2021年11月28日

HEAT20のG3が0.26な訳②

前回、SankiHausの2x6住宅はHEAT20に当てはめると G2.5 に相当するとお話しました。
住宅の性能の一つである、外皮性能(熱を逃がさない能力)はUA値で示されます。

そこで静岡市の属する地域区分7を見ると、
G1(7地域)=0.56(UA値)、G2(7地域)=0.46(UA値)となっていて、G3=0.36(UA値)
が来るかと思いきや、G3(7地域)=0.26(UA値)になり、G2との差が0.2もあります。

なんでこんなに大きくジャンプするのだろう。
そこで、この理由を調べて見ました。

「HEAT20 設計ガイドブック2021」によりますと、HEAT20を作る際のコンセプト
に住宅シナリオがあります。

住宅シナリオとは、
暖房の方式が部分間欠暖房か全館暖房か、とか、暖房しない部屋の最低室温を10℃または
13℃以上にキープできるかなど、求める性能と住まい方を言います。

そして、家の機能を判断する要素として、
要素①、エナジーベネフィット(エネルギー消費量)
要素②、ノンエナジーベネフィット(室温)
の二つを挙げています。

ノンエナジーベネフィット(室温)は少し複雑です。
北海道と東北の最北部をのぞくエリア(3地区以南)では、部分間欠暖房が基本です。
北海道と東北の最北部(1,2地区)は連続暖房運転が基本であり、全館暖房も行います。

従って、1,2地区では当然エネルギーを沢山使いますし、各部屋室温も高いです。
3地区以南では部分間欠暖房が基本の為、暖房のない部屋があり、自然室温になります。

その自然室温において13℃を下回らないのが、G2のUA値=0.46(7地区)だそうで、
G1は概ね10℃を下回らない条件で、UA値=0.56(7地区)となっています。

G1、G2のエネルギー消費量をグラフにするとこの様なイメージです。


そしてG3ですが、こちらは3地区以南で自然室温において16℃を下回らないのが
条件になり、これを実現するためにはG3(7地域)=0.26(UA値)と定め、G2より
0.2も少ないUA値が求められています。

 

弊社の2x6住宅をG3のUA値0.26まで高めるには、付加断熱を施さねばならず、
かなりのコストアップになってしまいます。

上記グラフの消費エネルギーのカーブを見ると、エネルギー消費量の減少幅は、
性能を高めても次第に緩くフラットになってきますので、大きく下がりません。

UA値の差が0.08ありますが、弊社の2x6住宅のUA値=0.34(平均値)はコスパの良い
選択だと思います。☘️




▲▼▲▼▲ イベントのお知らせ ▲▼▲▼▲

☆ ★ ☆  サンキハウスの施工事例  ☆ ★ ☆

大好きなカフェの居心地が叶う家

北欧テイストと住み心地、どちらも叶えたナチュラルハウス

マリメッコのファブリックや北欧家具の映える北欧スタイルの家

スタイル+耐震+省エネの大変身リノベーション

リノベーションで生まれ変わった築22年の家

 


タグ :HEAT20UA値

同じカテゴリー(ゼロエネ住宅)の記事画像
HEAT20のG3が0.26な訳③
太陽光発電と日産リーフ(1)
新住協の性能シミュレーションQPEX3.51
第三者認証ラベルBELS
2020年はオリンピックだけじゃない
高高のお薦め本
同じカテゴリー(ゼロエネ住宅)の記事
 一瞬光明が差したが…、やっぱりダメかな (2021-12-26 15:02)
 HEAT20のG3が0.26な訳③ (2021-12-05 11:17)
 HEAT20のG3が0.26な訳① (2021-11-21 09:26)
 一次エネルギーと燃費 (2021-10-10 17:44)
 電力自由化でちょっと進んだヘムス (2020-08-30 13:06)
 オフグリッドが見えてきた (2020-05-17 17:12)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
HEAT20のG3が0.26な訳②
    コメント(0)