2017年10月15日
工法が違えば同じ耐震等級3でも強さは違う
いきなり寒くなってしまいました。 寒暖差が激しすぎ!
でも、スキーシーズンに近づいているので、許します。
当社の住宅は2x4工法の耐震等級3が標準です。
耐震等級3なんて当たり前なので、そう威張れたものではありませんが、
在来工法の耐震等級3とは別物なので、注意が必要です。
え、なぜか分からない?
それでは、「耐震等級」の定義をおさらいしてみましょう。
耐震等級には等級1~等級3までありますが、等級1はいわゆる「建築基準法」そのものです。
その建築基準法では「数百年に一度発生する大地震に即時に倒壊しない耐震性」とあります。
そして、耐震等級2はその等級1に対して1.25倍の強度。
耐震等級3は等級1に対して1.5倍の強度という事になっています。
そこで問題です。
工法が違うと耐震等級1に違いがあるか?
と言う疑問が生じてきますが、皆さんはどう思いますか?
木造と鉄骨、どちらも建築基準法ギリギリなら耐震等級1と考えられますが、
同じ間取りの建物を木造と鉄骨で作った場合、同じ耐震性能とは考えにくく、
もちろん鉄骨の建物の方が強そうですよね。
それなら、同じ木造の在来工法と2x4工法ではどうでしょう。

ここでは、同じ間取りの家の壁量を在来工法と2x4工法で比較してみました。
2x4工法には静岡といえども積雪条件が加算されますし、必要とされる壁量も多くなり、
在来工法の1.5~2倍の強度が、同じ耐震等級1なのに存在します。
という事は、
耐震等級3になると、在来工法と2x4工法の強度差は2.25~3倍にもなるという計算になり、
同じ木造の工法で同じ耐震等級3ですが大きな差が生じます。
工法が違えば同じ耐震等級3でも強度に違いがある事が分かりました。
▲▼▲▼▲ イベントのお知らせ ▲▼▲▼▲
ZEHモデルハウス販売のお知らせ
毎週日曜日『中古住宅+リノベーション相談会』開催中
☆ ★ ☆ サンキハウスの施工事例 ☆ ★ ☆
NEW
北欧テイストと住み心地、どちらも叶えたナチュラルハウス
高天井がもたらす開放感と木の家具や建具に漆喰壁が醸す心地よさ
北欧のサマーハウスのような白いカバードポーチのある家
マリメッコのファブリックや北欧家具の映える北欧スタイルの家
NEW
スタイル+耐震+省エネの大変身リノベーション
リノベーションで生まれ変わった築22年の家
でも、スキーシーズンに近づいているので、許します。

当社の住宅は2x4工法の耐震等級3が標準です。
耐震等級3なんて当たり前なので、そう威張れたものではありませんが、
在来工法の耐震等級3とは別物なので、注意が必要です。
え、なぜか分からない?
それでは、「耐震等級」の定義をおさらいしてみましょう。
耐震等級には等級1~等級3までありますが、等級1はいわゆる「建築基準法」そのものです。
その建築基準法では「数百年に一度発生する大地震に即時に倒壊しない耐震性」とあります。
そして、耐震等級2はその等級1に対して1.25倍の強度。
耐震等級3は等級1に対して1.5倍の強度という事になっています。
そこで問題です。
工法が違うと耐震等級1に違いがあるか?
と言う疑問が生じてきますが、皆さんはどう思いますか?
木造と鉄骨、どちらも建築基準法ギリギリなら耐震等級1と考えられますが、
同じ間取りの建物を木造と鉄骨で作った場合、同じ耐震性能とは考えにくく、
もちろん鉄骨の建物の方が強そうですよね。
それなら、同じ木造の在来工法と2x4工法ではどうでしょう。

ここでは、同じ間取りの家の壁量を在来工法と2x4工法で比較してみました。
2x4工法には静岡といえども積雪条件が加算されますし、必要とされる壁量も多くなり、
在来工法の1.5~2倍の強度が、同じ耐震等級1なのに存在します。
という事は、
耐震等級3になると、在来工法と2x4工法の強度差は2.25~3倍にもなるという計算になり、
同じ木造の工法で同じ耐震等級3ですが大きな差が生じます。
工法が違えば同じ耐震等級3でも強度に違いがある事が分かりました。

▲▼▲▼▲ イベントのお知らせ ▲▼▲▼▲
ZEHモデルハウス販売のお知らせ
毎週日曜日『中古住宅+リノベーション相談会』開催中
☆ ★ ☆ サンキハウスの施工事例 ☆ ★ ☆
NEW
北欧テイストと住み心地、どちらも叶えたナチュラルハウス
高天井がもたらす開放感と木の家具や建具に漆喰壁が醸す心地よさ
北欧のサマーハウスのような白いカバードポーチのある家
マリメッコのファブリックや北欧家具の映える北欧スタイルの家
NEW
スタイル+耐震+省エネの大変身リノベーション
リノベーションで生まれ変わった築22年の家
Posted by sanki at 18:11│Comments(0)
│家のしくみ