2025年03月23日
今、住宅に求められるコト
これだけモノの値段が上がってくると、発想も変えなければなりません。
デフレが30年も続いた日本には、インフレ時代に合わない習慣が数多くあります。
例えば、貯金。
お金の価値(同じ金額で買えるモノ)がドンドン安くなってゆくので、銀行に預けていては、価値が目減りするだけです。
例えば、借金。
借りた金額の価値が年々減少して行くなら、借入も有利と言えるかも。
インフレで金利上昇もありますが、特に住宅ローンは5年間は据え置きです。
この様にこれからの時代、インフレのマインドを持つことが必要です。
2025年4月に始まる性能義務化と4号特例の縮小で、
インフレ+性能向上仕様+申請手数料UPのトリプルパンチに見舞われる住宅価格。
建材インフレだけでなく、性能向上義務や申請手数料の大幅なコストUPによって、
注文住宅が手の届かない所に行ってしまうことでしょう。
市民が注文で住宅を建てられた時代の終焉です。
元々、オーダーメイドは高価なのが当たり前。
その方だけの間取り、その方だけの仕様で、すべて一品モノで作る注文住宅。
安く造ってきたのは、性能が無かったからです。
見た目の部分だけをオーダーに合わせて造っていたから出来たこと。
長持ち・暖かさ・頑丈、と言った大事な部分なおざりになっていただけのこと。
そこがいよいよ必要になり、義務化になったわけです。

サンキハウスはセミオーダーをお勧めします。
間取りの自由度は残しながらも、性能はトップレベル、
頑丈さは耐震等級3、長持ちは長期優良住宅取得ですが、
価格は税込み、2000万円台をキープします。
長持ちする住宅は、50年後も使える家とも言えます。
再販価格を期待するなら、流行りのデザイン、独特な間取りはマイナスにしかなりません。
新発売のラ・クープで間取り3Dシミュレーションをしてみませんか。☘️
https://diyhome.co.jp/lacoupe/
☆ ★ ☆ サンキハウスの施工事例 ☆ ★ ☆

新築注文住宅
【羨望のブリティッシュハウス】
UA値=0.35 C値=0.3
憧れの英国風の家。車の多い道沿いでも家の中はとても静か

新築注文住宅
【和のツーバイシックス住宅】
UA値=0.34 C値=0.3
暖かさと換気にこだわり、和の家をツーバイシックス工法で実現

リノベーション
【生まれ変わった築22年の家】
UA値=1.43 → 0.55
中古住宅をリノベしたら、吹き抜けのある明るく暖かい家に!
デフレが30年も続いた日本には、インフレ時代に合わない習慣が数多くあります。
例えば、貯金。
お金の価値(同じ金額で買えるモノ)がドンドン安くなってゆくので、銀行に預けていては、価値が目減りするだけです。
例えば、借金。
借りた金額の価値が年々減少して行くなら、借入も有利と言えるかも。
インフレで金利上昇もありますが、特に住宅ローンは5年間は据え置きです。
この様にこれからの時代、インフレのマインドを持つことが必要です。
注文住宅について考えてみましょう。
2025年4月に始まる性能義務化と4号特例の縮小で、
インフレ+性能向上仕様+申請手数料UPのトリプルパンチに見舞われる住宅価格。
建材インフレだけでなく、性能向上義務や申請手数料の大幅なコストUPによって、
注文住宅が手の届かない所に行ってしまうことでしょう。
市民が注文で住宅を建てられた時代の終焉です。
元々、オーダーメイドは高価なのが当たり前。
その方だけの間取り、その方だけの仕様で、すべて一品モノで作る注文住宅。
安く造ってきたのは、性能が無かったからです。
見た目の部分だけをオーダーに合わせて造っていたから出来たこと。
長持ち・暖かさ・頑丈、と言った大事な部分なおざりになっていただけのこと。
そこがいよいよ必要になり、義務化になったわけです。

サンキハウスの提案
サンキハウスはセミオーダーをお勧めします。
間取りの自由度は残しながらも、性能はトップレベル、
頑丈さは耐震等級3、長持ちは長期優良住宅取得ですが、
価格は税込み、2000万円台をキープします。
長持ちする住宅は、50年後も使える家とも言えます。
再販価格を期待するなら、流行りのデザイン、独特な間取りはマイナスにしかなりません。
新発売のラ・クープで間取り3Dシミュレーションをしてみませんか。☘️
https://diyhome.co.jp/lacoupe/
☆ ★ ☆ サンキハウスの施工事例 ☆ ★ ☆

新築注文住宅
【羨望のブリティッシュハウス】
UA値=0.35 C値=0.3
憧れの英国風の家。車の多い道沿いでも家の中はとても静か

新築注文住宅
【和のツーバイシックス住宅】
UA値=0.34 C値=0.3
暖かさと換気にこだわり、和の家をツーバイシックス工法で実現

リノベーション
【生まれ変わった築22年の家】
UA値=1.43 → 0.55
中古住宅をリノベしたら、吹き抜けのある明るく暖かい家に!
2024年12月22日
建売りと注文住宅の中間なら
『コストをおさえ、応援価格で提供できる家』を新発売しました。

2025年4月から、省エネ住宅の義務化が始まるのをご存じですか?
断熱等級4という水準に義務化されるのですが、
この断熱等級4は、1999年に「次世代省エネ基準」と言われていた古い水準です。
そう、25年経ってようやく義務化されることになったのですが、
この水準、今となっては余りにも低すぎる。
色々な住宅関係団体(HEAT20 、新住協など)で
性能が足りないと言われていて、今ではその上に3段階も上位水準があるのです。
ですから、いま義務化(断熱等級4)水準の家を建ててもすぐ陳腐化してしまいます。
これから家を建てるなら断熱等級6以上を目指すのが良いでしょう。
ところがこの断熱等級6は結構大変な水準で、
在来工法では付加断熱が必須となるためコストアップが避けられません。
160万円補助金(GX志向型住宅)はその断熱等級6が条件になっている他に、
一次エネルギー消費量を35%以上削減すると言う条件も付いていて、これがかなりハードルが高いです。
断熱等級6をギリギリクリアではチョット難しいのが現状です。
断熱等級6+とか断熱等級6.5とか言われている所まで断熱性能を上げなければならないでしょう。
いずれにしても、コストがかかる話です。
そこで、LaCoupe(ラクープ)を開発しました。
2x6工法を採用し壁厚が+5㎝あるので、断熱材が1.5倍ほど厚く充填されています。
自由設計ですと、間取りもゼロから考える為コストがかかりますが、セミオーダーなのでコストを抑えることができます。
でも建売りとは違い、ご自身で間取りを作る自由度のあるセミオーダー住宅なので、
家づくりの楽しさを味わっていただけると思います。
こちらに→詳しい専用ページがありますので、ぜひご覧ください。☘️
▲▼▲▼▲ イベントのお知らせ ▲▼▲▼▲
現在、お知らせするイベントはありません。
☆ ★ ☆ サンキハウスの施工事例 ☆ ★ ☆
一年中快適な住み心地の家と季節の便りを運ぶ庭
開放感とプライバシーを両立した、遊びゴコロ満載の家
工作好きな家族が快適に暮らす“G2.5”の平屋
大好きなカフェの居心地が叶う家
2階リビングのある家で、明るく開放的な暮らしを
高性能と家事ラクを叶えたジャパンディスタイルの家
住むほどに愛着を増していく「ときめきの家」
スタイル+耐震+省エネの大変身リノベーション
リノベーションで生まれ変わった築22年の家

2025年4月から、省エネ住宅の義務化が始まるのをご存じですか?
断熱等級4という水準に義務化されるのですが、
この断熱等級4は、1999年に「次世代省エネ基準」と言われていた古い水準です。
そう、25年経ってようやく義務化されることになったのですが、
この水準、今となっては余りにも低すぎる。
色々な住宅関係団体(HEAT20 、新住協など)で
性能が足りないと言われていて、今ではその上に3段階も上位水準があるのです。
ですから、いま義務化(断熱等級4)水準の家を建ててもすぐ陳腐化してしまいます。
これから家を建てるなら断熱等級6以上を目指すのが良いでしょう。
ところがこの断熱等級6は結構大変な水準で、
在来工法では付加断熱が必須となるためコストアップが避けられません。
160万円補助金(GX志向型住宅)はその断熱等級6が条件になっている他に、
一次エネルギー消費量を35%以上削減すると言う条件も付いていて、これがかなりハードルが高いです。
断熱等級6をギリギリクリアではチョット難しいのが現状です。
断熱等級6+とか断熱等級6.5とか言われている所まで断熱性能を上げなければならないでしょう。
いずれにしても、コストがかかる話です。
そこで、LaCoupe(ラクープ)を開発しました。
2x6工法を採用し壁厚が+5㎝あるので、断熱材が1.5倍ほど厚く充填されています。
自由設計ですと、間取りもゼロから考える為コストがかかりますが、セミオーダーなのでコストを抑えることができます。
でも建売りとは違い、ご自身で間取りを作る自由度のあるセミオーダー住宅なので、
家づくりの楽しさを味わっていただけると思います。
こちらに→詳しい専用ページがありますので、ぜひご覧ください。☘️
▲▼▲▼▲ イベントのお知らせ ▲▼▲▼▲
現在、お知らせするイベントはありません。
☆ ★ ☆ サンキハウスの施工事例 ☆ ★ ☆
一年中快適な住み心地の家と季節の便りを運ぶ庭
開放感とプライバシーを両立した、遊びゴコロ満載の家
工作好きな家族が快適に暮らす“G2.5”の平屋
大好きなカフェの居心地が叶う家
2階リビングのある家で、明るく開放的な暮らしを
高性能と家事ラクを叶えたジャパンディスタイルの家
住むほどに愛着を増していく「ときめきの家」
スタイル+耐震+省エネの大変身リノベーション
リノベーションで生まれ変わった築22年の家
2024年10月05日
2025年、いよいよ始まる住宅燃費合戦
暑い夏がようやく終わり、秋の気配が感じられる今日この頃ですが、
アッと言う間に秋が終わり、すぐに冬になってしまうのでしょうか?
日本はコロナ禍のあとデフレ脱却、インフレから賃上げ、人手不足と目まぐるしく、
これから経済がどうなるのか心配な人も多いはず。
建設業界も原材料価格の値上げのあと、2024年問題(残業規制)もあり、
そのあとには、2025年問題もやって来ます。
住宅業界も例外ではありません。
住宅の2025年問題とは、「省エネ基準適合の義務化」です。

義務化される数値は高くないのですが、今まで必要なかった計算根拠を
示す必要があり、申請・認証業務がパンクしそうです。
更に2030年には、その義務化される数値を1段階アップする予定なので、
5年後に義務違反にならないため2030年基準(等級5)にする方が良いと考え、
断熱性能アップによる価格上昇もありそうです。
2024年すでに始まっている「省エネ性能ラベル表示制度※」も来年からは活発になると予想されます。
※国土交通省の資料はこちら →

昨日、引渡しさせていただいたお家の省エネ性能ラベル
性能義務化により全ての住宅で省エネ性能ラベルを発行可能になるからですが、
車の燃費の様に広告にも記載されるでしょう。
ラベルの左下にある「第三者評価 BELS」と言うのが重要です。
自己評価と記載されているものもありますが、第三者の評価でなければ無意味です。
中段には「目安光熱費」があります。
約9.6万円/年 とあり冷暖房・電灯・給湯合わせても月1万円※以下の低燃費ですね。
※ 勿論、間取りやサイズによって数値は変わります。
中段右には「ZEH」の証明のレ点
上段には「断熱等級6」を示す絵が記載されています。☘️
▲▼▲▼▲ イベントのお知らせ ▲▼▲▼▲
現在、お知らせするイベントはありません。
☆ ★ ☆ サンキハウスの施工事例 ☆ ★ ☆
一年中快適な住み心地の家と季節の便りを運ぶ庭
開放感とプライバシーを両立した、遊びゴコロ満載の家
工作好きな家族が快適に暮らす“G2.5”の平屋
大好きなカフェの居心地が叶う家
2階リビングのある家で、明るく開放的な暮らしを
高性能と家事ラクを叶えたジャパンディスタイルの家
住むほどに愛着を増していく「ときめきの家」
スタイル+耐震+省エネの大変身リノベーション
リノベーションで生まれ変わった築22年の家
アッと言う間に秋が終わり、すぐに冬になってしまうのでしょうか?
日本はコロナ禍のあとデフレ脱却、インフレから賃上げ、人手不足と目まぐるしく、
これから経済がどうなるのか心配な人も多いはず。
建設業界も原材料価格の値上げのあと、2024年問題(残業規制)もあり、
そのあとには、2025年問題もやって来ます。
住宅業界も例外ではありません。
住宅の2025年問題とは、「省エネ基準適合の義務化」です。

義務化される数値は高くないのですが、今まで必要なかった計算根拠を
示す必要があり、申請・認証業務がパンクしそうです。
更に2030年には、その義務化される数値を1段階アップする予定なので、
5年後に義務違反にならないため2030年基準(等級5)にする方が良いと考え、
断熱性能アップによる価格上昇もありそうです。
2024年すでに始まっている「省エネ性能ラベル表示制度※」も来年からは活発になると予想されます。
※国土交通省の資料はこちら →

昨日、引渡しさせていただいたお家の省エネ性能ラベル
性能義務化により全ての住宅で省エネ性能ラベルを発行可能になるからですが、
車の燃費の様に広告にも記載されるでしょう。
ラベルの左下にある「第三者評価 BELS」と言うのが重要です。
自己評価と記載されているものもありますが、第三者の評価でなければ無意味です。
中段には「目安光熱費」があります。
約9.6万円/年 とあり冷暖房・電灯・給湯合わせても月1万円※以下の低燃費ですね。
※ 勿論、間取りやサイズによって数値は変わります。
中段右には「ZEH」の証明のレ点
上段には「断熱等級6」を示す絵が記載されています。☘️
▲▼▲▼▲ イベントのお知らせ ▲▼▲▼▲
現在、お知らせするイベントはありません。
☆ ★ ☆ サンキハウスの施工事例 ☆ ★ ☆
一年中快適な住み心地の家と季節の便りを運ぶ庭
開放感とプライバシーを両立した、遊びゴコロ満載の家
工作好きな家族が快適に暮らす“G2.5”の平屋
大好きなカフェの居心地が叶う家
2階リビングのある家で、明るく開放的な暮らしを
高性能と家事ラクを叶えたジャパンディスタイルの家
住むほどに愛着を増していく「ときめきの家」
スタイル+耐震+省エネの大変身リノベーション
リノベーションで生まれ変わった築22年の家
2024年09月15日
実績十分、2×4工法の家
2×4工法は木造軸組工法(在来工法)と並ぶ木造のオープン工法として、
日本で多くの実績があります。
今年は日本でオープン(誰もが使える)工法になって50年の節目の年、
数々の実績を改めて確認したいと思います。
(1)2×4工法の建物、2020年3月末に累計300万棟 達成!
(2)熊本地震での被害なしは97%、全壊・半壊ゼロ(詳しくはこちら)

熊本地震での全壊・半壊ともにゼロ、一部損壊が3%以下
(3)最古の2×4工法の建物は札幌の時計台
(4)大手ハウスメーカーが採用
(三井ホーム、三菱地所ホーム、一条工務店など)
(5)新築住宅の9棟に1棟が2×4工法
(木造だけなら5棟に1棟)
(1)裏付けのある木材による品質の安定
JAS認定を取得した製材工場から出荷される木材だけが使われる
(2)プランのルールによる堅牢な構造
間取り作成にルールがあるため、設計ミスや曖昧さがない
(3)木を重ねる工法の為、脱落や欠損がない
継手・仕口など差込みや欠きが必要な在来工法と違い、モノコック構造
(4)気密・断熱性、耐火性に優れた構造
面材にカバーされた壁や床は隙間が少なく、各性能が発揮されやすい
世界に広がる木造住宅のスタンダード「2×4工法」
アメリカ、カナダでは、戸建住宅のほとんどがこの工法によっています。
ほか、オーストラリア、ニュージーランド、イギリス、韓国、中国でも採用されており、
全世界で年間200〜250万戸が供給されていると推定されています。☘️
▲▼▲▼▲ イベントのお知らせ ▲▼▲▼▲
現在、お知らせするイベントはありません。
☆ ★ ☆ サンキハウスの施工事例 ☆ ★ ☆
一年中快適な住み心地の家と季節の便りを運ぶ庭
開放感とプライバシーを両立した、遊びゴコロ満載の家
工作好きな家族が快適に暮らす“G2.5”の平屋
大好きなカフェの居心地が叶う家
2階リビングのある家で、明るく開放的な暮らしを
高性能と家事ラクを叶えたジャパンディスタイルの家
住むほどに愛着を増していく「ときめきの家」
スタイル+耐震+省エネの大変身リノベーション
リノベーションで生まれ変わった築22年の家
日本で多くの実績があります。
今年は日本でオープン(誰もが使える)工法になって50年の節目の年、
数々の実績を改めて確認したいと思います。
【実績】
(1)2×4工法の建物、2020年3月末に累計300万棟 達成!
(2)熊本地震での被害なしは97%、全壊・半壊ゼロ(詳しくはこちら)

熊本地震での全壊・半壊ともにゼロ、一部損壊が3%以下
(3)最古の2×4工法の建物は札幌の時計台
(4)大手ハウスメーカーが採用
(三井ホーム、三菱地所ホーム、一条工務店など)
(5)新築住宅の9棟に1棟が2×4工法
(木造だけなら5棟に1棟)
【特徴】
(1)裏付けのある木材による品質の安定
JAS認定を取得した製材工場から出荷される木材だけが使われる
(2)プランのルールによる堅牢な構造
間取り作成にルールがあるため、設計ミスや曖昧さがない
(3)木を重ねる工法の為、脱落や欠損がない
継手・仕口など差込みや欠きが必要な在来工法と違い、モノコック構造
(4)気密・断熱性、耐火性に優れた構造
面材にカバーされた壁や床は隙間が少なく、各性能が発揮されやすい
世界に広がる木造住宅のスタンダード「2×4工法」
アメリカ、カナダでは、戸建住宅のほとんどがこの工法によっています。
ほか、オーストラリア、ニュージーランド、イギリス、韓国、中国でも採用されており、
全世界で年間200〜250万戸が供給されていると推定されています。☘️
▲▼▲▼▲ イベントのお知らせ ▲▼▲▼▲
現在、お知らせするイベントはありません。
☆ ★ ☆ サンキハウスの施工事例 ☆ ★ ☆
一年中快適な住み心地の家と季節の便りを運ぶ庭
開放感とプライバシーを両立した、遊びゴコロ満載の家
工作好きな家族が快適に暮らす“G2.5”の平屋
大好きなカフェの居心地が叶う家
2階リビングのある家で、明るく開放的な暮らしを
高性能と家事ラクを叶えたジャパンディスタイルの家
住むほどに愛着を増していく「ときめきの家」
スタイル+耐震+省エネの大変身リノベーション
リノベーションで生まれ変わった築22年の家
タグ :2×4工法
2024年06月16日
ZEHはどこまで来た?
ZEH(ゼッチ)とはゼロ・エネルギーハウスのこと。
2023年度の全国集計が発表されましたので、その事についてお知らせします。
新築戸建て部門においては、日本全体の33.5%がZEH住宅であったとのことです。
3棟に1棟がZEH住宅。(Ua値=0.6以下、一次エネルギー削減量20%以上、太陽光あり)
建売住宅を加えると22.8%に下がってしまいますが、
それでも5棟に1棟のZEH住宅が建てられました。
そもそもZEHの推進は国の「2050年カーボンニュートラル宣言」に端を発した施策で、
その過程である2030年には、化石燃料半減を目指すとしたロードマップの一環です。

経済産業省 ZEH実証事業・調査報告書から
住宅は家庭部門に属しますが、現在0.47憶キロリットルの化石燃料を消費していて、
2030年までに1,700万キロリットルの削減を目指しています。
そこで国は、
2016年にZEH住宅普及のため「ZEHビルダー登録制度」を創設しました。
(現在は第二次のZEHビルダー登録制度を開始、74%のビルダーが登録、2025年に75%を目標に事業継続中)
工務店やハウスメーカーが国に登録をし、毎年の目標と結果報告の義務づけ、
その見返りとして固有ナンバーを発行し、広告などでの使用を認めるものです。
当社のラベル。六つ星は国の定めた目標を達成した証
毎年5月、昨年度の実績を国に提出しますが、ZEH率を自社HP上にも表示し
そのURLを報告します。(弊社のページは https://diyhome.co.jp/zeh/)

ZEH住宅の普及・促進計画
ここ2年全てのお施主様がZEHを取得しています。
初期投資のいらない太陽光パネル設置でもZEH申請の可能なサービスがあり、導入が進みました。
国もこの貸与制度を後押ししており、ZEH住宅はより身近な当たり前のものになって行くでしょう。☘️
▲▼▲▼▲ イベントのお知らせ ▲▼▲▼▲
現在、お知らせするイベントはありません。
☆ ★ ☆ サンキハウスの施工事例 ☆ ★ ☆
一年中快適な住み心地の家と季節の便りを運ぶ庭
開放感とプライバシーを両立した、遊びゴコロ満載の家
工作好きな家族が快適に暮らす“G2.5”の平屋
大好きなカフェの居心地が叶う家
2階リビングのある家で、明るく開放的な暮らしを
高性能と家事ラクを叶えたジャパンディスタイルの家
住むほどに愛着を増していく「ときめきの家」
スタイル+耐震+省エネの大変身リノベーション
リノベーションで生まれ変わった築22年の家
2023年度の全国集計が発表されましたので、その事についてお知らせします。
新築戸建て部門においては、日本全体の33.5%がZEH住宅であったとのことです。
3棟に1棟がZEH住宅。(Ua値=0.6以下、一次エネルギー削減量20%以上、太陽光あり)
建売住宅を加えると22.8%に下がってしまいますが、
それでも5棟に1棟のZEH住宅が建てられました。
そもそもZEHの推進は国の「2050年カーボンニュートラル宣言」に端を発した施策で、
その過程である2030年には、化石燃料半減を目指すとしたロードマップの一環です。

経済産業省 ZEH実証事業・調査報告書から
住宅は家庭部門に属しますが、現在0.47憶キロリットルの化石燃料を消費していて、
2030年までに1,700万キロリットルの削減を目指しています。
そこで国は、
2016年にZEH住宅普及のため「ZEHビルダー登録制度」を創設しました。
(現在は第二次のZEHビルダー登録制度を開始、74%のビルダーが登録、2025年に75%を目標に事業継続中)
工務店やハウスメーカーが国に登録をし、毎年の目標と結果報告の義務づけ、
その見返りとして固有ナンバーを発行し、広告などでの使用を認めるものです。

当社のラベル。六つ星は国の定めた目標を達成した証
毎年5月、昨年度の実績を国に提出しますが、ZEH率を自社HP上にも表示し
そのURLを報告します。(弊社のページは https://diyhome.co.jp/zeh/)

ZEH住宅の普及・促進計画
ここ2年全てのお施主様がZEHを取得しています。
初期投資のいらない太陽光パネル設置でもZEH申請の可能なサービスがあり、導入が進みました。
国もこの貸与制度を後押ししており、ZEH住宅はより身近な当たり前のものになって行くでしょう。☘️
▲▼▲▼▲ イベントのお知らせ ▲▼▲▼▲
現在、お知らせするイベントはありません。
☆ ★ ☆ サンキハウスの施工事例 ☆ ★ ☆
一年中快適な住み心地の家と季節の便りを運ぶ庭
開放感とプライバシーを両立した、遊びゴコロ満載の家
工作好きな家族が快適に暮らす“G2.5”の平屋
大好きなカフェの居心地が叶う家
2階リビングのある家で、明るく開放的な暮らしを
高性能と家事ラクを叶えたジャパンディスタイルの家
住むほどに愛着を増していく「ときめきの家」
スタイル+耐震+省エネの大変身リノベーション
リノベーションで生まれ変わった築22年の家
2024年05月09日
全館空調(2024年冬)の電気代【暖房】はどうだった?
GWが終わって花粉も飛ばない一年で一番良い季節ですね。
今更ですが、冬の全館空調【暖房】の電気代の報告をさせて下さい。
3月末まで、聖一色モデルハウス(45.3坪)では22℃設定で全館暖房を続けました。
2023~2024年の冬が終わりましたので今冬の電力量(電気代も)を報告します。
今冬(2024年)は比較的暖かい冬だったようです。
どの程度暖かったかを気象庁の統計で見てみましょう。

前年(2023年)と比べると、
1月、2月は前年よりも暖かかったですが、3月は少し寒かったようです。
そんな中、
聖一色モデルハウスでは全館空調【暖房】を4ヶ月の間、連続運転を行いましたので、
この期間の暖房で掛かった電気使用量の報告をします。
今年の冬も、22℃の設定温度で床下アコンを回し全館暖房を行いました。
それでは、12月~3月までの床下エアコンの電力量グラフを見ましょう。





12~3月の4ヶ月間、24時間連続運転を行っても、
ひと月1~1.3万円位なので、一日400円以下で全館暖房が出来ます。
太陽光パネルが載っているので、暖房代は実際は掛かっていません。
冬は天気も良い日が多いので気兼ねなく暖房は付けっぱなしです。☘️
▲▼▲▼▲ イベントのお知らせ ▲▼▲▼▲
現在、お知らせするイベントはありません。
☆ ★ ☆ サンキハウスの施工事例 ☆ ★ ☆
一年中快適な住み心地の家と季節の便りを運ぶ庭
開放感とプライバシーを両立した、遊びゴコロ満載の家
工作好きな家族が快適に暮らす“G2.5”の平屋
大好きなカフェの居心地が叶う家
2階リビングのある家で、明るく開放的な暮らしを
高性能と家事ラクを叶えたジャパンディスタイルの家
住むほどに愛着を増していく「ときめきの家」
スタイル+耐震+省エネの大変身リノベーション
リノベーションで生まれ変わった築22年の家
今更ですが、冬の全館空調【暖房】の電気代の報告をさせて下さい。
3月末まで、聖一色モデルハウス(45.3坪)では22℃設定で全館暖房を続けました。
2023~2024年の冬が終わりましたので今冬の電力量(電気代も)を報告します。
今冬(2024年)は比較的暖かい冬だったようです。
どの程度暖かったかを気象庁の統計で見てみましょう。

前年(2023年)と比べると、
1月、2月は前年よりも暖かかったですが、3月は少し寒かったようです。
そんな中、
聖一色モデルハウスでは全館空調【暖房】を4ヶ月の間、連続運転を行いましたので、
この期間の暖房で掛かった電気使用量の報告をします。
今年の冬も、22℃の設定温度で床下アコンを回し全館暖房を行いました。
床下エアコンとは、
床下に送風するよう取り付けた壁掛けエアコンで
家中を暖房する全館空調システムです。
それでは、12月~3月までの床下エアコンの電力量グラフを見ましょう。





12~3月の4ヶ月間、24時間連続運転を行っても、
ひと月1~1.3万円位なので、一日400円以下で全館暖房が出来ます。
太陽光パネルが載っているので、暖房代は実際は掛かっていません。
冬は天気も良い日が多いので気兼ねなく暖房は付けっぱなしです。☘️
▲▼▲▼▲ イベントのお知らせ ▲▼▲▼▲
現在、お知らせするイベントはありません。
☆ ★ ☆ サンキハウスの施工事例 ☆ ★ ☆
一年中快適な住み心地の家と季節の便りを運ぶ庭
開放感とプライバシーを両立した、遊びゴコロ満載の家
工作好きな家族が快適に暮らす“G2.5”の平屋
大好きなカフェの居心地が叶う家
2階リビングのある家で、明るく開放的な暮らしを
高性能と家事ラクを叶えたジャパンディスタイルの家
住むほどに愛着を増していく「ときめきの家」
スタイル+耐震+省エネの大変身リノベーション
リノベーションで生まれ変わった築22年の家
2024年03月17日
「低室温は健康に悪い」医学的エビデンス
毎年この時期に発表される
「住宅の断熱化と居住者の健康への影響に関する全国調査」
の第8回報告会が先月末に行われました。
断熱改修による室温の上昇が「健康に良い効果がある」という
医学的エビデンスが得られたようです。
2014年から始まった同調査では、
断熱改修した家の住人の5年間にわたる追跡調査を行った結果、
血圧、血中脂質、心電図異常などと室温との関係を突き止め、
低室温が健康に影響をすることが医学的に認められました。
では、静岡エリアでの現状はどうでしょうか?
新築住宅と中古住宅の双方で家の暖かさのレベルはと言うと、
これが芳しくありません。
同調査によると、北に行くほど暖かい家が普及している様で、

静岡市は「高断熱住宅普及率」と「冬季死亡増加率」共に全国平均で
下位に属しています。
「静岡は暖かい」という思い込みから断熱性の低い家を建てて来た為、
多くの既存住宅で断熱改修が必要です。
また、新築もまだまだ高断熱住宅が普及しているとは言えず、
デザインや間取りを優先した「静岡は暖かいから」と言った考え方が
主流なのですね。
以下のブラフから全国の傾向が解ります。

都道府県比較で静岡はワースト7位です。☘️
▲▼▲▼▲ イベントのお知らせ ▲▼▲▼▲
床下エアコン♬家じゅうポカポカ♬体験しませんか月間
☆ ★ ☆ サンキハウスの施工事例 ☆ ★ ☆
大好きなカフェの居心地が叶う家
北欧テイストと住み心地、どちらも叶えたナチュラルハウス
マリメッコのファブリックや北欧家具の映える北欧スタイルの家
スタイル+耐震+省エネの大変身リノベーション
リノベーションで生まれ変わった築22年の家
「住宅の断熱化と居住者の健康への影響に関する全国調査」
の第8回報告会が先月末に行われました。
断熱改修による室温の上昇が「健康に良い効果がある」という
医学的エビデンスが得られたようです。
2014年から始まった同調査では、
断熱改修した家の住人の5年間にわたる追跡調査を行った結果、
血圧、血中脂質、心電図異常などと室温との関係を突き止め、
低室温が健康に影響をすることが医学的に認められました。
では、静岡エリアでの現状はどうでしょうか?
新築住宅と中古住宅の双方で家の暖かさのレベルはと言うと、
これが芳しくありません。
同調査によると、北に行くほど暖かい家が普及している様で、

静岡市は「高断熱住宅普及率」と「冬季死亡増加率」共に全国平均で
下位に属しています。
「静岡は暖かい」という思い込みから断熱性の低い家を建てて来た為、
多くの既存住宅で断熱改修が必要です。
また、新築もまだまだ高断熱住宅が普及しているとは言えず、
デザインや間取りを優先した「静岡は暖かいから」と言った考え方が
主流なのですね。
以下のブラフから全国の傾向が解ります。

都道府県比較で静岡はワースト7位です。☘️
▲▼▲▼▲ イベントのお知らせ ▲▼▲▼▲
床下エアコン♬家じゅうポカポカ♬体験しませんか月間
☆ ★ ☆ サンキハウスの施工事例 ☆ ★ ☆
大好きなカフェの居心地が叶う家
北欧テイストと住み心地、どちらも叶えたナチュラルハウス
マリメッコのファブリックや北欧家具の映える北欧スタイルの家
スタイル+耐震+省エネの大変身リノベーション
リノベーションで生まれ変わった築22年の家
2023年11月26日
24年度「省エネ性能ラベル」はじまる
2024年4月から建築物省エネ法の改正に伴い、建物の販売・賃貸を行う事業者は、
「省エネ性能ラベル」を表示し、営業活動を行う必要(義務化)があります。
どの様なラベルなのかと思い、当社の聖一色モデルハウスを例にラベルを発行してみました。
【ラベル】

こんなラベルです。
解説のレポートを下に表示します。
【レポート】

ラベルの左下には「自己評価」とありますが、現在はサンプルしか発行できず、
評価も自己評価だけでした。
請負工事による注文住宅の場合は表示する義務は無いようなのですが、
分譲住宅には必要なので、もし、サンキハウスが分譲住宅を販売するようなら、
「第三者評価 BELS」になるとおもいます。
ラベルの読み方は下に表示します。

①太陽光 ②削減量(BEI) ③断熱性能 ④ZEH相当 ⑤光熱費 ⑥ZEH ⑦評価方法 ⑧建物名 ⑨評価日
建売住宅もアパートも来年4月以降はこのラベルを表示する必要があるので、
かなり混乱🥶することが予想されます。
車の燃費の様に光熱費の目安が示されますので、生活に直結する情報を
比較できることは、非常にインパクトがある法改正ではないでしょうか。☘️
▲▼▲▼▲ お知らせ ▲▼▲▼▲
12/2(土)・3(日)『吹抜け広々3階建てのお家』完成見学会♪
☆ ★ ☆ サンキハウスの施工事例 ☆ ★ ☆
大好きなカフェの居心地が叶う家
北欧テイストと住み心地、どちらも叶えたナチュラルハウス
マリメッコのファブリックや北欧家具の映える北欧スタイルの家
スタイル+耐震+省エネの大変身リノベーション
リノベーションで生まれ変わった築22年の家
「省エネ性能ラベル」を表示し、営業活動を行う必要(義務化)があります。
どの様なラベルなのかと思い、当社の聖一色モデルハウスを例にラベルを発行してみました。
【ラベル】

こんなラベルです。
解説のレポートを下に表示します。
【レポート】

ラベルの左下には「自己評価」とありますが、現在はサンプルしか発行できず、
評価も自己評価だけでした。
請負工事による注文住宅の場合は表示する義務は無いようなのですが、
分譲住宅には必要なので、もし、サンキハウスが分譲住宅を販売するようなら、
「第三者評価 BELS」になるとおもいます。
ラベルの読み方は下に表示します。

①太陽光 ②削減量(BEI) ③断熱性能 ④ZEH相当 ⑤光熱費 ⑥ZEH ⑦評価方法 ⑧建物名 ⑨評価日
建売住宅もアパートも来年4月以降はこのラベルを表示する必要があるので、
かなり混乱🥶することが予想されます。
車の燃費の様に光熱費の目安が示されますので、生活に直結する情報を
比較できることは、非常にインパクトがある法改正ではないでしょうか。☘️
▲▼▲▼▲ お知らせ ▲▼▲▼▲
12/2(土)・3(日)『吹抜け広々3階建てのお家』完成見学会♪
☆ ★ ☆ サンキハウスの施工事例 ☆ ★ ☆
大好きなカフェの居心地が叶う家
北欧テイストと住み心地、どちらも叶えたナチュラルハウス
マリメッコのファブリックや北欧家具の映える北欧スタイルの家
スタイル+耐震+省エネの大変身リノベーション
リノベーションで生まれ変わった築22年の家
2023年10月22日
全館空調(2023年夏)の電気代【冷房】はどうだった?
ちょっと時間が経っちゃってもう実感ないですが(笑)
いや~、今年の夏は暑かった。
今夏は観測史上もっとも暑い夏だったと言われているのをご存じですか?
どの位暑かったのかを気象庁の統計で見て下さい。

7~9月の3ヶ月間、最高気温31℃以下が無い。
7月、8月の2ヶ月間は連日熱帯夜(最低気温が25℃以上)と言う凄まじさ。
そんな中、
聖一色モデルハウスでは全館空調【冷房】を3ヶ月の間、連続運転を行いましたので、
この期間の冷房で掛かった電気使用量の報告をします。
今年の夏は、25℃の設定温度で小屋裏エアコンを回し全館冷房を行いました。
それでは、7月~9月までの小屋裏エアコンの電力量グラフを見ましょう。


7~9月の3ヶ月間、24時間連続運転を行っても、
ひと月だいたい5,000円位なので、一日170円で全館冷房が出来ます。
冷房の電力消費量は暖房よりも少ないことが解ります。
(冬の全館暖房、床下エアコンの電気代は →こちら)
ペットボトルのジュース1本で一日家中を25℃で全館冷房出来るのなら
安いモノと思うのですが、如何ですか。☘️
▲▼▲▼▲ お知らせ ▲▼▲▼▲
現在、お知らせするイベントはありません。
☆ ★ ☆ サンキハウスの施工事例 ☆ ★ ☆
大好きなカフェの居心地が叶う家
北欧テイストと住み心地、どちらも叶えたナチュラルハウス
マリメッコのファブリックや北欧家具の映える北欧スタイルの家
スタイル+耐震+省エネの大変身リノベーション
リノベーションで生まれ変わった築22年の家
いや~、今年の夏は暑かった。
今夏は観測史上もっとも暑い夏だったと言われているのをご存じですか?
どの位暑かったのかを気象庁の統計で見て下さい。

7~9月の3ヶ月間、最高気温31℃以下が無い。
7月、8月の2ヶ月間は連日熱帯夜(最低気温が25℃以上)と言う凄まじさ。
そんな中、
聖一色モデルハウスでは全館空調【冷房】を3ヶ月の間、連続運転を行いましたので、
この期間の冷房で掛かった電気使用量の報告をします。
今年の夏は、25℃の設定温度で小屋裏エアコンを回し全館冷房を行いました。
小屋裏エアコンとは、
屋根裏部屋に取り付けた壁掛けエアコンで
家中を冷房する全館空調システムです。
それでは、7月~9月までの小屋裏エアコンの電力量グラフを見ましょう。


7~9月の3ヶ月間、24時間連続運転を行っても、
ひと月だいたい5,000円位なので、一日170円で全館冷房が出来ます。
冷房の電力消費量は暖房よりも少ないことが解ります。
(冬の全館暖房、床下エアコンの電気代は →こちら)
ペットボトルのジュース1本で一日家中を25℃で全館冷房出来るのなら
安いモノと思うのですが、如何ですか。☘️
▲▼▲▼▲ お知らせ ▲▼▲▼▲
現在、お知らせするイベントはありません。
☆ ★ ☆ サンキハウスの施工事例 ☆ ★ ☆
大好きなカフェの居心地が叶う家
北欧テイストと住み心地、どちらも叶えたナチュラルハウス
マリメッコのファブリックや北欧家具の映える北欧スタイルの家
スタイル+耐震+省エネの大変身リノベーション
リノベーションで生まれ変わった築22年の家
2023年04月23日
エコキュート契約の電気代が危ない!
2023年1月から政府の光熱費急騰に対する支援制度(電気・ガス価格激変緩和対策事業費補助金)で7円/kwの補助が始まり、
また、2月以降気温も平年よりも高めだったことも幸いして電気代に対する不満も一服したようです。
しかし、この政府による電気代の支援も今年9月までの時限的な措置とされており、今秋以降にまた再燃することは必至です。
いずれにしても、電気代は上がる方向ですので、我々ができる防衛策を考えたいものです。
住宅系ブロガーである松尾設計室さんの最新の動画が参考になりますので、ここで紹介したいと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=aPyrmcYdcNc
ちょっと長い動画なので、ここで要約をしておきます。
(1)太陽光発電は自家消費が当たり前に
2023年度の売電単価は16円なので、買う電気の半分以下の単価です。
(2)蓄電池より、「おひさまエコキュート」がお得
おひさまエコキュートで昼間お湯を沸かせば蓄電池4kwに相当する。
おひさまエコキュートとは、夜間電力を使わず昼間の電力で沸かすエコキュートの事。
(3)電気代は今秋以降高騰する
電気代はベース単価+賦課金+燃料費調整額で決まりますが、燃料費調整額は契約種によって変化します。
40円/kw(エコキュート契約の1kw単価、賦課金と燃料費調整額を含む)
35円/kw(従量電灯契約の1kw単価、賦課金と燃料費調整額を含む)
すでに夜間電力を使うエコキュート契約は安くありません。
なぜなら燃料費調整額がどんどん上がってしまっているからです。
一方、普通の従量電灯契約の方は、キャップ制(頭打ち)になっているので値上がりが止まっています。

これはもう 従量電灯契約に変えるしかありません。
従来のエコキュートの電気単価以外のデメリット
①深夜電力で沸かすので、お湯を使うのは次の日の夜、20時間後に使うため高温で沸かす必要がある。
②深夜に沸かすので、特に冬の夜は気温が低く、ヒートポンプ(エコキュートの仕組みはエアコン暖房と同じ)にとって条件が悪い。
エコキュートを買い替えるなら、昼間の太陽光発電の電気を使える「おひさまエコキュート」にするのが良さそうですね。☘️
▲▼▲▼▲ お知らせ ▲▼▲▼▲
現在、お知らせするイベントはありません。
☆ ★ ☆ サンキハウスの施工事例 ☆ ★ ☆
大好きなカフェの居心地が叶う家
北欧テイストと住み心地、どちらも叶えたナチュラルハウス
マリメッコのファブリックや北欧家具の映える北欧スタイルの家
スタイル+耐震+省エネの大変身リノベーション
リノベーションで生まれ変わった築22年の家
また、2月以降気温も平年よりも高めだったことも幸いして電気代に対する不満も一服したようです。
しかし、この政府による電気代の支援も今年9月までの時限的な措置とされており、今秋以降にまた再燃することは必至です。
いずれにしても、電気代は上がる方向ですので、我々ができる防衛策を考えたいものです。
住宅系ブロガーである松尾設計室さんの最新の動画が参考になりますので、ここで紹介したいと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=aPyrmcYdcNc
ちょっと長い動画なので、ここで要約をしておきます。
(1)太陽光発電は自家消費が当たり前に
2023年度の売電単価は16円なので、買う電気の半分以下の単価です。
(2)蓄電池より、「おひさまエコキュート」がお得
おひさまエコキュートで昼間お湯を沸かせば蓄電池4kwに相当する。
おひさまエコキュートとは、夜間電力を使わず昼間の電力で沸かすエコキュートの事。
(3)電気代は今秋以降高騰する
電気代はベース単価+賦課金+燃料費調整額で決まりますが、燃料費調整額は契約種によって変化します。
40円/kw(エコキュート契約の1kw単価、賦課金と燃料費調整額を含む)
35円/kw(従量電灯契約の1kw単価、賦課金と燃料費調整額を含む)
すでに夜間電力を使うエコキュート契約は安くありません。
なぜなら燃料費調整額がどんどん上がってしまっているからです。
一方、普通の従量電灯契約の方は、キャップ制(頭打ち)になっているので値上がりが止まっています。

これはもう 従量電灯契約に変えるしかありません。
従来のエコキュートの電気単価以外のデメリット
①深夜電力で沸かすので、お湯を使うのは次の日の夜、20時間後に使うため高温で沸かす必要がある。
②深夜に沸かすので、特に冬の夜は気温が低く、ヒートポンプ(エコキュートの仕組みはエアコン暖房と同じ)にとって条件が悪い。
エコキュートを買い替えるなら、昼間の太陽光発電の電気を使える「おひさまエコキュート」にするのが良さそうですね。☘️
▲▼▲▼▲ お知らせ ▲▼▲▼▲
現在、お知らせするイベントはありません。
☆ ★ ☆ サンキハウスの施工事例 ☆ ★ ☆
大好きなカフェの居心地が叶う家
北欧テイストと住み心地、どちらも叶えたナチュラルハウス
マリメッコのファブリックや北欧家具の映える北欧スタイルの家
スタイル+耐震+省エネの大変身リノベーション
リノベーションで生まれ変わった築22年の家
2023年04月02日
全館暖房の電気代(2023年3月)【総括コメント】
春爛漫ですね。 今年は早く暖かくなって桜ももう散り始めました。
花粉もすごくて、家から出たくない感じですが、皆さんはいかがですか?
3月末まで、聖一色モデルハウスでは22℃設定で全館暖房を続けました。
月が変わりましたので電力量を報告します。
まずは気象庁データから2023年3月の静岡の気温を見ましょう。

気象庁のHPからグラフを抜粋しました。(上から最高気温・平均気温・最低気温)
月後半は平均気温が15℃位まで上がり暖かかったのが分かります。
次に聖一色モデルハウスの床下エアコンの電気量グラフです。

電気代の方は3月24日は大変少なくなっていますね。
この日は最高気温が24.9℃でほとんど夏日でした。
31日間の総電力量は181.3kWですので、1日平均5.85kW。
5.85kw × ¥30 = ¥176(日)(1kwあたり30円の場合)
181.3kW × ¥30 = ¥5,439(月)
となりました。
2023-4-2 に確認しましたが、その時の室温は

上着の要らない温度、25.6℃でした。 2階24.9℃、小屋裏25.7℃
4月になりましたので、今シーズンの床下エアコンによる全館暖房は終わりです。
12月~3月の全館暖房に消費した電力量と電気代(29円/kw)をまとめました。

月平均すると380kw/月を全館暖房に消費していますが、家中何処でも22℃での
生活が送れるなら良しとするかどうかです。
エアコンを消したり付けたりする運用での心地よさと費用の関係は家族それぞれの
考え方がありますので、すべての家庭で全館暖房の連続運転を行うべきとは言いません。
一つの目安として参考になれば幸いです。
近年のエネルギー価格の高騰で、日本の電気料金も50%上昇しました。
グラフで見るとこんな感じです。

グラフには2022年11月までしか記載がありませんが、現在ではほぼ30円/kwになりました。
今秋には新たな値上げが予定されていますので、冷暖房費がさらに家計を圧迫することは必至です。
家の高断熱化をさらに進める必要がありそうです。☘️
▲▼▲▼▲ お知らせ ▲▼▲▼▲
現在、お知らせするイベントはありません。
☆ ★ ☆ サンキハウスの施工事例 ☆ ★ ☆
大好きなカフェの居心地が叶う家
北欧テイストと住み心地、どちらも叶えたナチュラルハウス
マリメッコのファブリックや北欧家具の映える北欧スタイルの家
スタイル+耐震+省エネの大変身リノベーション
リノベーションで生まれ変わった築22年の家
花粉もすごくて、家から出たくない感じですが、皆さんはいかがですか?
3月末まで、聖一色モデルハウスでは22℃設定で全館暖房を続けました。
月が変わりましたので電力量を報告します。
まずは気象庁データから2023年3月の静岡の気温を見ましょう。

気象庁のHPからグラフを抜粋しました。(上から最高気温・平均気温・最低気温)
月後半は平均気温が15℃位まで上がり暖かかったのが分かります。
次に聖一色モデルハウスの床下エアコンの電気量グラフです。

電気代の方は3月24日は大変少なくなっていますね。
この日は最高気温が24.9℃でほとんど夏日でした。
31日間の総電力量は181.3kWですので、1日平均5.85kW。
5.85kw × ¥30 = ¥176(日)(1kwあたり30円の場合)
181.3kW × ¥30 = ¥5,439(月)
となりました。
2023-4-2 に確認しましたが、その時の室温は

上着の要らない温度、25.6℃でした。 2階24.9℃、小屋裏25.7℃
4月になりましたので、今シーズンの床下エアコンによる全館暖房は終わりです。
12月~3月の全館暖房に消費した電力量と電気代(29円/kw)をまとめました。

月平均すると380kw/月を全館暖房に消費していますが、家中何処でも22℃での
生活が送れるなら良しとするかどうかです。
エアコンを消したり付けたりする運用での心地よさと費用の関係は家族それぞれの
考え方がありますので、すべての家庭で全館暖房の連続運転を行うべきとは言いません。
一つの目安として参考になれば幸いです。
この冬の暖房費用を振り返って、思うこと。
近年のエネルギー価格の高騰で、日本の電気料金も50%上昇しました。
グラフで見るとこんな感じです。

グラフには2022年11月までしか記載がありませんが、現在ではほぼ30円/kwになりました。
今秋には新たな値上げが予定されていますので、冷暖房費がさらに家計を圧迫することは必至です。
家の高断熱化をさらに進める必要がありそうです。☘️
▲▼▲▼▲ お知らせ ▲▼▲▼▲
現在、お知らせするイベントはありません。
☆ ★ ☆ サンキハウスの施工事例 ☆ ★ ☆
大好きなカフェの居心地が叶う家
北欧テイストと住み心地、どちらも叶えたナチュラルハウス
マリメッコのファブリックや北欧家具の映える北欧スタイルの家
スタイル+耐震+省エネの大変身リノベーション
リノベーションで生まれ変わった築22年の家
2023年03月26日
wallstatで倒壊の「見える化」
静岡県中部は東海地震が起こる起こると言われて40年以上経っています。
なぜ東海地震が起こると言われて来たのかと言うと、1854年の安政東海地震から
現在まで170年ほど大規模地震が発生していないためです。
以前は盛んに東海地震の懸念が伝えられていましたが、今はあまり「東海地震」
「東海地震」と言わなくなりました。 なぜでしょう?
それは、
そうこうしている間に南海トラフ地震が前回の発生から70年以上経過しており、
そろそろ周期に差し掛かっているとの事から同時発生が懸念されはじめたからです。
怖いですね!
7年前の熊本地震の揺れなどは上下左右に不規則に15秒程度の時間揺れましたので、
単発の衝撃の影響を解析する従来の方法では実際の壊れ方を予想できません。
時間の経過と共に一つ一つの構造材の変化が、結合された別の構造材に影響を及ぼすため、
時系列に次々と変化をしてゆく様を計算によって可視化するにはwallstatの個別要素法という
非連続体解析法(バラバラな物体の挙動を計算する手法)が有効です。
そこで2021年よりwallstatによる倒壊シミュレーションを全棟で実施しております。
先週行った「完成見学会」では、その建物の解析結果を「見える化」し公開しました。
映っているのはサンプルの倒壊する建物です。(現物は変化がない)
2×4工法の耐震等級3である為か、wallstatで揺らしても、色も変わらず壊れないので、
映像としてツマラナイため、壊れるサンプルを用意しました。😁
壊れない方が勿論良いことですが、壊れる映像も見ごたえがあります。☘️
▲▼▲▼▲ お知らせ ▲▼▲▼▲
現在、お知らせするイベントはありません。
☆ ★ ☆ サンキハウスの施工事例 ☆ ★ ☆
大好きなカフェの居心地が叶う家
北欧テイストと住み心地、どちらも叶えたナチュラルハウス
マリメッコのファブリックや北欧家具の映える北欧スタイルの家
スタイル+耐震+省エネの大変身リノベーション
リノベーションで生まれ変わった築22年の家
なぜ東海地震が起こると言われて来たのかと言うと、1854年の安政東海地震から
現在まで170年ほど大規模地震が発生していないためです。
以前は盛んに東海地震の懸念が伝えられていましたが、今はあまり「東海地震」
「東海地震」と言わなくなりました。 なぜでしょう?
それは、
そうこうしている間に南海トラフ地震が前回の発生から70年以上経過しており、
そろそろ周期に差し掛かっているとの事から同時発生が懸念されはじめたからです。
怖いですね!
7年前の熊本地震の揺れなどは上下左右に不規則に15秒程度の時間揺れましたので、
単発の衝撃の影響を解析する従来の方法では実際の壊れ方を予想できません。
時間の経過と共に一つ一つの構造材の変化が、結合された別の構造材に影響を及ぼすため、
時系列に次々と変化をしてゆく様を計算によって可視化するにはwallstatの個別要素法という
非連続体解析法(バラバラな物体の挙動を計算する手法)が有効です。
そこで2021年よりwallstatによる倒壊シミュレーションを全棟で実施しております。
先週行った「完成見学会」では、その建物の解析結果を「見える化」し公開しました。

2×4工法の耐震等級3である為か、wallstatで揺らしても、色も変わらず壊れないので、
映像としてツマラナイため、壊れるサンプルを用意しました。😁
壊れない方が勿論良いことですが、壊れる映像も見ごたえがあります。☘️
▲▼▲▼▲ お知らせ ▲▼▲▼▲
現在、お知らせするイベントはありません。
☆ ★ ☆ サンキハウスの施工事例 ☆ ★ ☆
大好きなカフェの居心地が叶う家
北欧テイストと住み心地、どちらも叶えたナチュラルハウス
マリメッコのファブリックや北欧家具の映える北欧スタイルの家
スタイル+耐震+省エネの大変身リノベーション
リノベーションで生まれ変わった築22年の家
2023年03月05日
全館暖房の電気代(2023年2月)
2023年の2月は比較的暖かい日が多かった様に思います。
引き続き、聖一色モデルハウスでは22℃設定で全館暖房を続けました。
月が変わりましたので電力量を報告します。 2023年1月の報告はこちら--->
まずは気象庁データから2023年2月の静岡の気温を見ましょう。

気象庁のHPからグラフを抜粋しました。(上から最高気温・平均気温・最低気温)
2月18日~2月20日が暖かかったのが分かります。
次に聖一色モデルハウスの床下エアコンの電気量グラフです。

電気代の方は2月19日~2月21日にかけて少なくなっていますね。
保温性が良い家なので電気消費にタイムラグがあります。
28日間の総電力量は337.7kWですので、1日平均12.06kW。
12.06kw × ¥30 = ¥361.8(日)(1kwあたり30円の場合)
¥361.8× 28日 = ¥10,130(2月)
となりました。
2023-3-4 に確認しましたが、その時の室温は

23.7℃でした。 2階22.2℃、小屋裏23.3℃
もうすぐ冬も終わりですが、3月も引き続き22℃で全館暖房続けます。☘️
▲▼▲▼▲ お知らせ ▲▼▲▼▲
New! 3/18(sat)・19(sun)『コンパクトだけど「欲しい」を全部叶えたお家』完成見学会
☆ ★ ☆ サンキハウスの施工事例 ☆ ★ ☆
大好きなカフェの居心地が叶う家
北欧テイストと住み心地、どちらも叶えたナチュラルハウス
マリメッコのファブリックや北欧家具の映える北欧スタイルの家
スタイル+耐震+省エネの大変身リノベーション
リノベーションで生まれ変わった築22年の家
引き続き、聖一色モデルハウスでは22℃設定で全館暖房を続けました。
月が変わりましたので電力量を報告します。 2023年1月の報告はこちら--->
まずは気象庁データから2023年2月の静岡の気温を見ましょう。

気象庁のHPからグラフを抜粋しました。(上から最高気温・平均気温・最低気温)
2月18日~2月20日が暖かかったのが分かります。
次に聖一色モデルハウスの床下エアコンの電気量グラフです。

電気代の方は2月19日~2月21日にかけて少なくなっていますね。
保温性が良い家なので電気消費にタイムラグがあります。
28日間の総電力量は337.7kWですので、1日平均12.06kW。
12.06kw × ¥30 = ¥361.8(日)(1kwあたり30円の場合)
¥361.8× 28日 = ¥10,130(2月)
となりました。
2023-3-4 に確認しましたが、その時の室温は

23.7℃でした。 2階22.2℃、小屋裏23.3℃
もうすぐ冬も終わりですが、3月も引き続き22℃で全館暖房続けます。☘️
▲▼▲▼▲ お知らせ ▲▼▲▼▲
New! 3/18(sat)・19(sun)『コンパクトだけど「欲しい」を全部叶えたお家』完成見学会
☆ ★ ☆ サンキハウスの施工事例 ☆ ★ ☆
大好きなカフェの居心地が叶う家
北欧テイストと住み心地、どちらも叶えたナチュラルハウス
マリメッコのファブリックや北欧家具の映える北欧スタイルの家
スタイル+耐震+省エネの大変身リノベーション
リノベーションで生まれ変わった築22年の家
2023年01月15日
HEAT20のG3取れました
余りの電気代高騰に政府は全世帯に対して補助を行うようですが、
燃料価格高騰は一過性の現象ではなく、これからも次第に上がって行くでしょう。
生活者である我々は、エネルギーの自給(太陽光発電)と省エネ(高効率)によって
買電をなるべく減らすしか道はありません。
我慢によって支えられている日本の暖房エネルギーの節約は、健康を損なって
(ヒートショックで年に1万7千人が亡くなる日本)まで行う事ではないはずです。
暖かくてもそれ程エネルギーを消費しない住宅は十分実現可能になって来ました。
そんな住宅として脚光を浴びているのが、「HEAT20」です。
昨年(2022)10月に国が施行した新しい断熱等級6,7はこのHEAT20の要件を
そのまま形だけ真似たものなのはご存じでしょうか?(以前のブログで解説済み)
「形だけ真似たもの」なので、場所によってはUA値=0.26W/㎡Kに届かなくても
HEAT20のG3は取得可能です。(カラクリはこちらをお読みください。)
そしてこの度、
静岡県中部においてHEAT20の提唱する「G3」住宅の認定が取れました。

エリアがちょん切れていますが、清水区も駿河区も入っています。
残念ながら入っていないのが富士宮市やオクシズと呼ばれる葵区の山間部です。
やっぱり標高や平均気温が平野とは違うので、認めて貰えなかったです。😓☘️
▲▼▲▼▲ イベントのお知らせ ▲▼▲▼▲
現在、お知らせできるイベントはありません。
☆ ★ ☆ サンキハウスの施工事例 ☆ ★ ☆
大好きなカフェの居心地が叶う家
北欧テイストと住み心地、どちらも叶えたナチュラルハウス
マリメッコのファブリックや北欧家具の映える北欧スタイルの家
スタイル+耐震+省エネの大変身リノベーション
リノベーションで生まれ変わった築22年の家
燃料価格高騰は一過性の現象ではなく、これからも次第に上がって行くでしょう。
生活者である我々は、エネルギーの自給(太陽光発電)と省エネ(高効率)によって
買電をなるべく減らすしか道はありません。
我慢によって支えられている日本の暖房エネルギーの節約は、健康を損なって
(ヒートショックで年に1万7千人が亡くなる日本)まで行う事ではないはずです。
暖かくてもそれ程エネルギーを消費しない住宅は十分実現可能になって来ました。
そんな住宅として脚光を浴びているのが、「HEAT20」です。
昨年(2022)10月に国が施行した新しい断熱等級6,7はこのHEAT20の要件を
そのまま形だけ真似たものなのはご存じでしょうか?(以前のブログで解説済み)
「形だけ真似たもの」なので、場所によってはUA値=0.26W/㎡Kに届かなくても
HEAT20のG3は取得可能です。(カラクリはこちらをお読みください。)
そしてこの度、
静岡県中部においてHEAT20の提唱する「G3」住宅の認定が取れました。

エリアがちょん切れていますが、清水区も駿河区も入っています。
残念ながら入っていないのが富士宮市やオクシズと呼ばれる葵区の山間部です。
やっぱり標高や平均気温が平野とは違うので、認めて貰えなかったです。😓☘️
▲▼▲▼▲ イベントのお知らせ ▲▼▲▼▲
現在、お知らせできるイベントはありません。
☆ ★ ☆ サンキハウスの施工事例 ☆ ★ ☆
大好きなカフェの居心地が叶う家
北欧テイストと住み心地、どちらも叶えたナチュラルハウス
マリメッコのファブリックや北欧家具の映える北欧スタイルの家
スタイル+耐震+省エネの大変身リノベーション
リノベーションで生まれ変わった築22年の家
2023年01月05日
全館暖房の電気代(2022年12月)
明けましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いします。
昨年は数々のショック(ウッド、ウクライナ、円安)があり、エネルギー価格の
大幅な上昇と引き続きコロナの影響で半導体の調達が遅れ、住宅業界にとって
大変な一年でした。
今年は幾分良いのかと言えば、そうとも言えず、エネルギー価格の更なる上昇や
物価の上昇はまだまだ続く様相です。
それならば、
地球温暖化対策を少し休んで、低性能住宅を安く建てればいいじゃないかと
考えてしまいそうですが、それでは将来に付けを回す事になります。
ここは歯を食いしばって、高性能な住宅だけを建てる。
これを今年の抱負にします。
さて、2022年が終わり、昨年12月の全館暖房の電力量を報告します。
聖一色モデルハウスは床下エアコンを冬中付けっぱなしにしています。
年末年始も休まず暖房中です。(無人なので勿体ないとお考えでしょうが、
太陽光で全て賄っていますので、CO2 は出していません。)
まずは2022年12月の静岡の気温を見ましょう。

気象庁のHPからグラフを抜粋しました。(上から最高気温・平均気温・最低気温)
右肩下がりに段々と下がっていますね。氷点下を記録した日も1日ありました。
次に聖一色モデルハウスの床下エアコンの電気量グラフです。

12/22の所に ⇒ を表示してみました。 その日だけ気温が高かったので、
電気量も少ないですね。
31日間の総電力量は474.7kWですので、1日平均15.3kW。
15.3kw × ¥30 = ¥460(日)(1kwあたり30円の場合)
¥460 × 31日 = ¥14,260(12月)
となりました。
2023-1-5に確認しましたが、その時の室温は

22.4℃でした。 2階20.4℃、小屋裏20.1℃
1日¥500以下で全館暖房(家中20℃以上)を実現できるなら「安いもんじゃ」と
今は言えますが、これからはそう言ってられないかも知れません。
2023年3月には大幅な電気料金の値上がりが予定されているからです。
仮に50%アップの¥45/kwになったら¥690(日)
倍の¥60/kwになったら¥920(日)
そうなると、月3万円の暖房費になってしまいます。
2023年からは、必ず、必ず太陽光を載せて、暖房を太陽光発電で賄う必要があると
確信しました。☘️
▲▼▲▼▲ イベントのお知らせ ▲▼▲▼▲
現在、お知らせできるイベントはありません。
☆ ★ ☆ サンキハウスの施工事例 ☆ ★ ☆
大好きなカフェの居心地が叶う家
北欧テイストと住み心地、どちらも叶えたナチュラルハウス
マリメッコのファブリックや北欧家具の映える北欧スタイルの家
スタイル+耐震+省エネの大変身リノベーション
リノベーションで生まれ変わった築22年の家
昨年は数々のショック(ウッド、ウクライナ、円安)があり、エネルギー価格の
大幅な上昇と引き続きコロナの影響で半導体の調達が遅れ、住宅業界にとって
大変な一年でした。
今年は幾分良いのかと言えば、そうとも言えず、エネルギー価格の更なる上昇や
物価の上昇はまだまだ続く様相です。
それならば、
地球温暖化対策を少し休んで、低性能住宅を安く建てればいいじゃないかと
考えてしまいそうですが、それでは将来に付けを回す事になります。
ここは歯を食いしばって、高性能な住宅だけを建てる。
これを今年の抱負にします。
さて、2022年が終わり、昨年12月の全館暖房の電力量を報告します。
聖一色モデルハウスは床下エアコンを冬中付けっぱなしにしています。
年末年始も休まず暖房中です。(無人なので勿体ないとお考えでしょうが、
太陽光で全て賄っていますので、CO2 は出していません。)
まずは2022年12月の静岡の気温を見ましょう。

気象庁のHPからグラフを抜粋しました。(上から最高気温・平均気温・最低気温)
右肩下がりに段々と下がっていますね。氷点下を記録した日も1日ありました。
次に聖一色モデルハウスの床下エアコンの電気量グラフです。

12/22の所に ⇒ を表示してみました。 その日だけ気温が高かったので、
電気量も少ないですね。
31日間の総電力量は474.7kWですので、1日平均15.3kW。
15.3kw × ¥30 = ¥460(日)(1kwあたり30円の場合)
¥460 × 31日 = ¥14,260(12月)
となりました。
2023-1-5に確認しましたが、その時の室温は

22.4℃でした。 2階20.4℃、小屋裏20.1℃
1日¥500以下で全館暖房(家中20℃以上)を実現できるなら「安いもんじゃ」と
今は言えますが、これからはそう言ってられないかも知れません。
2023年3月には大幅な電気料金の値上がりが予定されているからです。
仮に50%アップの¥45/kwになったら¥690(日)
倍の¥60/kwになったら¥920(日)
そうなると、月3万円の暖房費になってしまいます。
2023年からは、必ず、必ず太陽光を載せて、暖房を太陽光発電で賄う必要があると
確信しました。☘️
▲▼▲▼▲ イベントのお知らせ ▲▼▲▼▲
現在、お知らせできるイベントはありません。
☆ ★ ☆ サンキハウスの施工事例 ☆ ★ ☆
大好きなカフェの居心地が叶う家
北欧テイストと住み心地、どちらも叶えたナチュラルハウス
マリメッコのファブリックや北欧家具の映える北欧スタイルの家
スタイル+耐震+省エネの大変身リノベーション
リノベーションで生まれ変わった築22年の家
2022年12月04日
今までの暖房、これからの暖房
近頃、1階と2階の天井に仕込んだ特殊なエアコンで家全体を冷暖房する
を盛んに宣伝しているのを見かけます。
外国では当たり前だった全館空調がようやく日本でも普及し始めました。
そもそも日本の暖房方式は「部分間欠暖房」と言って、必要な時に特定の
場所を暖める暖房を行って来ました。
絵にかくとこんな感じ

これは絵の通り、手をかざして暖を採るので「採暖」と言います。
家の性能(断熱と気密)が悪いので、家中を暖房するのは現実的でなく、
人のいる部屋だけを暖めるため、トイレや浴室が寒くヒートショックに
なりやすい家と言えます。【静岡はヒートショック促進県】
今では家を高気密高断熱にすることが出来るようになり、ZEH基準を
超える断熱性と一定の気密性能(C値=0.7以下)を実現できれば、
このような

全館暖房も実現できます。
断熱性がZEH基準(UA値=0.6)程度、そして気密性は換気設備が良く働く
(C値=0.7)程度あればあとは、空気の流れを阻害しないような工夫
(床下ならば地中梁による立ち上り基礎の省略、2階なら吹抜けや勾配天井)
で実現可能です。
床下エアコンによる暖房、小屋裏(またはホール)エアコンによる冷房なら
普通の壁掛エアコンを使用するため、初期費用(イニシャルコスト)も
交換費用(メンテナンスコスト)も特殊なエアコンよりもはるかに安く、
フィルターのお掃除も簡単(特殊エアコンはお掃除が大変)なので
さらに安心して戴けます。
これからは暖房の季節、
サンキハウスの住宅なら、従来と変わらない電気消費量で家中を暖かく
する事が可能です。(従来とは既存の家で部分間欠暖房をする場合の事)
12/10・11と12/17・18の土日に開催する完成見学会では、どちらの
住宅にも床下エアコンが設備されていますので、高性能住宅での新しい
全館暖房を体験する事が出来ます。☘️
▲▼▲▼▲ イベントのお知らせ ▲▼▲▼▲
12/10(sat)・11(sun)『自然素材に囲まれた高性能なお家』完成見学会
12/17(土)・18(日)『ぬくもりと高性能が叶うオシャレなお家』完成見学会
☆ ★ ☆ サンキハウスの施工事例 ☆ ★ ☆
大好きなカフェの居心地が叶う家
北欧テイストと住み心地、どちらも叶えたナチュラルハウス
マリメッコのファブリックや北欧家具の映える北欧スタイルの家
スタイル+耐震+省エネの大変身リノベーション
リノベーションで生まれ変わった築22年の家

外国では当たり前だった全館空調がようやく日本でも普及し始めました。
そもそも日本の暖房方式は「部分間欠暖房」と言って、必要な時に特定の
場所を暖める暖房を行って来ました。
絵にかくとこんな感じ

これは絵の通り、手をかざして暖を採るので「採暖」と言います。
家の性能(断熱と気密)が悪いので、家中を暖房するのは現実的でなく、
人のいる部屋だけを暖めるため、トイレや浴室が寒くヒートショックに
なりやすい家と言えます。【静岡はヒートショック促進県】
今では家を高気密高断熱にすることが出来るようになり、ZEH基準を
超える断熱性と一定の気密性能(C値=0.7以下)を実現できれば、
このような

全館暖房も実現できます。
断熱性がZEH基準(UA値=0.6)程度、そして気密性は換気設備が良く働く
(C値=0.7)程度あればあとは、空気の流れを阻害しないような工夫
(床下ならば地中梁による立ち上り基礎の省略、2階なら吹抜けや勾配天井)
で実現可能です。
床下エアコンによる暖房、小屋裏(またはホール)エアコンによる冷房なら
普通の壁掛エアコンを使用するため、初期費用(イニシャルコスト)も
交換費用(メンテナンスコスト)も特殊なエアコンよりもはるかに安く、
フィルターのお掃除も簡単(特殊エアコンはお掃除が大変)なので
さらに安心して戴けます。
これからは暖房の季節、
サンキハウスの住宅なら、従来と変わらない電気消費量で家中を暖かく
する事が可能です。(従来とは既存の家で部分間欠暖房をする場合の事)
12/10・11と12/17・18の土日に開催する完成見学会では、どちらの
住宅にも床下エアコンが設備されていますので、高性能住宅での新しい
全館暖房を体験する事が出来ます。☘️
▲▼▲▼▲ イベントのお知らせ ▲▼▲▼▲
12/10(sat)・11(sun)『自然素材に囲まれた高性能なお家』完成見学会
12/17(土)・18(日)『ぬくもりと高性能が叶うオシャレなお家』完成見学会
☆ ★ ☆ サンキハウスの施工事例 ☆ ★ ☆
大好きなカフェの居心地が叶う家
北欧テイストと住み心地、どちらも叶えたナチュラルハウス
マリメッコのファブリックや北欧家具の映える北欧スタイルの家
スタイル+耐震+省エネの大変身リノベーション
リノベーションで生まれ変わった築22年の家
2022年10月23日
六つ★ ZEHビルダー最高ランク取得
ZEH(ゼッチ)とは、ゼロ・エネルギー・ハウスの略で、家で消費するエネルギーが概ねゼロとなる住宅のことです。
経済産業省が主導する形で2016年から始まった「2020年までに標準的な新築住宅でZEH、2030年までに新築住宅の平均でZEHの実現を目指す」とのスローガンの元、弊社も取り組みました。
第一期が2016年〜2020年の5年間で、毎年新築した住宅の何%がZEHであったかを報告し、2020年にこれで終わりかと思いきや、第二期として2021年〜2025年が新たに始まりました。
第一期において、ZEH割合が50%を超えていた場合、次なる目標は75%が課せられる事になり、その目標を掲げて宣言・公表をすると「ZEHルダー」として国から認められる制度が始まり、弊社もそれに参加しています。
第二期の初年度が終わり、2021年の成績が経済産業省から送られて来ました。
通知を受け取り確認して見ると、

2021年の新築のZEH割合が86%と表示されています。(既)は既存住宅のZEH改修でこちらは0%
星も六つ(★★★★★★)でトップグループになっていました。
昨今のSDGsや2050年カーボンニュートラルを考えた時、戸建て住宅のZEHは必要最低限であり、今はその先のLCCM住宅にシフトして行くべきと考えています。☘️
▲▼▲▼▲ イベントのお知らせ ▲▼▲▼▲
現在ご案内できるイベントはありません。
☆ ★ ☆ サンキハウスの施工事例 ☆ ★ ☆
大好きなカフェの居心地が叶う家
北欧テイストと住み心地、どちらも叶えたナチュラルハウス
マリメッコのファブリックや北欧家具の映える北欧スタイルの家
スタイル+耐震+省エネの大変身リノベーション
リノベーションで生まれ変わった築22年の家
経済産業省が主導する形で2016年から始まった「2020年までに標準的な新築住宅でZEH、2030年までに新築住宅の平均でZEHの実現を目指す」とのスローガンの元、弊社も取り組みました。
第一期が2016年〜2020年の5年間で、毎年新築した住宅の何%がZEHであったかを報告し、2020年にこれで終わりかと思いきや、第二期として2021年〜2025年が新たに始まりました。
第一期において、ZEH割合が50%を超えていた場合、次なる目標は75%が課せられる事になり、その目標を掲げて宣言・公表をすると「ZEHルダー」として国から認められる制度が始まり、弊社もそれに参加しています。
第二期の初年度が終わり、2021年の成績が経済産業省から送られて来ました。
通知を受け取り確認して見ると、

2021年の新築のZEH割合が86%と表示されています。(既)は既存住宅のZEH改修でこちらは0%
星も六つ(★★★★★★)でトップグループになっていました。
昨今のSDGsや2050年カーボンニュートラルを考えた時、戸建て住宅のZEHは必要最低限であり、今はその先のLCCM住宅にシフトして行くべきと考えています。☘️
▲▼▲▼▲ イベントのお知らせ ▲▼▲▼▲
現在ご案内できるイベントはありません。
☆ ★ ☆ サンキハウスの施工事例 ☆ ★ ☆
大好きなカフェの居心地が叶う家
北欧テイストと住み心地、どちらも叶えたナチュラルハウス
マリメッコのファブリックや北欧家具の映える北欧スタイルの家
スタイル+耐震+省エネの大変身リノベーション
リノベーションで生まれ変わった築22年の家
2022年06月19日
小屋裏エアコン始動
今年は梅雨入りが少し遅く、気温も低めで過ごしやすい日々が続いています。
梅雨の期間も短めと言う予報も出ていて助かりますね。
工事に影響が出ない様に祈っていますが、6月の半ばを過ぎてムシムシ感は
高くなってきました。
そこで、モデルハウスに装備した『小屋裏エアコン』をいよいよ使い始めました。
小屋裏エアコンとは、(過去の記事で説明していますので、ご覧ください。)
①「エアコン1台で全館冷房」・・・小屋裏エアコンの一般的な説明
②「暑さを防ぐ、2重屋根工法(2)」・・・小屋裏エアコンが危険な理由
③「小屋裏エアコン冷房、夏終わったけど」・・・モデルハウス実装の様子
②の「暑さを防ぐ、2重屋根工法(2)」で説明した様に、キンキンに冷えた
小屋裏空間は屋根からの熱と湿度によって結露を起こすリスクがあります。
その為、床下エアコン暖房より難しいと言われています。
試行錯誤を重ねた結果、このオリジナルなシステムを考案しました。
見える所だけ説明しますと、
エアコンで冷えた空気を写真の様にガラリを経由して各居室に届ける仕組みです。

他社との比較としては、ダクトとファンによって各部屋に冷風を配るのでなく、
小屋裏空間から直接各部屋に冷風を配る点が違います。
ダクト内の汚れを心配する必要がない点がメリット。
デメリットはちゃんと冷風が届くのか、冷房が効くのかと言う点です。
写真を真似して小屋裏空間に壁掛けエアコンを設置するだけではダメですよ。
(風量も足りないですし、温度差が大きく結露リスクが高まります。)
この辺りは企業秘密なので、ブログでは書けません。
詳しくお知りになりたい方はぜひ聖一色モデルハウスをお訪ね下さい。☘️
▲▼▲▼▲ イベントのお知らせ ▲▼▲▼▲
現在お知らせするイベントはありません。
☆ ★ ☆ サンキハウスの施工事例 ☆ ★ ☆
大好きなカフェの居心地が叶う家
北欧テイストと住み心地、どちらも叶えたナチュラルハウス
マリメッコのファブリックや北欧家具の映える北欧スタイルの家
スタイル+耐震+省エネの大変身リノベーション
リノベーションで生まれ変わった築22年の家
梅雨の期間も短めと言う予報も出ていて助かりますね。
工事に影響が出ない様に祈っていますが、6月の半ばを過ぎてムシムシ感は
高くなってきました。
そこで、モデルハウスに装備した『小屋裏エアコン』をいよいよ使い始めました。
小屋裏エアコンとは、(過去の記事で説明していますので、ご覧ください。)
①「エアコン1台で全館冷房」・・・小屋裏エアコンの一般的な説明
②「暑さを防ぐ、2重屋根工法(2)」・・・小屋裏エアコンが危険な理由
③「小屋裏エアコン冷房、夏終わったけど」・・・モデルハウス実装の様子
②の「暑さを防ぐ、2重屋根工法(2)」で説明した様に、キンキンに冷えた
小屋裏空間は屋根からの熱と湿度によって結露を起こすリスクがあります。
その為、床下エアコン暖房より難しいと言われています。
試行錯誤を重ねた結果、このオリジナルなシステムを考案しました。
見える所だけ説明しますと、
エアコンで冷えた空気を写真の様にガラリを経由して各居室に届ける仕組みです。

他社との比較としては、ダクトとファンによって各部屋に冷風を配るのでなく、
小屋裏空間から直接各部屋に冷風を配る点が違います。
ダクト内の汚れを心配する必要がない点がメリット。
デメリットはちゃんと冷風が届くのか、冷房が効くのかと言う点です。
写真を真似して小屋裏空間に壁掛けエアコンを設置するだけではダメですよ。
(風量も足りないですし、温度差が大きく結露リスクが高まります。)
この辺りは企業秘密なので、ブログでは書けません。
詳しくお知りになりたい方はぜひ聖一色モデルハウスをお訪ね下さい。☘️
▲▼▲▼▲ イベントのお知らせ ▲▼▲▼▲
現在お知らせするイベントはありません。
☆ ★ ☆ サンキハウスの施工事例 ☆ ★ ☆
大好きなカフェの居心地が叶う家
北欧テイストと住み心地、どちらも叶えたナチュラルハウス
マリメッコのファブリックや北欧家具の映える北欧スタイルの家
スタイル+耐震+省エネの大変身リノベーション
リノベーションで生まれ変わった築22年の家
2022年06月05日
床下エアコンなら梅雨の再熱除湿も
今年は梅雨が少し遅くなっていて助かりますが、もうすぐジメジメの季節
がやってきます。
梅雨になると気温が高くなくても、ジメジメした感じは取り除きたい。
そのため除湿したいのですが、それにはエアコンを使うしかありません。
エアコンの除湿モードには次の二種類があります。
① 弱冷房除湿
② 再熱除湿
エアコンのメーカーや機種によってどちらか一方の方式が備わっている
のですが、最近の省エネタイプのエアコンはほとんどが ① 弱冷房除湿と
なっているそうです。
① 弱冷房除湿と② 再熱除湿の違いについてはこちらを御覧下さい。
「再熱除湿」の方が室温が下がらずに除湿できて良いのですが、
再熱のための電気代が冷房以上に掛かってしまいます。
https://www.youtube.com/watch?v=8UasrNm-eMQ
そこで、床下エアコンを使ったこんな除湿方法が今回のテーマです。
床下エアコンで弱暖房を行います。
「えっ、夏場に暖房!」って思いますよね。
でもこれって、エアコンの再熱除湿と同じ機能を実現します。
それも暖房部分もヒートポンプなので省エネですし、
もし太陽光パネルが載っているなら、発電で賄えば更にお安く実現できます。
だけど、単純に「床下エアコンで冷房すれば除湿も兼ねていいじゃん。」
と思われる方も多いのでしょうが、これには注意が必要です。
それは、床下エアコンで冷房をすると床下のコンクリートが冷えてしまい
床下に結露あるいはカビを発生させてしまう危険があります。
床下冷房では露点温度に達するのは(特に新築3年以内は)早いので
注意が必要です。☘️
▲▼▲▼▲ イベントのお知らせ ▲▼▲▼▲
現在お知らせするイベントはありません。
☆ ★ ☆ サンキハウスの施工事例 ☆ ★ ☆
大好きなカフェの居心地が叶う家
北欧テイストと住み心地、どちらも叶えたナチュラルハウス
マリメッコのファブリックや北欧家具の映える北欧スタイルの家
スタイル+耐震+省エネの大変身リノベーション
リノベーションで生まれ変わった築22年の家
がやってきます。
梅雨になると気温が高くなくても、ジメジメした感じは取り除きたい。
そのため除湿したいのですが、それにはエアコンを使うしかありません。
エアコンの除湿モードには次の二種類があります。
① 弱冷房除湿
② 再熱除湿
エアコンのメーカーや機種によってどちらか一方の方式が備わっている
のですが、最近の省エネタイプのエアコンはほとんどが ① 弱冷房除湿と
なっているそうです。
① 弱冷房除湿と② 再熱除湿の違いについてはこちらを御覧下さい。
「再熱除湿」の方が室温が下がらずに除湿できて良いのですが、
再熱のための電気代が冷房以上に掛かってしまいます。
冷気はヒートポンプで作るので、電気効率(COP)が高く省エネですが、冷気を温めるのは電熱ヒーターの為、電気を多く使ってしまいます。
https://www.youtube.com/watch?v=8UasrNm-eMQ
そこで、床下エアコンを使ったこんな除湿方法が今回のテーマです。
床下エアコンで弱暖房を行います。
「えっ、夏場に暖房!」って思いますよね。
でもこれって、エアコンの再熱除湿と同じ機能を実現します。
それも暖房部分もヒートポンプなので省エネですし、
もし太陽光パネルが載っているなら、発電で賄えば更にお安く実現できます。
だけど、単純に「床下エアコンで冷房すれば除湿も兼ねていいじゃん。」
と思われる方も多いのでしょうが、これには注意が必要です。
それは、床下エアコンで冷房をすると床下のコンクリートが冷えてしまい
床下に結露あるいはカビを発生させてしまう危険があります。
床下冷房では露点温度に達するのは(特に新築3年以内は)早いので
注意が必要です。☘️
▲▼▲▼▲ イベントのお知らせ ▲▼▲▼▲
現在お知らせするイベントはありません。
☆ ★ ☆ サンキハウスの施工事例 ☆ ★ ☆
大好きなカフェの居心地が叶う家
北欧テイストと住み心地、どちらも叶えたナチュラルハウス
マリメッコのファブリックや北欧家具の映える北欧スタイルの家
スタイル+耐震+省エネの大変身リノベーション
リノベーションで生まれ変わった築22年の家
2022年05月29日
静岡のG3はちょっとユルイぞ
HEAT20の7地域(静岡)でG3はUa値=0.26W/㎡K、達成するのが大変だと
思っていましたが、HEAT20の公式ツールを使って確かめてみたら…、😁
HEAT20のG3については、「HEAT20のG3 が0.26な訳①」で解説しているので、お読みください。
以前のブログを読むのが面倒な方に簡単に解説しますと、
G1→G2→G3が、Ua値で示すとそれぞれ、
0.56→0.46→0.26となり、G3が一気に0.2も少なくなってハードルが高い
と思っていました。
しかし、HEAT20 の思想はUa値至上主義ではなく、彼らが用意した住宅
シナリオに基づいて数値比較された省エネ住宅のランク付けになります。
この辺のことは、「HEAT20のG3 が0.26な訳②」「HEAT20のG3 が0.26な訳③」に書いてます。
国は日本国土を8つのエリアに分けて、それぞれのエリアで目標となる水準を
設定しております。
しかし各々のエリアの中でも山間で気温の低い所、海沿いで日照の多い所など、
一概に数値を決めるには無理があります。
その為、HEAT20では下のようなツールを用意してありました。

このツールを使うと、より細かく地域(全国820地点)を特定することができます。
静岡県静岡市エリアを指定してみると、Ua値=0.33でG3に適合することが分かります。
上の表にも書いてありますが、
①住空間の暖房期最低室温が16℃以上であること
②暖房室温15℃未満の面積比割合2%未満
③新省エネ基準からの暖房負荷削減率75%以上
を満たすことがG3の要件になっていまして、静岡はUa値=0.33W/㎡Kで達成します。
さて、この要件ですと、間取りや家の方角、南面の長さによっては付加断熱なしの
2×6でもG3になるかもしれません。☘️
▲▼▲▼▲ イベントのお知らせ ▲▼▲▼▲
現在お知らせするイベントはありません。
☆ ★ ☆ サンキハウスの施工事例 ☆ ★ ☆
大好きなカフェの居心地が叶う家
北欧テイストと住み心地、どちらも叶えたナチュラルハウス
マリメッコのファブリックや北欧家具の映える北欧スタイルの家
スタイル+耐震+省エネの大変身リノベーション
リノベーションで生まれ変わった築22年の家
思っていましたが、HEAT20の公式ツールを使って確かめてみたら…、😁
HEAT20のG3については、「HEAT20のG3 が0.26な訳①」で解説しているので、お読みください。
以前のブログを読むのが面倒な方に簡単に解説しますと、
G1→G2→G3が、Ua値で示すとそれぞれ、
0.56→0.46→0.26となり、G3が一気に0.2も少なくなってハードルが高い
と思っていました。
しかし、HEAT20 の思想はUa値至上主義ではなく、彼らが用意した住宅
シナリオに基づいて数値比較された省エネ住宅のランク付けになります。
この辺のことは、「HEAT20のG3 が0.26な訳②」「HEAT20のG3 が0.26な訳③」に書いてます。
国は日本国土を8つのエリアに分けて、それぞれのエリアで目標となる水準を
設定しております。
しかし各々のエリアの中でも山間で気温の低い所、海沿いで日照の多い所など、
一概に数値を決めるには無理があります。
その為、HEAT20では下のようなツールを用意してありました。

このツールを使うと、より細かく地域(全国820地点)を特定することができます。
静岡県静岡市エリアを指定してみると、Ua値=0.33でG3に適合することが分かります。
上の表にも書いてありますが、
①住空間の暖房期最低室温が16℃以上であること
②暖房室温15℃未満の面積比割合2%未満
③新省エネ基準からの暖房負荷削減率75%以上
を満たすことがG3の要件になっていまして、静岡はUa値=0.33W/㎡Kで達成します。
さて、この要件ですと、間取りや家の方角、南面の長さによっては付加断熱なしの
2×6でもG3になるかもしれません。☘️
▲▼▲▼▲ イベントのお知らせ ▲▼▲▼▲
現在お知らせするイベントはありません。
☆ ★ ☆ サンキハウスの施工事例 ☆ ★ ☆
大好きなカフェの居心地が叶う家
北欧テイストと住み心地、どちらも叶えたナチュラルハウス
マリメッコのファブリックや北欧家具の映える北欧スタイルの家
スタイル+耐震+省エネの大変身リノベーション
リノベーションで生まれ変わった築22年の家