2023年10月01日

耐震的余力から得られる効果は?

10月になっても真夏日が続く異常な暑さ😵‍💫が続いていて、冷房はまだまだ止められません。

地球沸騰化と言われるほど、年々暑くなっていますので、
住宅は「シェルター」として人の命と健康を守る防具である必要があります。

 

2×4工法は1974年、正式に日本の第2のオープン工法として受け入れられ、
約50年の蓄積があります。そして、その間に幾つもの地震に遭遇しました。

前回前々回と2×4工法が持つ耐震的な余力について考察しましたが、
「耐震的な余力」は、結果として日本の大震災に対してどうだったのか?

これについて2×4協会の資料を見てみましょう。



2×4協会に所属している会社の実績となりますが、28年前の阪神淡路大震災と
12年前の東日本大震災での被害状況の表を見て下さい。

津波による被害は除き、揺れによる被害のみを確認すると、共に全壊なし。
半壊でも、東日本大震災で2件と大変少ない被害であったと言えます。

 

余力として数値に表れない強さがある2×4工法住宅ですが、
なぜその様な余力が存在するのか?

余力は他にもあります。
2×6住宅の柱は2×4住宅の柱よりも1.5倍の太さがありますが、建築基準法では
2×6住宅も2×4工法として耐震計算をします。 これも余力になっています。
(2×4工法の建築基準法では、2×4住宅も2×6住宅も2×4柱の強度を使って計算している)

 

益々強い2×6住宅ですが、これを正当に評価しないのは在来工法への忖度なのでしょうか?
日本の忖度文化はそろそろ止めにしませんか。☘️




▲▼▲▼▲ お知らせ ▲▼▲▼▲

現在、お知らせするイベントはありません。

☆ ★ ☆  サンキハウスの施工事例  ☆ ★ ☆

大好きなカフェの居心地が叶う家

北欧テイストと住み心地、どちらも叶えたナチュラルハウス

マリメッコのファブリックや北欧家具の映える北欧スタイルの家

スタイル+耐震+省エネの大変身リノベーション

リノベーションで生まれ変わった築22年の家


タグ :耐震等級3

同じカテゴリー(つぶやき)の記事画像
倒壊解析ソフトウェア「wallstat」の安心感
断熱等級7を反対する勢力
住宅系ユーチューブよりこちらがお勧め
日当たりOK!
色々ある建築評価制度
2020年はオリンピックだけじゃない
同じカテゴリー(つぶやき)の記事
 2×4工法と許容応力度計算 (2025-03-29 17:39)
 今、住宅に求められるコト (2025-03-23 11:21)
 室内の乾燥と冬の雨 (2025-03-09 09:12)
 4月からJAS材が貴重になる? (2025-02-16 10:47)
 世界は間に合うのか? (2025-02-09 17:04)
 あと5年、間に合うのか? (2025-02-01 15:17)

Posted by sanki at 13:22│Comments(0)つぶやき
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
耐震的余力から得られる効果は?
    コメント(0)