバイシックス)工法住宅もあります。
より強固な家が建築可能です。
当社の2×6(ツーバイシックス)工法住宅のモデルハウスをご見学下さい。☘️
▲▼▲▼▲ イベントのお知らせ ▲▼▲▼▲
1/20(土)1/21(日)家づくり応援フェア(主催:イエタテ)サンキハウスも参加します^^
床下エアコン♬家じゅうポカポカ♬体験しませんか月間
☆ ★ ☆ サンキハウスの施工事例 ☆ ★ ☆
大好きなカフェの居心地が叶う家
北欧テイストと住み心地、どちらも叶えたナチュラルハウス
マリメッコのファブリックや北欧家具の映える北欧スタイルの家
スタイル+耐震+省エネの大変身リノベーション
リノベーションで生まれ変わった築22年の家
能登半島を襲った地震は最大震度7の大地震で、多くの建物を倒壊させ、
地面や道路が陥没し、隆起させ付近一帯に壊滅的な被害をもたらしました。
ライフラインが寸断してしまい、倒壊を免れた人々もその後の苦しい
避難生活が困難を極めていることに大変心を痛めております。
まだ復興をどうするなどと言ってる場合ではなく、まずは生活再建が先。
助かった命を守ることが今求められています。
🎍 🎍 🎍 🎍 🎍
住宅を建てる事を仕事にしている我々としては、まずは倒壊しない家が大前提。
その先は住み続けられる、省エネルギーなど生活の質に直結する基本性能が大事と思います。
家の強さは「耐力壁の量」に比例します。
耐力壁とは、横揺れに抵抗する壁のこと、
すべての壁が耐力壁とは言えない在来工法の場合は注意が必要です。
一見、窓の左右はすべて壁と思ってしまいますが、壁に見えるところが
全て耐力壁とは限りません。
下の写真の黄色の〇で囲ってる部分は筋交いが無く、耐力壁ではありません。
(もう一つの黄色の〇で囲ってるところは筋交いが折れてしまっています。)

半分壊れかけたこの家は、筋交いのない壁(黄色の〇で囲ってる)があり、
外壁を張ってしまえば、筋交いの有無は見えなくなり耐力壁の様に見えます。
しかしこの壁は横揺れには何も抵抗する事が出来ず、揺さぶられるだけの壁です。
一方、窓のない壁がすべて耐力壁になるツーバイフォー工法の住宅なら、
窓を少なくする、窓を小さくすることが家の耐力向上に直結するため分かりやすい。

ツーバイフォー工法の住宅は構造用合板を全面張りにします。その構造用合板の
全面張りがモノコック構造を作るのです。
また、構造用合板もただ張ればよいと言う事ではなく、数々のルールと部材の
開発によって支えられています。
ツーバイフォー工法が日本に導入されて50年。
これまでに約300万戸のツーバイフォー工法住宅が日本中に建てられていますが、
30年前の阪神淡路大震災や、8年前の熊本地震でも揺れによる全壊はありません。
(地盤が崩れて傾いた家や津波にさらわれた家はあります。)
更に、壁の厚みを50㎜増した2×6(ツーバイシックス)工法住宅もあります。
より強固な家が建築可能です。
当社の2×6(ツーバイシックス)工法住宅のモデルハウスをご見学下さい。☘️
▲▼▲▼▲ イベントのお知らせ ▲▼▲▼▲
1/20(土)1/21(日)家づくり応援フェア(主催:イエタテ)サンキハウスも参加します^^
床下エアコン♬家じゅうポカポカ♬体験しませんか月間
☆ ★ ☆ サンキハウスの施工事例 ☆ ★ ☆
大好きなカフェの居心地が叶う家
北欧テイストと住み心地、どちらも叶えたナチュラルハウス
マリメッコのファブリックや北欧家具の映える北欧スタイルの家
スタイル+耐震+省エネの大変身リノベーション
リノベーションで生まれ変わった築22年の家
2023年10月15日
片流れの棟換気は長さ2倍
前回のブログでは、寄棟屋根の棟換気の問題についてお伝えしました。
寄棟屋根はハウスメーカーに多い屋根形状と言われています。
実際、弊社でも寄棟屋根を建てたのは数棟であり、いずれも15年以上も前です。
最近は太陽光パネルを載せる為、片流れ屋根の家を建てる事が多くなりました。
そこで今回は片流れ屋根について考えてみたいと思います。
まず始めに棟換気の行いやすい屋根形状でもある切妻屋根について考察します。
片流れ屋根は切妻屋根を頂点で縦にカット✂️した形と言えますので、
そこから見ていきましょう。

切妻屋根とは、よくあるこの形です
南北(あるいは東西)に屋根面がある屋根形状で、屋根の原型のような形です。

排気孔は二方向あり、左右に吹き出します
上の写真の住宅を例にすると、112.21㎡の総二階で、切妻屋根はこの様になります。
軒入れ棟出しの高効率ゆえ、天井面積に対して入口1/900、出口1/1600以上の面積が必要。

屋根裏換気の種類別吸排気孔の面積率
天井面積は112.21㎡(総二階)の半分で 56.11÷1600≒351㎠ (必要な棟換気面積)
この場合(二方向吹き出しになります)棟換気製品の切妻用を使いました。
1600㎜一本で400㎠の排気量があるので、1か所で足りる計算ですが、2本付けています。
しかし片流れ屋根の場合は、
片方が高く、もう一方が低くなっている屋根形状なので排気も一方向吹き出しの為、
換気部材の排気量も半分の200㎠程度になり、切妻と比べて2倍の長さが必要です。

こちらが片流れ屋根の家です
その為、当社では片流れ屋根の場合、棟換気は連続した排気孔を設けています。

ストローを束ねてハチの巣状になった排気孔は虫の侵入もなく、換気効率も良い優れモノです。☘️
▲▼▲▼▲ お知らせ ▲▼▲▼▲
現在、お知らせするイベントはありません。
☆ ★ ☆ サンキハウスの施工事例 ☆ ★ ☆
大好きなカフェの居心地が叶う家
北欧テイストと住み心地、どちらも叶えたナチュラルハウス
マリメッコのファブリックや北欧家具の映える北欧スタイルの家
スタイル+耐震+省エネの大変身リノベーション
リノベーションで生まれ変わった築22年の家
寄棟屋根はハウスメーカーに多い屋根形状と言われています。
実際、弊社でも寄棟屋根を建てたのは数棟であり、いずれも15年以上も前です。
最近は太陽光パネルを載せる為、片流れ屋根の家を建てる事が多くなりました。
そこで今回は片流れ屋根について考えてみたいと思います。
まず始めに棟換気の行いやすい屋根形状でもある切妻屋根について考察します。
片流れ屋根は切妻屋根を頂点で縦にカット✂️した形と言えますので、
そこから見ていきましょう。

切妻屋根とは、よくあるこの形です
南北(あるいは東西)に屋根面がある屋根形状で、屋根の原型のような形です。

排気孔は二方向あり、左右に吹き出します
上の写真の住宅を例にすると、112.21㎡の総二階で、切妻屋根はこの様になります。
軒入れ棟出しの高効率ゆえ、天井面積に対して入口1/900、出口1/1600以上の面積が必要。

屋根裏換気の種類別吸排気孔の面積率
天井面積は112.21㎡(総二階)の半分で 56.11÷1600≒351㎠ (必要な棟換気面積)
この場合(二方向吹き出しになります)棟換気製品の切妻用を使いました。
1600㎜一本で400㎠の排気量があるので、1か所で足りる計算ですが、2本付けています。
しかし片流れ屋根の場合は、
片方が高く、もう一方が低くなっている屋根形状なので排気も一方向吹き出しの為、
換気部材の排気量も半分の200㎠程度になり、切妻と比べて2倍の長さが必要です。

こちらが片流れ屋根の家です
その為、当社では片流れ屋根の場合、棟換気は連続した排気孔を設けています。

ストローを束ねてハチの巣状になった排気孔は虫の侵入もなく、換気効率も良い優れモノです。☘️
▲▼▲▼▲ お知らせ ▲▼▲▼▲
現在、お知らせするイベントはありません。
☆ ★ ☆ サンキハウスの施工事例 ☆ ★ ☆
大好きなカフェの居心地が叶う家
北欧テイストと住み心地、どちらも叶えたナチュラルハウス
マリメッコのファブリックや北欧家具の映える北欧スタイルの家
スタイル+耐震+省エネの大変身リノベーション
リノベーションで生まれ変わった築22年の家
タグ :棟換気
2023年09月17日
2×4工法住宅の耐震的な余力①
前回のブログ記事で「2×4工法には余力がある」と言った事について考えます。
2×4工法住宅が数々の大震災にも耐えたと言う事実は良く知られていますが、
なぜ、強いのかを幾つかの視点から考察します。
同じ木造構法である在来工法との違いを次の2つの側面から見てみましょう。
(1)木の種類でなく、「木の量」の違い
(2)法律(建築基準法)で定められている違い
(1)木の量について
在来工法は基本的に壁を構成する面で910㎜間隔に柱(105㎜×105㎜)が立ちます。
窓が来る場所には柱は立たないので、次の910㎜(あるいは455㎜)まで柱を省略します。
ですから、大きな窓があったり窓数の多い住宅では、柱の本数も少なくなります。
(代わりに4寸柱(120㎜×120㎜)を角部に設置して対処します。)
910㎜間隔の真ん中に「間柱」と呼ぶ柱を立てますが、これは耐震には無効な柱で、
内外装の為の下地材です。

後から溝にスライドして差込むため、上部の梁を支えない
一方2×4工法の壁面には455㎜間隔で柱(38㎜×89㎜)が立ちます。
一本の柱の太さは在来工法の柱の1/3ですが、窓の左右に必ず柱を立てるので、
窓の数が多くなっても柱の数は減りません。
それどころか、柱を釘で連結して3本や4本合わせにして補強します。

上の写真の2×4工法の壁の幅は2m位ですが、数えると柱が12本立っています。
在来工法なら、同じ2mの壁の場合、窓の間と左右に柱が来て全部で3本になります。
写真の2×4住宅の柱1本が在来の柱1本の1/3の太さとみなすと、
12÷3=4本となり、在来工法より1本多くなる計算です。
同じ間取りの住宅を2×4工法と在来工法で建て比べた場合、「木」の使用量は
2×4工法の方が1.5倍多いと言われる所以です。
次回は、
(2)法律(建築基準法)で定められている違いについて考えてみます。☘️
▲▼▲▼▲ お知らせ ▲▼▲▼▲
現在、お知らせするイベントはありません。
☆ ★ ☆ サンキハウスの施工事例 ☆ ★ ☆
大好きなカフェの居心地が叶う家
北欧テイストと住み心地、どちらも叶えたナチュラルハウス
マリメッコのファブリックや北欧家具の映える北欧スタイルの家
スタイル+耐震+省エネの大変身リノベーション
リノベーションで生まれ変わった築22年の家
2×4工法住宅が数々の大震災にも耐えたと言う事実は良く知られていますが、
なぜ、強いのかを幾つかの視点から考察します。
同じ木造構法である在来工法との違いを次の2つの側面から見てみましょう。
(1)木の種類でなく、「木の量」の違い
(2)法律(建築基準法)で定められている違い
(1)木の量について
在来工法は基本的に壁を構成する面で910㎜間隔に柱(105㎜×105㎜)が立ちます。
窓が来る場所には柱は立たないので、次の910㎜(あるいは455㎜)まで柱を省略します。
ですから、大きな窓があったり窓数の多い住宅では、柱の本数も少なくなります。
(代わりに4寸柱(120㎜×120㎜)を角部に設置して対処します。)
910㎜間隔の真ん中に「間柱」と呼ぶ柱を立てますが、これは耐震には無効な柱で、
内外装の為の下地材です。

後から溝にスライドして差込むため、上部の梁を支えない
一方2×4工法の壁面には455㎜間隔で柱(38㎜×89㎜)が立ちます。
一本の柱の太さは在来工法の柱の1/3ですが、窓の左右に必ず柱を立てるので、
窓の数が多くなっても柱の数は減りません。
それどころか、柱を釘で連結して3本や4本合わせにして補強します。

上の写真の2×4工法の壁の幅は2m位ですが、数えると柱が12本立っています。
在来工法なら、同じ2mの壁の場合、窓の間と左右に柱が来て全部で3本になります。
写真の2×4住宅の柱1本が在来の柱1本の1/3の太さとみなすと、
12÷3=4本となり、在来工法より1本多くなる計算です。
2×6住宅の場合は、柱(38㎜×140㎜)1本が在来の柱1本の1/2の太さなので、
12÷2=6本となり、在来工法より3本多くなる計算です。
従って、より耐震余力の大きな建物と言えるでしょう。
2×6住宅とは、2×4住宅と同じ2×4工法ですが、外壁のみ幅が50㎜太い柱を使う建物です。
同じ間取りの住宅を2×4工法と在来工法で建て比べた場合、「木」の使用量は
2×4工法の方が1.5倍多いと言われる所以です。
次回は、
(2)法律(建築基準法)で定められている違いについて考えてみます。☘️
▲▼▲▼▲ お知らせ ▲▼▲▼▲
現在、お知らせするイベントはありません。
☆ ★ ☆ サンキハウスの施工事例 ☆ ★ ☆
大好きなカフェの居心地が叶う家
北欧テイストと住み心地、どちらも叶えたナチュラルハウス
マリメッコのファブリックや北欧家具の映える北欧スタイルの家
スタイル+耐震+省エネの大変身リノベーション
リノベーションで生まれ変わった築22年の家
2023年09月03日
なんちゃって通気はまだ多い
長期優良住宅が始まって14年、建物の長持ちのため果たした役割は大きい。
特に外壁通気は重要ですが、いまだに仕組みを理解していない方もいるので、
おさらいをしてみます。
外壁通気工法の断面図
外壁通気工法は長期優良住宅の劣化対策等級3を取るための実質的な条件で、
外壁下地(合板)の外側(外壁材との間)に通気の為のスペースを取ることで、
構造躯体を湿潤から守るための仕組みです。
図の矢印が空気の流れです。
【注意】外気は構造体の中を流れるのでなく、構造(断熱材)の外側を流れるので、
家の中に外気が入り込むわけではありません。
断熱材と通気層との間には通常は合板と透湿防水シート(防水紙)が貼られ
そこが室内と室外の境になります。
矢印で示す通り、空気が下から上に向かって流れる事が大前提。
その為、下図の様な方法で空気の流れるスペース作ります。

外壁材の形によって、縦胴縁か横胴縁かが決まります。
空気が下から上に向かって流れるため、縦胴縁の方が良さそうですが、
横胴縁を選ぶ場合は、2m間隔に3㎝の隙間を作る事が推奨されています。
しかし、胴縁を施工することだけが独り歩きして、肝心の空気の流れを
忘れてしまっている現場も多いのが現実です。
横胴縁のダメな例(2m間隔に隙間がない)
上の例は国の求めている2m間隔に3㎝の隙間を作っていません。
次は、
チョット見ると分かりませんが、工夫をされている会社もあります。
横胴縁の良い例(胴縁の裏側に溝がある)
小さな溝では空気の流れる量が足りないと考えるならこんな方法もあります。
横胴縁の良い例(縦と横胴縁の両方)
これは胴縁の数が倍必要になりますが、確実に空気の流れが起こるので
弊社でも横胴縁ならこの方法を取ります。☘️
▲▼▲▼▲ お知らせ ▲▼▲▼▲
9/9(土)・10(日)『子育て世帯にちょうどいいお家』完成見学会
☆ ★ ☆ サンキハウスの施工事例 ☆ ★ ☆
大好きなカフェの居心地が叶う家
北欧テイストと住み心地、どちらも叶えたナチュラルハウス
マリメッコのファブリックや北欧家具の映える北欧スタイルの家
スタイル+耐震+省エネの大変身リノベーション
リノベーションで生まれ変わった築22年の家
特に外壁通気は重要ですが、いまだに仕組みを理解していない方もいるので、
おさらいをしてみます。

外壁通気工法の断面図
外壁通気工法は長期優良住宅の劣化対策等級3を取るための実質的な条件で、
外壁下地(合板)の外側(外壁材との間)に通気の為のスペースを取ることで、
構造躯体を湿潤から守るための仕組みです。
図の矢印が空気の流れです。
【注意】外気は構造体の中を流れるのでなく、構造(断熱材)の外側を流れるので、
家の中に外気が入り込むわけではありません。
断熱材と通気層との間には通常は合板と透湿防水シート(防水紙)が貼られ
そこが室内と室外の境になります。
矢印で示す通り、空気が下から上に向かって流れる事が大前提。
その為、下図の様な方法で空気の流れるスペース作ります。

外壁材の形によって、縦胴縁か横胴縁かが決まります。
空気が下から上に向かって流れるため、縦胴縁の方が良さそうですが、
横胴縁を選ぶ場合は、2m間隔に3㎝の隙間を作る事が推奨されています。
しかし、胴縁を施工することだけが独り歩きして、肝心の空気の流れを
忘れてしまっている現場も多いのが現実です。

横胴縁のダメな例(2m間隔に隙間がない)
上の例は国の求めている2m間隔に3㎝の隙間を作っていません。
次は、
チョット見ると分かりませんが、工夫をされている会社もあります。

横胴縁の良い例(胴縁の裏側に溝がある)
小さな溝では空気の流れる量が足りないと考えるならこんな方法もあります。

横胴縁の良い例(縦と横胴縁の両方)
これは胴縁の数が倍必要になりますが、確実に空気の流れが起こるので
弊社でも横胴縁ならこの方法を取ります。☘️
▲▼▲▼▲ お知らせ ▲▼▲▼▲
9/9(土)・10(日)『子育て世帯にちょうどいいお家』完成見学会
☆ ★ ☆ サンキハウスの施工事例 ☆ ★ ☆
大好きなカフェの居心地が叶う家
北欧テイストと住み心地、どちらも叶えたナチュラルハウス
マリメッコのファブリックや北欧家具の映える北欧スタイルの家
スタイル+耐震+省エネの大変身リノベーション
リノベーションで生まれ変わった築22年の家
タグ :長期優良住宅
2023年07月30日
2年目小屋裏エアコン【中間報告・マニアック】
連日の猛暑に熱帯夜、堪りません。
「家が涼しくて良かった」と自己満足している今日この頃です。
聖一色モデルハウスも2年目の夏を迎え、小屋裏エアコン冷房も終日稼働
しています。
昨年の秋に一年目の総括「1年目小屋裏エアコンの結果【マニアック】」を
行いましたが、2年目の夏も前半が過ぎましたので結果報告したいと思います。
まずは、昨年からの一年間のグラフを確認しましょう。
1月の後半にグラフが途切れていますが、電池切れしてしまいました。
グラフとしては2月に相対湿度23.8%が最低ラインだと思います。
その後、V字カーブで次第に相対湿度は上昇をはじめ、現在(7月後半)は
すでに99.9%になってしまっています。
今年は昨年と違い、少し温度を上げて小屋裏エアコン冷房を行っていて、
その成果、壁内結露が防げるのではないかと期待していたのですが、
結果はダメでした。
昨年と変わらず、7月半ばには壁内の相対湿度が99.9%に達してしまいました。
小屋裏をチャンバー(冷たい空気を各部屋に届けるための空間)とするため
その部屋の空気をどこまで冷やす必要があるのかを確かめる為、実験中です。
1階と2階の室温は変わらないのですが、小屋裏(エアコン冷房)部屋の室温を
2℃程度上げた温度で全館冷房を行っています。

昨年より1.5℃上げても全館冷房が出来ていますが、壁内結露は防げません。
また、これ以上温度を上げると、各部屋の温度が25℃を超えてしまいそうです。
チャンバー室の温度をこれ以上上げると冷房として機能しなくなると思います。
外壁の下地合板は透湿抵抗の大きなOSBパネルを使っていますが、水蒸気の
粒子は非常に小さいため、難なくOSBパネルを通過して壁内の湿度を上昇させて
しまうことが実験から分かりました。
小屋裏エアコンを施工する際、小屋裏チャンバー室は透湿気密シートを施工するか、
内壁側にネオマフォームなどの断熱材を付加断熱するのが正解と思います。☘️
▲▼▲▼▲ お知らせ ▲▼▲▼▲
現在、お知らせするイベントはありません。
☆ ★ ☆ サンキハウスの施工事例 ☆ ★ ☆
大好きなカフェの居心地が叶う家
北欧テイストと住み心地、どちらも叶えたナチュラルハウス
マリメッコのファブリックや北欧家具の映える北欧スタイルの家
スタイル+耐震+省エネの大変身リノベーション
リノベーションで生まれ変わった築22年の家
「家が涼しくて良かった」と自己満足している今日この頃です。
聖一色モデルハウスも2年目の夏を迎え、小屋裏エアコン冷房も終日稼働
しています。
昨年の秋に一年目の総括「1年目小屋裏エアコンの結果【マニアック】」を
行いましたが、2年目の夏も前半が過ぎましたので結果報告したいと思います。
まずは、昨年からの一年間のグラフを確認しましょう。

小屋裏壁内の温湿度センサー(1年間)
1月の後半にグラフが途切れていますが、電池切れしてしまいました。
グラフとしては2月に相対湿度23.8%が最低ラインだと思います。
その後、V字カーブで次第に相対湿度は上昇をはじめ、現在(7月後半)は
すでに99.9%になってしまっています。
今年は昨年と違い、少し温度を上げて小屋裏エアコン冷房を行っていて、
その成果、壁内結露が防げるのではないかと期待していたのですが、
結果はダメでした。
昨年と変わらず、7月半ばには壁内の相対湿度が99.9%に達してしまいました。
小屋裏をチャンバー(冷たい空気を各部屋に届けるための空間)とするため
その部屋の空気をどこまで冷やす必要があるのかを確かめる為、実験中です。
1階と2階の室温は変わらないのですが、小屋裏(エアコン冷房)部屋の室温を
2℃程度上げた温度で全館冷房を行っています。

昨年より1.5℃上げても全館冷房が出来ていますが、壁内結露は防げません。
また、これ以上温度を上げると、各部屋の温度が25℃を超えてしまいそうです。
チャンバー室の温度をこれ以上上げると冷房として機能しなくなると思います。
外壁の下地合板は透湿抵抗の大きなOSBパネルを使っていますが、水蒸気の
粒子は非常に小さいため、難なくOSBパネルを通過して壁内の湿度を上昇させて
しまうことが実験から分かりました。
小屋裏エアコンを施工する際、小屋裏チャンバー室は透湿気密シートを施工するか、
内壁側にネオマフォームなどの断熱材を付加断熱するのが正解と思います。☘️
▲▼▲▼▲ お知らせ ▲▼▲▼▲
現在、お知らせするイベントはありません。
☆ ★ ☆ サンキハウスの施工事例 ☆ ★ ☆
大好きなカフェの居心地が叶う家
北欧テイストと住み心地、どちらも叶えたナチュラルハウス
マリメッコのファブリックや北欧家具の映える北欧スタイルの家
スタイル+耐震+省エネの大変身リノベーション
リノベーションで生まれ変わった築22年の家
2023年06月18日
全館空調はダクト清掃が大変?
今年は梅雨入りが早く、雨が降っていなくてもジメジメ感が相当高いですね。
こうなると、エアコンを使って除湿したくなるのも無理ありません。
当社のモデルハウスでもダクトレス全館空調による除湿(弱冷房)運転を始めました。
この全館空調システムでは1台のエアコン(ダクトレス)で40坪の家全体を冷暖房します。
全館空調とは、各部屋にエアコンを設置するのではなく、1台の設備で
家全体を空調(冷暖房、湿度を調整する機能を持つ場合もある)することを言います。
全館空調の歴史は古く、「セントラル冷暖房」などの名称で主に大手ハウスメーカーの
高級グレードの家に設備されてきました。
その頃の設備はまるで、店舗の空調設備の様に大型で高価なものでした。

家の裏側には室外機がずらりと並び、壮観?な印象です。
しかし、設備の費用もさることながら、それを稼働する電気代も相当なもので、
とても庶民の家で採用することはできないものでした。
高気密・高断熱住宅が登場して全館空調に新しい考え方が登場しました。
空気の流れを考慮した間取りと高気密・高断熱化された今の住宅なら、
少ないエネルギーでしかも1台のエアコンで家全体を空調することが可能になったのです。
しかし、ここで新たな問題が発生しています。 それは清掃問題です。
空気の熱を各部屋に届けて冷暖房するのですが、空気が家中に行き渡る為には
ダクトが必要になりました。

しかしダクトによる送風はその経路を綺麗に保たなければなりません。
ダクトが汚れてしまっては綺麗な空気を提供できないからです。
その為、ダクトの入り口にはフィルターが必要で、その数はダクトの本数と同じです。

こちらの写真は「ゆかこ」とローマ字で書くシステムの空調室ですが、
ご覧の様に6本のダクトそれぞれにフィルターが付いていて、1~2週間に一度
フィルター清掃を行います。


それとは別に上部に映っているエアコン本体のフィルターも清掃しますので、
かなり手間のかかる作業になります。
当社の全館空調は冬は床下に設置したエアコンによる暖房、夏は小屋裏に設置した
エアコンによる冷房を行います。
設備するエアコンは2台ですが、季節によってどちらかを運転します。
(機械なので故障します。 動いていないエアコンはバックアップの役目も担っています。)

奥に見えるエアコンから冷気が小屋裏部屋に吹き出され、ガラリを経由して各室に配られます。
ダクトを使わなくても冷気を届けるノウハウ(企業秘密)があります。
ダクトはありませんので、エアコン本体の清掃だけを1~2週間に一度行うだけです。☘️
▲▼▲▼▲ お知らせ ▲▼▲▼▲
現在、お知らせするイベントはありません。
☆ ★ ☆ サンキハウスの施工事例 ☆ ★ ☆
大好きなカフェの居心地が叶う家
北欧テイストと住み心地、どちらも叶えたナチュラルハウス
マリメッコのファブリックや北欧家具の映える北欧スタイルの家
スタイル+耐震+省エネの大変身リノベーション
リノベーションで生まれ変わった築22年の家
こうなると、エアコンを使って除湿したくなるのも無理ありません。
当社のモデルハウスでもダクトレス全館空調による除湿(弱冷房)運転を始めました。
この全館空調システムでは1台のエアコン(ダクトレス)で40坪の家全体を冷暖房します。
全館空調とは、各部屋にエアコンを設置するのではなく、1台の設備で
家全体を空調(冷暖房、湿度を調整する機能を持つ場合もある)することを言います。
全館空調の歴史は古く、「セントラル冷暖房」などの名称で主に大手ハウスメーカーの
高級グレードの家に設備されてきました。
その頃の設備はまるで、店舗の空調設備の様に大型で高価なものでした。

家の裏側には室外機がずらりと並び、壮観?な印象です。
しかし、設備の費用もさることながら、それを稼働する電気代も相当なもので、
とても庶民の家で採用することはできないものでした。
高気密・高断熱住宅が登場して全館空調に新しい考え方が登場しました。
空気の流れを考慮した間取りと高気密・高断熱化された今の住宅なら、
少ないエネルギーでしかも1台のエアコンで家全体を空調することが可能になったのです。
しかし、ここで新たな問題が発生しています。 それは清掃問題です。
空気の熱を各部屋に届けて冷暖房するのですが、空気が家中に行き渡る為には
ダクトが必要になりました。

しかしダクトによる送風はその経路を綺麗に保たなければなりません。
ダクトが汚れてしまっては綺麗な空気を提供できないからです。
その為、ダクトの入り口にはフィルターが必要で、その数はダクトの本数と同じです。

こちらの写真は「ゆかこ」とローマ字で書くシステムの空調室ですが、
ご覧の様に6本のダクトそれぞれにフィルターが付いていて、1~2週間に一度
フィルター清掃を行います。


それとは別に上部に映っているエアコン本体のフィルターも清掃しますので、
かなり手間のかかる作業になります。
当社の全館空調は冬は床下に設置したエアコンによる暖房、夏は小屋裏に設置した
エアコンによる冷房を行います。
設備するエアコンは2台ですが、季節によってどちらかを運転します。
(機械なので故障します。 動いていないエアコンはバックアップの役目も担っています。)

奥に見えるエアコンから冷気が小屋裏部屋に吹き出され、ガラリを経由して各室に配られます。
ダクトを使わなくても冷気を届けるノウハウ(企業秘密)があります。
ダクトはありませんので、エアコン本体の清掃だけを1~2週間に一度行うだけです。☘️
▲▼▲▼▲ お知らせ ▲▼▲▼▲
現在、お知らせするイベントはありません。
☆ ★ ☆ サンキハウスの施工事例 ☆ ★ ☆
大好きなカフェの居心地が叶う家
北欧テイストと住み心地、どちらも叶えたナチュラルハウス
マリメッコのファブリックや北欧家具の映える北欧スタイルの家
スタイル+耐震+省エネの大変身リノベーション
リノベーションで生まれ変わった築22年の家