2025年02月01日

あと5年、間に合うのか?

2025年が始まり、2030年のCO2の2013年度比46%削減まであと5年となります。

地球温暖化対策のため2050年カーボンニュートラルを宣言している日本は、
その途中の2030年にマイルストーンとして「2013年度比46%削減」を謳っています。

2025年現在、いったいどこにいるのか。

そもそも2013年度比46%削減は可能なのか。


地球全体の話なので、日本だけ達成しても意味ないし、
アメリカの大統領をみていると不安になりますが、
日本人としてはきっちりやり遂げたいとも思いますよね。

 

地球における日本の影響度は?



各国が排出するCO2の比較(2021年)

中国が31.8%でワースト1位、アメリカが13.6%で2位
以下、EU7.7% 、インド6.8%、ロシア5.0%と続き、
日本が6番目で3.0%です。

 

日本の中の現在地は?



出展:環境省2021年

少し古い情報ですが、最も最近のデータでは、
業務と家庭部門がオントラックでないようです。

ただ、全体としては何とか可能性がある状態です。


出展:経産省2021

赤い破線で示しているのが途中の削減目標水準で、
若干上に突き抜けているものの、まだ挽回の余地ありです。

 

では、家庭と業務部門の中身を見てみましょう。

共に建物などの建築物に関わるCO2排出であり、
日本の建物の断熱不足や消費サイクルの速さ(短命)が災いとなっている様です。

 

家庭部門と業務部門の違い


項目家庭部門業務部門
対象 一般家庭(個人の住居) 商業施設・オフィス・公共施設・工場の事務部門
主なエネルギー使用 照明、冷暖房、給湯、調理、家電(テレビ・冷蔵庫・洗濯機など) 照明、空調、給湯、業務用機器(パソコン・プリンター・コピー機など)
主なCO2排出源 電力消費、ガス・灯油の使用 電力消費、大規模空調・給湯システム
削減対策の例 高効率家電の導入、ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)の推進、太陽光発電の普及 省エネ建築(ZEB: ゼロ・エネルギー・ビル)の推進、高効率空調・LED照明の導入、エネルギーマネジメントシステムの活用
省エネ基準の違い 住宅用の省エネ基準(断熱性能や設備効率の規定) 建築物省エネ法に基づく規制・誘導基準(大規模施設では省エネ計画の届出が必要)

 

では、家庭部門を担っているサンキハウスとして取り組むべきは、
今までと変わりません。

新築住宅なら、超高気密・高断熱のG2.5(断熱等級6.5)高性能住宅で、
ZEH以上(これからはGX志向型住宅)を標準とします。

ただ、インフレで資材や労務費が高騰し、建物価格が上昇して行く。
賃金上昇がインフレに追いついて行かないので新築住宅が厳しい。

それゆえ、中古住宅の断熱リフォームや性能向上リノベーションが大事になると思います。☘️




▲▼▲▼▲ イベントのお知らせ ▲▼▲▼▲

現在、お知らせするイベントはありません。

☆ ★ ☆  サンキハウスの施工事例  ☆ ★ ☆

一年中快適な住み心地の家と季節の便りを運ぶ庭

開放感とプライバシーを両立した、遊びゴコロ満載の家

工作好きな家族が快適に暮らす“G2.5”の平屋

大好きなカフェの居心地が叶う家

2階リビングのある家で、明るく開放的な暮らしを

高性能と家事ラクを叶えたジャパンディスタイルの家

住むほどに愛着を増していく「ときめきの家」

スタイル+耐震+省エネの大変身リノベーション

リノベーションで生まれ変わった築22年の家



同じカテゴリー(つぶやき)の記事画像
倒壊解析ソフトウェア「wallstat」の安心感
断熱等級7を反対する勢力
住宅系ユーチューブよりこちらがお勧め
日当たりOK!
色々ある建築評価制度
2020年はオリンピックだけじゃない
同じカテゴリー(つぶやき)の記事
 2×4工法と許容応力度計算 (2025-03-29 17:39)
 今、住宅に求められるコト (2025-03-23 11:21)
 室内の乾燥と冬の雨 (2025-03-09 09:12)
 4月からJAS材が貴重になる? (2025-02-16 10:47)
 世界は間に合うのか? (2025-02-09 17:04)
 160万円補助金、GX志向型住宅ってなに? (2025-01-21 17:24)

Posted by sanki at 15:17│Comments(0)つぶやき
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
あと5年、間に合うのか?
    コメント(0)