2023年09月03日

なんちゃって通気はまだ多い

長期優良住宅が始まって14年、建物の長持ちのため果たした役割は大きい。
特に外壁通気は重要ですが、いまだに仕組みを理解していない方もいるので、
おさらいをしてみます。

 


外壁通気工法の断面図

外壁通気工法は長期優良住宅の劣化対策等級3を取るための実質的な条件で、
外壁下地(合板)の外側(外壁材との間)に通気の為のスペースを取ることで、
構造躯体を湿潤から守るための仕組みです。

図の矢印が空気の流れです。
【注意】外気は構造体の中を流れるのでなく、構造(断熱材)の外側を流れるので、
家の中に外気が入り込むわけではありません。

断熱材と通気層との間には通常は合板と透湿防水シート(防水紙)が貼られ
そこが室内と室外の境になります。

 

矢印で示す通り、空気が下から上に向かって流れる事が大前提。
その為、下図の様な方法で空気の流れるスペース作ります。



外壁材の形によって、縦胴縁か横胴縁かが決まります。
空気が下から上に向かって流れるため、縦胴縁の方が良さそうですが、
横胴縁を選ぶ場合は、2m間隔に3㎝の隙間を作る事が推奨されています。

 

しかし、胴縁を施工することだけが独り歩きして、肝心の空気の流れを
忘れてしまっている現場も多いのが現実です。


横胴縁のダメな例(2m間隔に隙間がない)

上の例は国の求めている2m間隔に3㎝の隙間を作っていません。

次は、
チョット見ると分かりませんが、工夫をされている会社もあります。



横胴縁の良い例(胴縁の裏側に溝がある)


小さな溝では空気の流れる量が足りないと考えるならこんな方法もあります。



横胴縁の良い例(縦と横胴縁の両方)


これは胴縁の数が倍必要になりますが、確実に空気の流れが起こるので
弊社でも横胴縁ならこの方法を取ります。☘️




▲▼▲▼▲ お知らせ ▲▼▲▼▲

9/9(土)・10(日)『子育て世帯にちょうどいいお家』完成見学会

☆ ★ ☆  サンキハウスの施工事例  ☆ ★ ☆

大好きなカフェの居心地が叶う家

北欧テイストと住み心地、どちらも叶えたナチュラルハウス

マリメッコのファブリックや北欧家具の映える北欧スタイルの家

スタイル+耐震+省エネの大変身リノベーション

リノベーションで生まれ変わった築22年の家

 



同じカテゴリー(家のしくみ)の記事画像
2x4住宅で階間エアコンは可能?
夏の除湿も、床下エアコン
暖房は床下エアコンで決まり
工法が違えば同じ耐震等級3でも強さは違う
C値と換気効率の関係
さらなる高気密を求めて
同じカテゴリー(家のしくみ)の記事
 4月の改正で2×4住宅はどうなる? (2025-03-02 10:56)
 小屋裏エアコンの壁内湿度ご報告【マニアック】 (2024-11-24 11:58)
 床下エアコン、様々な取付高 (2024-11-17 14:27)
 実は新しい、在来工法 (2024-09-28 10:58)
 屋根の下地材をケチらないでね (2024-08-25 08:38)
 台風シーズン、お宅の屋根は大丈夫? (2024-08-18 15:41)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
なんちゃって通気はまだ多い
    コメント(0)