2025年03月29日

2×4工法と許容応力度計算

2025年4月(あと2日です)から建築基準法が大きく変わります。

変わる所はいくつかあるのですが、中でも「4号特例の
縮小」が、当社メインである木造住宅に大きく拘わるので影響が大きいです。

屋根に載る太陽光パネルや窓ガラスの多重化による
重量増に対応するため、構造根拠の提出が必須になりました。

俗にいう構造計算が必要になると言われる所以です。

 

この構造計算ですが、許容応力度計算という手法が
一般的で、構造の先生にお願いして計算して戴く必要があります。
(自前でソフトウェアを買って計算することも出来ますがハードルが高い。)

 

2×4工法と壁量計算は相性が良い


ただ、今までの方法が無くなったわけではありません。
それは壁量計算と呼ばれるもので、品確法の耐震等級3を取得できます。

「品確法の」と付ける理由は、「許容応力度計算の」
耐震等級3と区別する為に構造塾さんなどが流行らせた言い方で、
国とすれば同じ耐震等級3で区別はないはずですが…。

その為「許容応力度計算の」耐震等級3のほうが上位にある印象になっています。

 

2×4(ツーバイフォー)工法は日本語で枠組壁工法と呼びます。
木質パネルの壁工法と言い換えると解りやすいかも知れません。



要は、パネルの組合わせで6面体を作り、6面体の組み合わせで建物を形作る工法です。
部材は標準化・規格化されていて一つ一つの部材の強度も明確になっています。

また、配置バランスや開口部の上限などもルール化され、力の伝達・構造解析が容易です。
ですから、必要な量の壁を適切な位置に配置することで高耐震の建物になります。
必要な量の壁を適切な位置に配置=壁量計算なのです。

2×4工法と壁量計算は相性が良いのです。

 

今回の建築基準法改正では壁量計算もより厳格になり、
個々の建物の大きさ重さや積載荷重も含めた全体の重量を考慮し、壁量を求める方法に変わりました。

この改正に合わせて、
2×4工法の計算ソフト「らくわくVer2」もリリースされ
早速使ってみた所、使い勝手も良く、結果にも大きな変化がありませんでした。



改正後もスムーズに仕事ができると確認できました。

改正点は主に3つ
1.壁量計算のため床面積に乗ずる数値を邸別に代入
2.壁倍率をmax5倍から7倍に
3.垂れ壁や腰壁も条件により準耐力壁として計上可能

(らくわくは壁量計算で間取りを解析しますが、個々の梁や基礎構造は許容応力度計算を行っております。)

 

一方、在来工法は無数の部材を自由に使える為、
その部材の組み合わせで作られた建物がどの程度の強さか?には解析が必須です。

その為「許容応力度計算」が必要になります。☘️



☆ ★ ☆ サンキハウスの施工事例 ☆ ★ ☆


英国風の家


新築注文住宅

【羨望のブリティッシュハウス】
UA値=0.35 C値=0.3
憧れの英国風の家。車の多い道沿いでも家の中はとても静か



和のツーバイシックス住宅


新築注文住宅

【和のツーバイシックス住宅】
UA値=0.34 C値=0.3
暖かさと換気にこだわり、和の家をツーバイシックス工法で実現



築22年のリノベーション住宅


リノベーション

【生まれ変わった築22年の家】
UA値=1.43 → 0.55
中古住宅をリノベしたら、吹き抜けのある明るく暖かい家に!


  


Posted by sanki at 17:39Comments(0)つぶやき

2025年03月23日

今、住宅に求められるコト

これだけモノの値段が上がってくると、発想も変えなければなりません。
デフレが30年も続いた日本には、インフレ時代に合わない習慣が数多くあります。

例えば、貯金。
お金の価値(同じ金額で買えるモノ)がドンドン安くなってゆくので、銀行に預けていては、価値が目減りするだけです。

例えば、借金。
借りた金額の価値が年々減少して行くなら、借入も有利と言えるかも。
インフレで金利上昇もありますが、特に住宅ローンは5年間は据え置きです。

この様にこれからの時代、インフレのマインドを持つことが必要です。

 

注文住宅について考えてみましょう。


2025年4月に始まる性能義務化と4号特例の縮小で、
インフレ+性能向上仕様+申請手数料UPのトリプルパンチに見舞われる住宅価格。

建材インフレだけでなく、性能向上義務や申請手数料の大幅なコストUPによって、
注文住宅が手の届かない所に行ってしまうことでしょう。

市民が注文で住宅を建てられた時代の終焉です。

 

元々、オーダーメイドは高価なのが当たり前。
その方だけの間取り、その方だけの仕様で、すべて一品モノで作る注文住宅。
安く造ってきたのは、性能が無かったからです。

見た目の部分だけをオーダーに合わせて造っていたから出来たこと。
長持ち・暖かさ・頑丈、と言った大事な部分なおざりになっていただけのこと。

そこがいよいよ必要になり、義務化になったわけです。

 

サンキハウスの提案


サンキハウスはセミオーダーをお勧めします。

間取りの自由度は残しながらも、性能はトップレベル、
頑丈さは耐震等級3、長持ちは長期優良住宅取得ですが、
価格は税込み、2000万円台をキープします。

長持ちする住宅は、50年後も使える家とも言えます。
再販価格を期待するなら、流行りのデザイン、独特な間取りはマイナスにしかなりません。

 

新発売のラ・クープで間取り3Dシミュレーションをしてみませんか。☘️
https://diyhome.co.jp/lacoupe/



☆ ★ ☆ サンキハウスの施工事例 ☆ ★ ☆


新築注文住宅
【羨望のブリティッシュハウス】
UA値=0.35 C値=0.3
憧れの英国風の家。車の多い道沿いでも家の中はとても静か


新築注文住宅
【和のツーバイシックス住宅】
UA値=0.34 C値=0.3
暖かさと換気にこだわり、和の家をツーバイシックス工法で実現


リノベーション
【生まれ変わった築22年の家】
UA値=1.43 → 0.55
中古住宅をリノベしたら、吹き抜けのある明るく暖かい家に!  


Posted by sanki at 11:21Comments(0)つぶやき

2025年03月09日

室内の乾燥と冬の雨

今週は冷たい雨が降っていますが、室内の乾燥は収まりません。
まだ暫く加湿器をそのままにして下さい。

雨が降っていると乾燥も緩和すると思ってしまいますが、
気温が低い日の雨が家の中の湿度を改善することはありません。

3月に入ってからの気象庁による「日ごとの気温と湿度」の表によると、


気象庁:過去の気象データ

3月6日の静岡市は「雲のち小雨」という天気でした。
気温は割と高く、最高15.2℃(平均10.5℃)、平均湿度71%でした。

室内の湿度は40%以上をキープしたいと思い、
外気をそのまま取り入れると、乾燥が進みます。
冬の乾燥について東大の前准教授の解説はこちら

空気は温度によって含める水蒸気量が変化するので、
気温の低い日の水蒸気量は、雨が降っていても少ないのです。

 

それでは、
3月6日の温度10.5℃(平均)、湿度71%(平均)の外気を
換気のため室内に取込んだ場合の水蒸気量を見ると、



気温10.5℃、相対湿度71%の空気の絶対湿度は5.56g/kgDA

この空気が室内(22℃)に取り込まれた時、暖房によって次第に22℃になって行くのですが、
温度が上昇しても絶対湿度(g)は変わらず、相対湿度(%)が下がっていきます。



気温22℃、相対湿度34.1%の空気の絶対湿度は5.56g/kgDA

要するに、上図の赤点は右に移動するだけです。
曲線で表されているのが相対湿度のメモリですが、70%の曲線上にいたものが、
30%と40%の間に移動します。

ですから換気を多めに行って、雨の湿度を部屋取り入れようとしても、
逆に室内の相対湿度が下がることになるのです。

 

エアコン暖房が過乾燥の原因という誤解があります。
パネルヒーターでもコタツでも部屋の温度が高くなれば、相対湿度は下がります。

昔のガスや石油ストーブなど燃焼系の暖房器具は、
燃料を燃やした時に水蒸気が出て加湿になるのですが、
酸素を消費し空気を汚すので換気量を増すことになり、ムダが多くなります。

【結論】
冬、室内が乾燥するのは換気のせいです。
外の湿度が室内の湿度を決めています。

換気システムを全熱式の一種熱交換にすれば、
乾燥した外気を直接室内に入れる事がなくなります。
湿度も交換できるので冬の過乾燥も軽減できます。☘️




▲▼▲▼▲ イベントのお知らせ ▲▼▲▼▲

★冬季限定★『床下エアコン体験会』inモデルハウス

☆ ★ ☆  サンキハウスの施工事例  ☆ ★ ☆

一年中快適な住み心地~キッチン中心のワンルームLDKの家

開放感とプライバシーを両立~太陽の軌道に合わせたパッシブな家

工作好きな家族が快適に暮らす“G2.5”の漆喰平屋の家

大好きなカフェの居心地を叶えた高性能住宅

明るさ優先!2階リビングの家で、明るく開放的な暮らし

空間と木質感がいっぱい~家事ラクで高性能な家

アーチ開口とパイン材がたくさん!北欧スタイルの家

スタイル+耐震+省エネの大変身リノベーション

リノベーションで生まれ変わった築22年の家  


Posted by sanki at 09:12Comments(0)つぶやき

2025年02月16日

4月からJAS材が貴重になる?

今回は2025年4月の建築基準法改正が与える影響について考えます。

「4号建築物の廃止と特例の縮小」によって構造審査が変わり、
提出書類が増えたり審査期間が長くなって混乱すると言われています。

また、省エネ基準の義務化も始まり、全ての住宅に外皮(断熱)計算と一次エネルギー消費量も求められ、
それにも手間取るでしょう。

確かにそれも問題ですが、
今回の構造審査の中身を見るとより大きな影響がありそうなのが、JAS材だと思います。
JASとはなにか?
JASは日本農林規格のことで、飲食料品、農産物、林産物、畜産物、水産物などの品質や成分、生産方法、管理方法、サービスなどの基準を農林水産大臣が定める国家規格です。
国が認めた登録認証機関から認証を受けると、その証しとして日本農林規格を満たす製品や広告等にJASマークを表示することができます。

木材のJASは製材や集成材、合板などの建築材料を格付けし、強度認証された製品にスタンプされる仕組みです。

しかし日本国内で流通している、特に製材はこのJAS認証を受けていない、いわゆる無等級材が大半なのです。


出展:林野庁

上の表の製材の行で、格付率が13%となっていますね。
他の行、特に集成材やCLTは90%程ですから、製材が突出して少ないです。

これは何を意味するのかと言うと、
現在、在来軸組工法で使われている木材は無等級材が大半であるが、4月からの法改正では格付のない木材は
強度計算で不利になるため、使われなくなるのではないか。

その為、JASの格付のある製材に需要が集中するのではないかと考えています。

 

強度計算が厳格になる理由は、
最近の窓の重量化(ペアやトリプルガラスが増えて)や太陽光発電パネルの設置などで、
建物の重さが増していますが、それを考慮せず建てている現状があります。

構造計算(許容応力度)を行っている場合は、建物の重さを設計重量として考慮しますが、
壁量計算の場合は、いわゆる「重い屋根と軽い屋根」しか重さを考慮する部分がありませんでした。

しかし、4月以降は厳密に建物の重さを考慮して、それを支える柱の小径を決めることが必須になります。

その際、柱材の強度が必要なのですが、無等級材の場合は一律で強度が低い数値になっているため、
JASの格付けのある柱材が重宝されると考えられます。

 

ちなみに、2×4材は100%でJAS格付を取っていますので、
13%はその2×4材を含んでの数ですから在来軸組工法の木材だけですと、数字はより小さいと思われます。☘️




▲▼▲▼▲ イベントのお知らせ ▲▼▲▼▲

★冬季限定★『床下エアコン体験会』inモデルハウス

☆ ★ ☆  サンキハウスの施工事例  ☆ ★ ☆

一年中快適な住み心地~キッチン中心のワンルームLDKの家

開放感とプライバシーを両立~太陽の軌道に合わせたパッシブな家

工作好きな家族が快適に暮らす“G2.5”の漆喰平屋の家

大好きなカフェの居心地を叶えた高性能住宅

明るさ優先!2階リビングの家で、明るく開放的な暮らし

空間と木質感がいっぱい~家事ラクで高性能な家

アーチ開口とパイン材がたくさん!北欧スタイルの家

スタイル+耐震+省エネの大変身リノベーション

リノベーションで生まれ変わった築22年の家  


Posted by sanki at 10:47Comments(0)つぶやき

2025年02月09日

世界は間に合うのか?

前回の「あと5年、間に合うのか?」では、日本のCO2削減目標について考察しました。

日本は宣言にほぼ沿った内容で推移していますが、
家庭と業務部門の建物に関するエネルギー消費が目標値を超えていました。

そこで今回は世界ではどうなっているのか?を考えて行きます。

 

前回提示したグラフで解るように、日本のCO2排出量は世界6位です。
では他の5か国と共に過去からの推移を見ましょう。



上位6か国(EUは加盟国全体)で世界全体の68%を占めていて、日本は全体の3%。
中国の排出量が突出していて全体の32%です。

 

最近の異常気象は地球温暖化の影響であることは世界の常識と思いますが、
この状況を改善するため生まれたのが国連気候変動枠組条約(UNFCCC)です。

今までのこの会議の主な成果と内容を見てみましょう。

国連気候変動枠組条約の主な成果


会議名 / 取り組み主な成果・内容
1992年 国連気候変動枠組条約(UNFCCC)採択 気候変動対策の国際的枠組みを設定。地球温暖化の抑制を目的とする。
1997年 京都議定書(COP3) 先進国に対し、2008~2012年の間に温室効果ガス排出量を1990年比で平均5.2%削減する義務を設定。
2009年 コペンハーゲン合意(COP15) すべての国が自主的な排出削減目標を提出することを求める。1.5~2℃の気温上昇抑制目標を設定。
2015年 パリ協定(COP21) すべての国が参加する法的拘束力のある合意。気温上昇を2℃未満(1.5℃目標)に抑えることを決定。各国が自主的削減目標(NDC)を設定し、5年ごとの更新(GST)。
2021年 グラスゴー気候合意(COP26) 石炭火力発電の「削減」に合意。各国の排出削減目標(NDC)の強化(5年ごとより頻繁に)を要請。
2022年 シャルム・エル・シェイク合意(COP27) 「損失と損害」基金の設立決定(気候変動による被害を受ける発展途上国を支援)。
2023年 ドバイ合意(COP28) 初のグローバル・ストックテイク(GST)を実施。化石燃料削減の国際的な合意を促進。

 

この中で重要なのは、COP21のパリ協定で決まった5年ごとの評価(GST)です。
そして、COP28で初めてGSTを実施しました。

その結果は2025年2月までに各国が結果を表明することになっていて、
2025年11月のCOP30で今後の取組みを更新・強化する予定です。

 

さて、問題は米国です。
トランプ大統領が就任し、早々にパリ協定から離脱。

しかし、バイデン前大統領が昨年12月の任期中、
米国の排出削減目標(NDC)を国連に提出しているのです。

この結果は早々に周知されることになります。
2025年のCOP30では米国抜きでの開催になりますが、
結果は世界に公表され、米国内にも影響を及ぼすと思われます。

 

そして次は中国です。
世界全体の3分の1強のCO2を排出していて、なお増え続けています。

米国が離脱した今、習近平総書記は世界に対して意地を見せるかも知れません。
劇的にCO2排出量を減らすことができるかも。中国の体制なら可能かもと思ってしまいます。☘️




▲▼▲▼▲ イベントのお知らせ ▲▼▲▼▲

★冬季限定★『床下エアコン体験会』inモデルハウス

☆ ★ ☆  サンキハウスの施工事例  ☆ ★ ☆

一年中快適な住み心地~キッチン中心のワンルームLDKの家

開放感とプライバシーを両立~太陽の軌道に合わせたパッシブな家

工作好きな家族が快適に暮らす“G2.5”の漆喰平屋の家

大好きなカフェの居心地を叶えた高性能住宅

明るさ優先!2階リビングの家で、明るく開放的な暮らし

空間と木質感がいっぱい~家事ラクで高性能な家

アーチ開口とパイン材がたくさん!北欧スタイルの家

スタイル+耐震+省エネの大変身リノベーション

リノベーションで生まれ変わった築22年の家  


Posted by sanki at 17:04Comments(0)つぶやき

2025年02月01日

あと5年、間に合うのか?

2025年が始まり、2030年のCO2の2013年度比46%削減まであと5年となります。

地球温暖化対策のため2050年カーボンニュートラルを宣言している日本は、
その途中の2030年にマイルストーンとして「2013年度比46%削減」を謳っています。

2025年現在、いったいどこにいるのか。

そもそも2013年度比46%削減は可能なのか。


地球全体の話なので、日本だけ達成しても意味ないし、
アメリカの大統領をみていると不安になりますが、
日本人としてはきっちりやり遂げたいとも思いますよね。

 

地球における日本の影響度は?



各国が排出するCO2の比較(2021年)

中国が31.8%でワースト1位、アメリカが13.6%で2位
以下、EU7.7% 、インド6.8%、ロシア5.0%と続き、
日本が6番目で3.0%です。

 

日本の中の現在地は?



出展:環境省2021年

少し古い情報ですが、最も最近のデータでは、
業務と家庭部門がオントラックでないようです。

ただ、全体としては何とか可能性がある状態です。


出展:経産省2021

赤い破線で示しているのが途中の削減目標水準で、
若干上に突き抜けているものの、まだ挽回の余地ありです。

 

では、家庭と業務部門の中身を見てみましょう。

共に建物などの建築物に関わるCO2排出であり、
日本の建物の断熱不足や消費サイクルの速さ(短命)が災いとなっている様です。

 

家庭部門と業務部門の違い


項目家庭部門業務部門
対象 一般家庭(個人の住居) 商業施設・オフィス・公共施設・工場の事務部門
主なエネルギー使用 照明、冷暖房、給湯、調理、家電(テレビ・冷蔵庫・洗濯機など) 照明、空調、給湯、業務用機器(パソコン・プリンター・コピー機など)
主なCO2排出源 電力消費、ガス・灯油の使用 電力消費、大規模空調・給湯システム
削減対策の例 高効率家電の導入、ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)の推進、太陽光発電の普及 省エネ建築(ZEB: ゼロ・エネルギー・ビル)の推進、高効率空調・LED照明の導入、エネルギーマネジメントシステムの活用
省エネ基準の違い 住宅用の省エネ基準(断熱性能や設備効率の規定) 建築物省エネ法に基づく規制・誘導基準(大規模施設では省エネ計画の届出が必要)

 

では、家庭部門を担っているサンキハウスとして取り組むべきは、
今までと変わりません。

新築住宅なら、超高気密・高断熱のG2.5(断熱等級6.5)高性能住宅で、
ZEH以上(これからはGX志向型住宅)を標準とします。

ただ、インフレで資材や労務費が高騰し、建物価格が上昇して行く。
賃金上昇がインフレに追いついて行かないので新築住宅が厳しい。

それゆえ、中古住宅の断熱リフォームや性能向上リノベーションが大事になると思います。☘️




▲▼▲▼▲ イベントのお知らせ ▲▼▲▼▲

現在、お知らせするイベントはありません。

☆ ★ ☆  サンキハウスの施工事例  ☆ ★ ☆

一年中快適な住み心地の家と季節の便りを運ぶ庭

開放感とプライバシーを両立した、遊びゴコロ満載の家

工作好きな家族が快適に暮らす“G2.5”の平屋

大好きなカフェの居心地が叶う家

2階リビングのある家で、明るく開放的な暮らしを

高性能と家事ラクを叶えたジャパンディスタイルの家

住むほどに愛着を増していく「ときめきの家」

スタイル+耐震+省エネの大変身リノベーション

リノベーションで生まれ変わった築22年の家
  


Posted by sanki at 15:17Comments(0)つぶやき

2025年01月21日

160万円補助金、GX志向型住宅ってなに?

2024年末に発表された新築住宅の補助金に
「GX志向型住宅」という新たなヤツが登場しました。

160万円補助金と言ったほうが有名かも知れません。

 

GXって何?
グリーン・トランスフォーメーションの略称だそうです。

志向型って、どういう意味?
これから、これを目指すと言うことでしょうか。

 

要件は3点
①断熱等性能等級6以上 UA値=0.46(6,7地域)
②再エネを除く一次エネ消費量の削減率35%以上
③再エネ含む一次エネ消費量の削減率100%以上

子育て世帯などの他要件はなく、シンプルな条件の補助金になってます。




GX志向型住宅と長期優良住宅の補助金の比較


項目GX志向型住宅長期優良住宅
断熱等性能等級 断熱等級6以上 断熱等級5以上
一次エネルギー消費量削減率 再エネを除き35%以上削減 再エネを除き20%以上削減
再生可能エネルギー導入後の一次エネルギー収支 100%以上削減(正味ゼロ) 100%以上削減(正味ゼロ)
補助金額 最大160万円 最大80万円(建替えの場合100万円)
対象者 すべての世帯 子育て世帯等





断熱等性能等級6以上はもう説明の必要はないと思いますが、
HEAT20のG2以上の外皮性能が必要です。

再エネ含む一次エネ消費量に削減率100%以上は今までのZEHと同じです。
屋根に載せる太陽光発電でその家での消費エネルギー(家電を除く)を賄えれば良いです。

問題は②再エネを除く一次エネ消費量に削減率35%以上ですね。

 

削減率35%以上って、どこで確認すれば良いのでしょう?



BELSを取っているなら、評価書を見ると分かります。

「再エネなし」の削減率を見て下さい。 この例では39%です。
再エネ含む100%以上もこの例では137%です。
(※赤丸で囲んだ数値参照)

 

どんな性能の住宅がGX志向型住宅になるか?ですが、
在来工法木造の場合は、105㎜厚の壁の充填断熱だけでは難しそうです。
付加断熱が必要になると思います。

2×4工法の場合は、2×6(140m㎜)の外壁の充填断熱なら
断熱等級6+位のUA値(0.4前後)になるので、外壁2×6にすれば取れます。

 

最近、新発売のサンキハウスの規格住宅「ラ・クープ」(LaCoupe)ならGX志向型住宅になります。
お値打ち価格の「ラ・クープ」は、160万円補助金も標準仕様でゲットできます。☘️




▲▼▲▼▲ イベントのお知らせ ▲▼▲▼▲

現在、お知らせするイベントはありません。

☆ ★ ☆  サンキハウスの施工事例  ☆ ★ ☆

一年中快適な住み心地の家と季節の便りを運ぶ庭

開放感とプライバシーを両立した、遊びゴコロ満載の家

工作好きな家族が快適に暮らす“G2.5”の平屋

大好きなカフェの居心地が叶う家

2階リビングのある家で、明るく開放的な暮らしを

高性能と家事ラクを叶えたジャパンディスタイルの家

住むほどに愛着を増していく「ときめきの家」

スタイル+耐震+省エネの大変身リノベーション

リノベーションで生まれ変わった築22年の家  


Posted by sanki at 17:24Comments(0)つぶやき

2024年12月15日

2×4住宅でも、和の設えで…

2×4工法の住宅は同じ木造構造なのに、
在来工法の様に柱や梁を見せることはできません。

2×4工法には、
鉄骨やRCと同じ耐火構造として認めるかわりに、
木の部分を全て被覆しなければならないルールがあるからです。
(だから、火災保険料が鉄骨なみに安い。)

 

その為、「和」を好む方々からは少し残念と言われることもあります。

構造材である木を「被覆して燃えない」を優先している2×4住宅ですが、
内装の設え(しつらえ)で和に見せることはできます。

今回はその様な事例を紹介します。



琉球畳とシラス壁の色合いが和を醸し出しています。



格子の建具があるとグッと和を強調します。

 

色の使い方が大事です。
ハッキリした色ではなく、くすんだ色と言うか和色というか、自然由来の色がいいと思います。

木もヒノキや杉など明るい色の木で、
節のない正目がそれらしいです。





低い造作棚と丸い照明が和を演出。



しっくい壁も和を表現するアイテムの一つですね。

 

今年建てた新築住宅からの画像ですが如何ですか。
どちらも見学会を行っておりませんので、初お目見えです。☘️




▲▼▲▼▲ イベントのお知らせ ▲▼▲▼▲

現在、お知らせするイベントはありません。

☆ ★ ☆  サンキハウスの施工事例  ☆ ★ ☆

一年中快適な住み心地の家と季節の便りを運ぶ庭

開放感とプライバシーを両立した、遊びゴコロ満載の家

工作好きな家族が快適に暮らす“G2.5”の平屋

大好きなカフェの居心地が叶う家

2階リビングのある家で、明るく開放的な暮らしを

高性能と家事ラクを叶えたジャパンディスタイルの家

住むほどに愛着を増していく「ときめきの家」

スタイル+耐震+省エネの大変身リノベーション

リノベーションで生まれ変わった築22年の家  


Posted by sanki at 15:35Comments(0)つぶやき

2024年11月30日

日本の窓、ドイツの窓

日本の特徴的な窓にルーバー窓(ジャロジーとも言う)があります。
気密性や断熱性のことはまったく考えていない、夏を旨とする窓であります。

視界を遮ること、また通風の為の窓として少し前まで広く使われていました。

隙間風が入ってくるため、夏は良くても、冬は特に浴室に使われている場合、
過酷な環境になります。



帯状のガラスがルーバーの様に斜めに重なって閉まりますが、隙間が完全には塞がれません。

ガラスも一枚なので、ガラスを通して冷たさも伝わります。

冬を迎える前に、カバー工法(マドリモ)で樹脂製の上げ下げ窓に交換しました。



一回り小さな窓になってしまいましたが、これで冷気から解放されます。

 

ドイツ発祥の窓にドレーキップ窓と言うのがあります。

「ドレ―」が内開き、「キップ」が内倒しを示す単語だそうですが、
ヨーロッパでは一般的な窓で、すべてをこのドレーキップ窓にすることもあるそう。


内倒し(換気モード)の状態

このほかに内開きにもなるので、お掃除が簡単なのも特徴です。



取っ手を捻ってロックするのですが、パッキンが潰れて気密性はバッチリ。
隙間はまったくありません。

今では日本の窓メーカーさんも作っているので、日本でも手に入ります。

 

ルーバー窓とドレーキップ窓、どちらも換気機能のある窓ですが、
日本とドイツではまったく違った製品になっています。

日本人はどこまで我慢強いのでしょうか?
特に浴室にあるルーバー窓は交換しましょう。☘️




▲▼▲▼▲ イベントのお知らせ ▲▼▲▼▲

現在、お知らせするイベントはありません。

☆ ★ ☆  サンキハウスの施工事例  ☆ ★ ☆

一年中快適な住み心地の家と季節の便りを運ぶ庭

開放感とプライバシーを両立した、遊びゴコロ満載の家

工作好きな家族が快適に暮らす“G2.5”の平屋

大好きなカフェの居心地が叶う家

2階リビングのある家で、明るく開放的な暮らしを

高性能と家事ラクを叶えたジャパンディスタイルの家

住むほどに愛着を増していく「ときめきの家」

スタイル+耐震+省エネの大変身リノベーション

リノベーションで生まれ変わった築22年の家  


Posted by sanki at 16:06Comments(0)つぶやき

2024年11月10日

結露ですが、問題ありません

急激に寒くなってきた今日この頃ですが、風邪などひかないように
暖かくしてお過ごしください。

さて、10年ぶりくらいにあるOB様から質問をいただきました。
内容は朝、外に出て外壁を見ると結露が生じていて心配になったとの事。



朝露による結露ですが、ところどころ縦に筋状に表れていて、
何でかな?と言うご質問でした。

筋状の間隔は45㎝位なので、間柱の間隔と一致します。

考えられるのは、
間柱や2階床のある所は外壁材が木材に接近していて木材からの放射があり、
間柱や2階床のない(断熱材の入っている)所では温度差が大きいと考えられます。

その為、深夜の冷えこみで外壁材が冷えたところに、
朝方の湿った空気の流入と気温上昇で、冷えた外壁面に結露が現れました。

断熱材のある無しで温度差が生じ、結露が筋状に表れたものと考えられます。

 

チョット珍しい現象ですが、寒暖差の激しい季節に起こることがあります。

この季節は外に停めてある車も朝はビショビショになっていることがあり、
同様の現象が起こっていますよね。

 

温度差がなければ起きない現象なので、家の構造体には影響はありません。
なぜなら、外壁は二重の防水構造になっているため外壁の裏側が濡れても
構造体に水分は行きません。

また、構造体は室内からの熱伝導で結露するほど冷たくなりません。

 

結露は自然現象です。条件が整えば起こります。

原因は湿った空気と温度差。


上の写真、コップの内外の温度差が結露を生みます。

寒い冬の到来、家の中の暖かい湿った空気が窓ガラスで結露する季節です。

今回の外壁の結露は、外壁材より外気の方が暖かく湿っていたと言う事。
珍しい現象でしたね。☘️




▲▼▲▼▲ イベントのお知らせ ▲▼▲▼▲

現在、お知らせするイベントはありません。

☆ ★ ☆  サンキハウスの施工事例  ☆ ★ ☆

一年中快適な住み心地の家と季節の便りを運ぶ庭

開放感とプライバシーを両立した、遊びゴコロ満載の家

工作好きな家族が快適に暮らす“G2.5”の平屋

大好きなカフェの居心地が叶う家

2階リビングのある家で、明るく開放的な暮らしを

高性能と家事ラクを叶えたジャパンディスタイルの家

住むほどに愛着を増していく「ときめきの家」

スタイル+耐震+省エネの大変身リノベーション

リノベーションで生まれ変わった築22年の家  


Posted by sanki at 09:35Comments(0)つぶやき

2024年10月19日

断熱等級6と7の間に自治体の新基準

国が新しい断熱等級6、7を新設して2年が経ちました。
また、2025年4月から、断熱等級4が義務となります。

この動きに際して、自治体が独自の基準を設定し始めています。
①東京都の東京ゼロエミ住宅
 ●水準A(UA値=0.35)
②鳥取県のとっとり健康省エネ住宅(NE-ST)
 ●T-G2(UA値=0.34)
③北九州市の健康省エネ住宅(kitaQ ZEH)
 ●G2.5(UA値=0.38)

 

【東京都の東京ゼロエミ住宅】
水準AがUA値=0.35に設定、240万円の補助金がでる。


【鳥取県の健康省エネ住宅 NE-ST】
推奨水準のT-G2がUA値=0.34に設定、80万円の補助金


【北九州市の健康省エネ住宅  kitaQ ZEH】
推奨基準のG2.5がUA値=0.38に設定、補助金額不明


 

県や市による独自の省エネ住宅基準が相次ぐ理由はどこにあるのでしょうか。
断熱性能が高ければ高いほど、省エネになりますが、コストも上がります。

自治体が独自で計算し費用対効果を算出すると、自ずと等級6と7の間に正解がある様です。

 

北九州市の「kitaQ ZEH」では建設費と省エネによるエネルギー節約を比較シミュレーションしています。
それによると、エネルギー単価を31.37円/kWhとし、エネルギー単価上昇率を2%と設定してトータルコストの最安値を計算。


等級5で築6年~24年までは最安値
等級6では最安値は生じず、
等級6.5(G2.5)推奨値で築25~46年まで最安値になる計算です。
等級7で築47年~が最安値になりますが、大規模な修繕が必要な築年数を超えるため除外するようです。

 

東京、鳥取、北九州は国の断熱区分5~7地域に属していて、省エネ計算も近似してくるのでしょう。
結果として、UA値=0.34~0.38に集中しています。

 

断熱等級6のUA値=0.46(断熱区分5~7地域)、
断熱等級7のUA値=0.26(断熱区分5~7地域)とはその間に0.2(W/㎡K)差があります。
段階としてその間に等級がないため、自治体が独自に基準を作っているのでしょう。

 

サンキハウスの2×6住宅の平均UA値=0.34なので、ちょうどこの水準となっているのも偶然ではありません。☘️




▲▼▲▼▲ イベントのお知らせ ▲▼▲▼▲

★特典付き★10/26(土)・27(日)『大人可愛いヨーロピアンハウス』完成見学会♪

☆ ★ ☆  サンキハウスの施工事例  ☆ ★ ☆

一年中快適な住み心地の家と季節の便りを運ぶ庭

開放感とプライバシーを両立した、遊びゴコロ満載の家

工作好きな家族が快適に暮らす“G2.5”の平屋

大好きなカフェの居心地が叶う家

2階リビングのある家で、明るく開放的な暮らしを

高性能と家事ラクを叶えたジャパンディスタイルの家

住むほどに愛着を増していく「ときめきの家」

スタイル+耐震+省エネの大変身リノベーション

リノベーションで生まれ変わった築22年の家  


Posted by sanki at 14:46Comments(0)つぶやき

2024年10月13日

あらためて考えよう、温暖化のこと

能登半島の洪水被害は本当に悲惨な自然災害です。
二度の自然災害に見舞われた能登半島の人たちは大変お気の毒に思います。

ここ最近頻発する異常気象は地球温暖化が原因とされており、
日本はこのCO2の排出量を2050年には実質ゼロにするカーボンニュートラルを目指しています。

 

ただ、まだまだ先の未来と思うのは間違いです。

と言うのも、2030年には「CO2の46%削減」を宣言しているため、
住宅の性能も引き上げる政策が2022年より始まっているからです。



今年、始まった省エネ性能ラベルの表示制度は前ブログで紹介しましたが、
来年(2025年)には省エネ基準の適合義務化が始まります。

この省エネ基準の適合義務化は、最初2020年に始まる予定でしたが、
今は亡き安部前総理が実施寸前で延期した経緯があります。

 

5年遅れで始まる義務化ですが、2050年カーボンニュートラルに向けて、
逆算したスケジュールで決まったのが2030年の「CO2の46%削減」です。

この水準では2050年カーボンニュートラルに向けてユルすぎると言われていますが、
今の状況はその2030年「CO2の46%削減」にも届きそうもありません。

 

サンキハウスの家は2022年と2023年に全ての家でZEHを達成しました。

ZEHとはゼロエネルギーハウスのことですが、
消費するエネルギーを自前の太陽光発電で賄う家に与えられる国のラベルです。

少なくてもこれから建てる家はZEHが最低限です。

BELSに示される削減率が100%以上なら、家電の電力消費も賄える計算になります。
※ ZEHは冷暖房・電灯・給湯の為のエネルギー消費を対象としています。


BELSラベルを取得すると家の性能を比較できる

屋根に最大の太陽光パネルを載せて、出来る限り多くの電気を作りましょう。☘️




▲▼▲▼▲ イベントのお知らせ ▲▼▲▼▲

現在、お知らせするイベントはありません。

☆ ★ ☆  サンキハウスの施工事例  ☆ ★ ☆

一年中快適な住み心地の家と季節の便りを運ぶ庭

開放感とプライバシーを両立した、遊びゴコロ満載の家

工作好きな家族が快適に暮らす“G2.5”の平屋

大好きなカフェの居心地が叶う家

2階リビングのある家で、明るく開放的な暮らしを

高性能と家事ラクを叶えたジャパンディスタイルの家

住むほどに愛着を増していく「ときめきの家」

スタイル+耐震+省エネの大変身リノベーション

リノベーションで生まれ変わった築22年の家  


Posted by sanki at 11:34Comments(0)つぶやき

2024年09月15日

実績十分、2×4工法の家

2×4工法は木造軸組工法(在来工法)と並ぶ木造のオープン工法として、
日本で多くの実績があります。

今年は日本でオープン(誰もが使える)工法になって50年の節目の年、
数々の実績を改めて確認したいと思います。

 
【実績】

(1)2×4工法の建物、2020年3月末に累計300万棟 達成!
(2)熊本地震での被害なしは97%、全壊・半壊ゼロ詳しくはこちら


熊本地震での全壊・半壊ともにゼロ、一部損壊が3%以下

(3)最古の2×4工法の建物は札幌の時計台
(4)大手ハウスメーカーが採用
(三井ホーム、三菱地所ホーム、一条工務店など)
(5)新築住宅の9棟に1棟が2×4工法
(木造だけなら5棟に1棟)

 
【特徴】

(1)裏付けのある木材による品質の安定
JAS認定を取得した製材工場から出荷される木材だけが使われる
(2)プランのルールによる堅牢な構造
間取り作成にルールがあるため、設計ミスや曖昧さがない
(3)木を重ねる工法の為、脱落や欠損がない
継手・仕口など差込みや欠きが必要な在来工法と違い、モノコック構造
(4)気密・断熱性、耐火性に優れた構造
面材にカバーされた壁や床は隙間が少なく、各性能が発揮されやすい

 

世界に広がる木造住宅のスタンダード「2×4工法」
アメリカ、カナダでは、戸建住宅のほとんどがこの工法によっています。

ほか、オーストラリア、ニュージーランド、イギリス、韓国、中国でも採用されており、
全世界で年間200〜250万戸が供給されていると推定されています。☘️




▲▼▲▼▲ イベントのお知らせ ▲▼▲▼▲

現在、お知らせするイベントはありません。

☆ ★ ☆  サンキハウスの施工事例  ☆ ★ ☆

一年中快適な住み心地の家と季節の便りを運ぶ庭

開放感とプライバシーを両立した、遊びゴコロ満載の家

工作好きな家族が快適に暮らす“G2.5”の平屋

大好きなカフェの居心地が叶う家

2階リビングのある家で、明るく開放的な暮らしを

高性能と家事ラクを叶えたジャパンディスタイルの家

住むほどに愛着を増していく「ときめきの家」

スタイル+耐震+省エネの大変身リノベーション

リノベーションで生まれ変わった築22年の家  
タグ :2×4工法


Posted by sanki at 08:43Comments(0)つぶやき

2024年09月08日

高性能住宅のキモは断熱?気密?or 耐久?

日本の家の寿命はおよそ30年(国交省データはこちら)と言われています。


国土交通省の冊子から抜粋

日本の家の寿命は米国の半分位しかありません。
木の住宅(木造)を建てている米国と何が違うのでしょうか。

誰がダメだったのか?犯人捜しはさておき、
米国並みに60年は長持ちさせたい日本の住宅に足りないモノは何か?

 

気候が違うと言う識者もいますが、日本の気候が米国のそれと比べて厳しいとは思いません。

米国はハリケーンや長雨、高温や多湿も南の方で頻繁に起こりますし、
北部は低温、大雪、乾燥も激しく、どちらも木造住宅を建てています。

 

長持ちしない理由1【全館暖房でない】
日本の暖房は局所間欠暖房(一部分だけを必要な時間だけ暖房する)です。
日本以外の国では、家中丸ごと24時間暖房(全館暖房)しています。

局所間欠暖房の欠点は、部分的に温まる場所と冷たい場所が存在し、
冷たい場所に暖かい場所で出来た水蒸気が移動し、結露が発生することで、
痛んだり、カビが生えたりしてしまうことです。



全館暖房の場合は、屋内の温度差がなくなる為、結露などの発生が減少し、
室内環境も良くなります。

 

長持ちしない理由2【定期的なメンテナンスの不足】
長年外に雨ざらし日ざらしの車の塗装面が白くはげてしまうように、
家の外壁や屋根も傷んで来ます。

定期的(15年おき)にメンテナンス(塗装工事など)行う事で、
部材の劣化を遅らせる事が出来ます。

また、状態によっては部材(屋根や窓など)の交換(30年~)も必要かもしれません。

ノーメンテで持つのは30年が限界と言うことでしょう。

 

長持ちしない理由3【気密のない断熱】

法隆寺が1300年も保っているのは、断熱も気密もないからです。
木が空気に触れ、常に乾いた状態をキープできれば、大変寒いですが、
木構造の建物でも長持ちします。

しかし、現代の住宅を断熱なしで建てることはできません。寒すぎます。
暖房するには、気密処理を施し結露を防がなければなりません。

気密のない家は水蒸気が外部や室内から侵入し、壁内で結露を起こします。

 

冒頭のテーマ「高性能住宅のキモは断熱?気密?or 耐久?」の問いですが、
答えは、「すべて必要」です。

中でも気密は、断熱を有効にするためにも、耐久性を向上させるためにも大変重要です。☘️




▲▼▲▼▲ イベントのお知らせ ▲▼▲▼▲

現在、お知らせするイベントはありません。

☆ ★ ☆  サンキハウスの施工事例  ☆ ★ ☆

一年中快適な住み心地の家と季節の便りを運ぶ庭

開放感とプライバシーを両立した、遊びゴコロ満載の家

工作好きな家族が快適に暮らす“G2.5”の平屋

大好きなカフェの居心地が叶う家

2階リビングのある家で、明るく開放的な暮らしを

高性能と家事ラクを叶えたジャパンディスタイルの家

住むほどに愛着を増していく「ときめきの家」

スタイル+耐震+省エネの大変身リノベーション

リノベーションで生まれ変わった築22年の家  


Posted by sanki at 15:06Comments(0)つぶやき

2024年09月01日

浴室の湿気は室内に循環しよう

台風10号は四国を横断し紀伊半島沖の太平洋上で停滞しています。
静岡には晴れ間も見えますが、この後北上する予想で、再び大雨になるかもしれません。

🌊    🌊    🌊    🌊    🌊

専門家によると、これから停滞する台風やノロノロ台風が増えるようです。
温暖化の影響で偏西風が北上する傾向で、台風の速度が遅いらしい。

そうなると、夏後半も湿度の高い日が続くと言うことでしょうか。

 

4年前のブログ「浴室に換気扇はいらない?」で紹介した
換気扇のない浴室が増えてきました。



浴室には窓も付けず、換気扇もありません。あるのは循環ファンだけ。

脱衣室の空気を強制的に浴室に送り込み、
浴室のドアから湿気を浴室外に吹き出す仕組みです。

一時脱衣室の湿度が上がりますが、次第に他の部屋へ拡散して行きます。

その結果、浴室にカビは発生しませんし、床もすぐ乾きます。
他の部屋の湿度も60%を下回る湿度に落ち着きます。

 

通常の方法(浴室の窓を開けて、換気扇を回す)ですと、
浴室はいつまでも乾きませんし、外の湿気を窓から招き入れます。
結果、浴室にカビが生え、家の中もジメジメしてしまいます。

これは計算すれば当たり前のコトが起こっているにすぎません。

 

【窓を開けず室内循環ファンの場合】
一坪タイプのユニットバスの気積(空気の量)は約5㎥。
湿度100%で35℃の温度の空気が持つ水蒸気は218g。
床や壁が濡れていたとしても、100~150g程度と思われます。

合計しても300~400gの水分を蒸発させれば良いわけです。

 

【窓を開けて換気乾燥の場合】
外の空気を窓から入れて換気乾燥させる方法はどうでしょうか?
換気扇の風量は150~250㎥/時。
浴室が乾くまで4時間と見込み、窓開け換気を行うとします。

600~1000㎥の外気が入り込みますが、その空気の水蒸気量は
温度30℃、湿度70%(絶対湿度18.7g/㎏→22.4g/㎥)で計算すると、
13,400~22,400g (取り入れた空気中の水蒸気量)となります。

加えて床や壁が濡れている状態は窓を開けない場合と同じです。

 

こちらの方が60~100倍多い計算になります。
また、換気扇を朝まで動かしてしまうと200倍になってしまいます。

 

これではいつまで経っても乾かないわけです。

浴室の水蒸気を室内で処理する場合、エアコン冷房は必須ですので、
エアコンの電気代が若干掛かることはご了承下さい。☘️
※但し、気密性の悪い住宅では上手く行かないかもしれません。
あくまで、高気密高断熱で高性能住宅での話です。





▲▼▲▼▲ イベントのお知らせ ▲▼▲▼▲

現在、お知らせするイベントはありません。

☆ ★ ☆  サンキハウスの施工事例  ☆ ★ ☆

一年中快適な住み心地の家と季節の便りを運ぶ庭

開放感とプライバシーを両立した、遊びゴコロ満載の家

工作好きな家族が快適に暮らす“G2.5”の平屋

大好きなカフェの居心地が叶う家

2階リビングのある家で、明るく開放的な暮らしを

高性能と家事ラクを叶えたジャパンディスタイルの家

住むほどに愛着を増していく「ときめきの家」

スタイル+耐震+省エネの大変身リノベーション

リノベーションで生まれ変わった築22年の家  


Posted by sanki at 16:00Comments(0)つぶやき

2024年08月06日

水害対策に高基礎ありかも?

3年ぶりに高基礎の家を造っています。(以前の高基礎の記事は こちら です
ただ、この家は収納のためでなく、水害対策のため高基礎にしています。

七夕豪雨(1974年)の際、この現場周辺も50㎝ほど水没した歴史があります。


巴川氾濫(静岡県のHPから)

その後、大谷川放水路や麻機遊水地が作られ、巴川の氾濫は起こっていません。



大谷川放水路と麻機遊水地(静岡県のHPから)


最近の異常気象で「ゲリラ雷雨」「線状降水帯」などの災害新語もあるし、
「念には念を入れて、高基礎を選択する」との事。

収納用ではないので、GL(地面)から、85㎝の高さとしました。



玄関も高く、ポーチ階段は5段必要になっています。



床下の空間は収納としては使いませんが、
床下エアコンや水道配管のメンテは楽になりますね。

 

水が迫って来ても基礎内に水が侵入しない様に一体打ちが良かったのですが、

この高さだと一体打ち(L型に打設する)は難しいと判断し、
止水コーキングとホウ酸防蟻シールで、水の染み込みを防ぐことにしました。



止水コーキングは基礎の立上りの打設前に底部に仕込まれています。
ホウ酸防蟻シールは基礎の立上り打設後に角に塗り付けています。

 

地中梁も使い、床下エアコンの通風も考慮した頑固な基礎になりました。☘️




▲▼▲▼▲ イベントのお知らせ ▲▼▲▼▲

現在、お知らせするイベントはありません。

☆ ★ ☆  サンキハウスの施工事例  ☆ ★ ☆

一年中快適な住み心地の家と季節の便りを運ぶ庭

開放感とプライバシーを両立した、遊びゴコロ満載の家

工作好きな家族が快適に暮らす“G2.5”の平屋

大好きなカフェの居心地が叶う家

2階リビングのある家で、明るく開放的な暮らしを

高性能と家事ラクを叶えたジャパンディスタイルの家

住むほどに愛着を増していく「ときめきの家」

スタイル+耐震+省エネの大変身リノベーション

リノベーションで生まれ変わった築22年の家  


Posted by sanki at 09:22Comments(0)つぶやき

2024年07月29日

今日の33℃、64%の空気は危険

連日猛暑が続いていますが、
近い将来夏の暑さは40℃が当たり前となる予想があります。

暑さだけではありません。
日本近海の海水温が上昇しているため、湿度も益々上がっています。

その為、湿度が引き起こす色々な不具合が家の寿命を短くする可能性があります。

今日7/28(日)の午後3時ころの外気温が33℃で相対湿度64%でした。
この空気が持つ水分は25℃で露点温度に達し、結露を起こします。

ほとんどの家の床下では床下の温度が25℃程度の温度なので、
結露を起こし、カビやシロアリの危険性が増していると思われます。

 

これからは寒さより暑さをどう克服するかが住宅のテーマになります。
ここ最近書いたブログ記事はその夏にどう対処するか取り上げました。

 

(1)結露計算をして室内の湿度をコントロールする
これについて解説したブログ→日本の夏、結露計算してますか?

(2)換気により毎時5リットルの水分が侵入する
24時間換気は義務です。でもそれによる湿度の高止まりが大きなコストに。
これについて解説したブログ→26℃で湿度55%が高性能の分岐点

(3)1台エアコンはコスパが良い
各室にエアコンを設備した家は、電気代も湿度も高い。
エアコンの一番効率の良い運転は能力の50%~を使うこと。
だが実態は付け始めに最大能力で運転し、その後トロトロ運転に移行。
それでは電気効率悪いし、トロトロ運転が長時間で除湿が不十分になります。
これについて解説したブログ→断熱等級6.5で1台エアコンが最適解

(4)普通に冷房しただけで結露するかも
今日のテーマ「今日の33℃、64%の空気は危険」ですが、
(1)の湿り空気線図を使って計算すると25℃で結露することが解り、
冷房による夏型結露が起こっている家が多発すると危惧しています。

 

そこで、
25℃以下になる場所があるなら、対策を講じるべきだと思い、
冷房の直接当たる壁に追加の断熱材を張る実験を行います。

こちらが用意した断熱材です。


これを室内の壁にむき出しで張ります。
実験なのでそのままですが、
お客様の家ならちゃんと仕上げますのでご安心ください。😁

結果が出るのは一か月後です。
またレポートしますので、お楽しみに!☘️




▲▼▲▼▲ イベントのお知らせ ▲▼▲▼▲

★特典付き★8/3(土)・4(日)『公開気密測定&構造見学会』

☆ ★ ☆  サンキハウスの施工事例  ☆ ★ ☆

一年中快適な住み心地の家と季節の便りを運ぶ庭

開放感とプライバシーを両立した、遊びゴコロ満載の家

工作好きな家族が快適に暮らす“G2.5”の平屋

大好きなカフェの居心地が叶う家

2階リビングのある家で、明るく開放的な暮らしを

高性能と家事ラクを叶えたジャパンディスタイルの家

住むほどに愛着を増していく「ときめきの家」

スタイル+耐震+省エネの大変身リノベーション

リノベーションで生まれ変わった築22年の家  


Posted by sanki at 15:11Comments(0)つぶやき

2024年07月21日

断熱等級6.5で1台エアコンが最適解

昨晩は夜中も30℃の(超)熱帯夜で、エアコンなしでは寝られませんでした。
この超熱帯夜、窓開け+扇風機で寝られた過去はもう戻らないのでしょうか?

温暖化の影響で益々夏が厳しくなると言われています。
「昼は40℃は当たり前、夜も30℃から下がらない」なんて過酷な静岡の夏。

せめて家の中は26℃で相対湿度55%の快適な空気で過ごしたいですね。

それを実現する方法はすでに開発済みですが、
後はいかに日々のエアコン費用を抑えるか、ですよね。

 

先日ZOOMで東大の前教授のセミナーを拝見し、
数値的な裏付けを確認させて頂きました。



 

サンキハウスが取り組んできた小屋裏エアコン冷房は、
前教授のご説明と同じ様に働いていました。

益々、自信をもってお勧めできる全館空調(冷房)であると確信しました。

 

3次元的な空気の流れをイメージすることが必要なので、
難しさがあり、これこそ我々の取り組むべき仕事と感じました。

 



 

小屋裏エアコンで全館空調(冷房)をするメリットは色々あります。
(1)初期コストが小さい(普通のエアコンだから)
(2)ランニングコストも小さい(1台だから)
(3)機械を高効率で使える


出展:東大、前教授の資料から

(3)について説明します。
各室にエアコンを設備した場合、上図の「低負荷領域」での運転が始終となり、
効率の低い部分だけでエアコンを運転する事になっています。

家中を1台で冷房する小屋裏エアコンなら、
冷房負荷も中程度以上で運転することになり、
効率の良い部分が長時間使われるため、電気代の節約になるという訳です。

そして重要なのが、むやみに大きな機種を選ばない事。
できるだけ小さな(でも十分な)冷房能力のあるものを選ぶことです。

理由はもうお分かりですよね。
常に50%~90%の能力で動いてほしいから。☘️




▲▼▲▼▲ イベントのお知らせ ▲▼▲▼▲

★特典付き★7/27(土)・28(日)『仲良し家族の笑顔がいっぱいのお家』完成見学会♪

☆ ★ ☆  サンキハウスの施工事例  ☆ ★ ☆

一年中快適な住み心地の家と季節の便りを運ぶ庭

開放感とプライバシーを両立した、遊びゴコロ満載の家

工作好きな家族が快適に暮らす“G2.5”の平屋

大好きなカフェの居心地が叶う家

2階リビングのある家で、明るく開放的な暮らしを

高性能と家事ラクを叶えたジャパンディスタイルの家

住むほどに愛着を増していく「ときめきの家」

スタイル+耐震+省エネの大変身リノベーション

リノベーションで生まれ変わった築22年の家  


Posted by sanki at 12:42Comments(0)つぶやき

2024年07月13日

26℃で湿度55%が高性能の分岐点

いまや高断熱高気密はどこの住宅会社でも言っていて、
どこも同じと思ってしまいます。

でも、本当でしょうか?

UA値(高断熱)や C値(高気密)は手段に過ぎないのに、
この数値を確認しただけで、高性能と言えるのでしょうか。

高性能住宅の真の目的は快適な住空間にあるはずです。
今回はその為の指標をお伝えします。【マニアック】

 

155    155    155    155    155                  

 

空気はその温度の高い低いで、含む水の量が変化します。
ですから、湿度は相対値[%]で表現しています。

ただ実際の湿り度を比較するため水蒸気量をグラム[g]で表すことも可能で、
その単位を絶対湿度[g]と言います、
絶対湿度[g]にも二種類あり、
分母が空気の「体積」の場合、絶対湿度の単位は
[g/m³](容積絶対湿度)
分母が空気の「重量」の場合、絶対湿度の単位は
[g/kg](重量絶対湿度)

空気はその温度により膨張するため、体積でなく重量で示す単位が存在します。
[g/kg]× 1.2 ≒[g/m³]で近い数値になります。

 

前回のブログで示した室温26℃、相対湿度55%が快適な理由は、
重量絶対湿度[g/kg]が、11.5[g/kg]になるからです。
※ 容積絶対湿度の場合13.8[g/m³]

この重量絶対湿度が12[g/kg]以下であることが、快適の必須条件 です。
重量絶対湿度[g/kg]
室温26℃、相対湿度65% 13.6
室温26℃、相対湿度60% 12.6
室温26℃、相対湿度55% 11.5
室温26℃、相対湿度50% 10.4

 

でも、この日本の真夏に室温26℃、相対湿度55%を実現するのは結構難しい。

30℃80%の空気1m³が含む水分



夏の空気は30℃で相対湿度80%は普通ですが、換気の為その空気を取込み、
2時間で家中の空気を入れ換えることが法律で決まっているため、
1時間で5リットルにもなる水分が家に入り込みます。

 

1台のエアコンで家中の室温26℃、相対湿度55%を実現することは、
UA値(高断熱)だけ謳っている住宅では夢のまた夢。
C値(高気密)が1.0[cm²/m²]を達成していても難しいのが現実です。

エアコン冷房をすればするほど温度は下がっても、相対湿度は60%を切れません。
あげくに、寒くなるし、壁の内側では夏型結露が起こっているかも知れません。

 

では何が必要なのか、それは更なる気密性能(C値)と全熱型の熱交換換気システムに加え、
パッシブ設計を取り入れた窓の配置とその熱の収支計算ができるknowhow(ノウハウ)です。☘️




▲▼▲▼▲ イベントのお知らせ ▲▼▲▼▲

★特典付き★7/27(土)・28(日)『仲良し家族の笑顔がいっぱいのお家』完成見学会♪

☆ ★ ☆  サンキハウスの施工事例  ☆ ★ ☆

一年中快適な住み心地の家と季節の便りを運ぶ庭

開放感とプライバシーを両立した、遊びゴコロ満載の家

工作好きな家族が快適に暮らす“G2.5”の平屋

大好きなカフェの居心地が叶う家

2階リビングのある家で、明るく開放的な暮らしを

高性能と家事ラクを叶えたジャパンディスタイルの家

住むほどに愛着を増していく「ときめきの家」

スタイル+耐震+省エネの大変身リノベーション

リノベーションで生まれ変わった築22年の家  


Posted by sanki at 14:14Comments(0)つぶやき

2024年07月07日

日本の夏、結露計算してますか?

静岡で4日、39.3℃の観測史上最高気温が出ました。
すでに真夏が始まりました。長い長~い夏になりそうです。

現場の職人さん達はこの暑さの中、大変ご苦労様です。
熱中症にならない様に、休み休み工事を行って下さい。

 

✍    ✍    ✍    ✍    ✍

 

今回はちょっとマニアックなお話。
結露計算について、湿り空気線図をつかった実践編です。

「湿り空気線図」ご存じですか。こんなやつです。


株式会社おんでん工房の湿り空気線図ツール
(クリックすると、絶対湿度や露点温度が分かるツールが使えます)


 

このグラフから色々なことが解るのですが、今回は露点温度を求めます。
なぜ露点温度かと言いますと、露点温度が結露の始まる温度だからです。

エアコン冷房で冷えた住宅の壁内では、結露によるカビや腐朽菌の発生など、
ダメージが進行しているかも知れません。
※ 夏の結露(逆転結露)については こちら をご覧ください。

 

今日(7/6)も暑いのですが、正確に測ってみました。


気温35℃、相対湿度59.4%でした。

ところで、結露とは冷たいグラスに水滴が付く状態、
今日のこの空気が一体何℃の物体に触れると結露するのか求めてみましょう。

 



黄色の矢印が気温35℃のラインです。
その線上を上に移動し、相対湿度60%(正確には59.4%ですが)の曲線との交点を左折し、
相対湿度100%(赤い曲線)上で下方に向かいX軸の温度を読みます。

大体、26℃ですね。

結果、現在の空気は26℃以下のモノに触れると結露する事が解りました。
これは大変重要。冷房で26℃以下になった壁は内側で結露が生じていることを示します。

 

ダイライトやモイスを使った外壁は壁内が直ぐに外気と同じ空気になっちゃいます。
透湿抵抗の大きな構造用合板やOSBボードなどでも24時間もすればダメです。

水蒸気は大変小さな粒子で、ほとんど全ての建材を通り抜けます。

この様に湿度の高い日本の夏は、夏型結露(逆転結露)の心配があります。
この時期(梅雨)が一番結露リスクの高い時期です。

8月に入ると少し湿度が減り始めるので、それまでは注意が必要です。

 

では、どの様に対処すれば良いのでしょうか?

答えは、26℃以上で冷房するのが良いと言う事になるのですが、
26℃では涼しくない」ですよね。

でも、26℃でも相対湿度が55%位まで低ければ、涼しさを感じます。
要は、湿度を下げる事です。

 

でもこれが一番難しいのですよ。<次回につづく>☘️




▲▼▲▼▲ イベントのお知らせ ▲▼▲▼▲

現在、お知らせするイベントはありません。

☆ ★ ☆  サンキハウスの施工事例  ☆ ★ ☆

一年中快適な住み心地の家と季節の便りを運ぶ庭

開放感とプライバシーを両立した、遊びゴコロ満載の家

工作好きな家族が快適に暮らす“G2.5”の平屋

大好きなカフェの居心地が叶う家

2階リビングのある家で、明るく開放的な暮らしを

高性能と家事ラクを叶えたジャパンディスタイルの家

住むほどに愛着を増していく「ときめきの家」

スタイル+耐震+省エネの大変身リノベーション

リノベーションで生まれ変わった築22年の家  


Posted by sanki at 10:01Comments(0)つぶやき