2024年04月21日

計算すれば必ず変わる鉄筋ピッチ

今日はちょっとマニアックな話題です。
「当社の基礎はD13@200 ㎜でマス目が細かく、頑丈な基礎です。」 と謳っていたら要注意

自由な間取りで完全な注文住宅を建てているサンキハウスでは、
許容応力度計算による基礎の検討と設計を行っています。

それが何を意味するのかと言いますと、
「基礎鉄筋の配置や太さ・間隔は家の間取りが決まらなければ決められない。」
と言う事です。

言い換えると、
鉄筋の太さが13mmで間隔が200㎜(D13@200)などと、
基礎の仕様をはじめから決めておくことは意味のないことです。

 

上部構造(木造構造体)の梁や壁の強度や大きさは間取りによって変化します。
それと同様に、基礎の形状やスペック(鉄筋量など)も上部構造と共に変化します。



奥の区画はマス目が細かい(100㎜×100㎜)ですね。
手前の区画は200㎜×200㎜(D13@200)のマス目になっています。

 

また、人通口などの立上り基礎の欠けを作るには基礎を掘り下げて、
補強する必要もあります。 地中梁と言います。



基礎は地震の揺れを受け止める重要な構造物です。
上部の木造構造の計算だけでなく、基礎構造の計算も当然重要です。☘️




▲▼▲▼▲ イベントのお知らせ ▲▼▲▼▲

現在、お知らせするイベントはありません。

☆ ★ ☆  サンキハウスの施工事例  ☆ ★ ☆

一年中快適な住み心地の家と季節の便りを運ぶ庭

開放感とプライバシーを両立した、遊びゴコロ満載の家

工作好きな家族が快適に暮らす“G2.5”の平屋

大好きなカフェの居心地が叶う家

2階リビングのある家で、明るく開放的な暮らしを

高性能と家事ラクを叶えたジャパンディスタイルの家

住むほどに愛着を増していく「ときめきの家」

スタイル+耐震+省エネの大変身リノベーション

リノベーションで生まれ変わった築22年の家



同じカテゴリー(家のしくみ)の記事画像
2x4住宅で階間エアコンは可能?
夏の除湿も、床下エアコン
暖房は床下エアコンで決まり
工法が違えば同じ耐震等級3でも強さは違う
C値と換気効率の関係
さらなる高気密を求めて
同じカテゴリー(家のしくみ)の記事
 4月の改正で2×4住宅はどうなる? (2025-03-02 10:56)
 小屋裏エアコンの壁内湿度ご報告【マニアック】 (2024-11-24 11:58)
 床下エアコン、様々な取付高 (2024-11-17 14:27)
 実は新しい、在来工法 (2024-09-28 10:58)
 屋根の下地材をケチらないでね (2024-08-25 08:38)
 台風シーズン、お宅の屋根は大丈夫? (2024-08-18 15:41)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
計算すれば必ず変わる鉄筋ピッチ
    コメント(0)