2022年11月06日
床下エアコンをはじめて8年
11月に入り、朝起きる時は少し寒く感じられる様になって来ました。
室温を22℃にキープしたいので、自宅の床下エアコンを早くもオンしました。
今では「床下エアコン暖房」は珍しくもない設備になって来ましたが、
サンキハウスで初めて床下エアコン暖房を施工したのは8年前の2014年。
設備屋さんに
「こんな所にエアコン付けるのですか?」って不思議がられたものです。😁
初めて施工した時のブログはこちら → 「床下エアコンいける」
床のスリットから暖気が上がって来る。
1台目を施工したのは2014年ですが、その存在を知ったのは2010年のことでした。
新住協の総会出席のために仙台に行った時のことです。
「なんで、床下に壁掛けエアコンが置いてあるのだろう…?」
その時のブログはこちら → 「床下エアコン」
発見から1台目の施工まで4年が掛かりましたが、その後2台目が2016年1月。
その時のブログはこちら → 「ぽかぽか見学会」
床に半分埋め込まれた壁掛けエアコンに空気が戻って行く。
そして、いまではほぼ標準設備になってしまいました。

床下エアコンで家中(全館)暖房する空気の流れ
なぜ急激に普及したのか考えてみると、
メリットがデメリットを上回っているからですが、一番はやはりコストです。
イニシャルもランニングも、そしてメンテナンスコストも安いのです。
ふつぅ〜(普通)の壁掛けエアコン、それも8畳〜14畳(間取りによる)1台を
基礎断熱された床下に設置するだけで、家中が暖房できる訳ですからね。
スーパー安い全館暖房なんです。
今まではお施主様の家の完成見学会でのみが、見て戴ける機会でしたが、
昨年からは聖一色モデルハウスで常時体験・見学できます。
さぁ、今年の床下エアコンの季節のはじまりです。☘️
▲▼▲▼▲ イベントのお知らせ ▲▼▲▼▲
現在ご案内できるイベントはありません。
☆ ★ ☆ サンキハウスの施工事例 ☆ ★ ☆
大好きなカフェの居心地が叶う家
北欧テイストと住み心地、どちらも叶えたナチュラルハウス
マリメッコのファブリックや北欧家具の映える北欧スタイルの家
スタイル+耐震+省エネの大変身リノベーション
リノベーションで生まれ変わった築22年の家
室温を22℃にキープしたいので、自宅の床下エアコンを早くもオンしました。
今では「床下エアコン暖房」は珍しくもない設備になって来ましたが、
サンキハウスで初めて床下エアコン暖房を施工したのは8年前の2014年。
設備屋さんに
「こんな所にエアコン付けるのですか?」って不思議がられたものです。😁
初めて施工した時のブログはこちら → 「床下エアコンいける」

床のスリットから暖気が上がって来る。
1台目を施工したのは2014年ですが、その存在を知ったのは2010年のことでした。
新住協の総会出席のために仙台に行った時のことです。
「なんで、床下に壁掛けエアコンが置いてあるのだろう…?」
その時のブログはこちら → 「床下エアコン」
発見から1台目の施工まで4年が掛かりましたが、その後2台目が2016年1月。
その時のブログはこちら → 「ぽかぽか見学会」

床に半分埋め込まれた壁掛けエアコンに空気が戻って行く。
そして、いまではほぼ標準設備になってしまいました。

床下エアコンで家中(全館)暖房する空気の流れ
なぜ急激に普及したのか考えてみると、
メリットがデメリットを上回っているからですが、一番はやはりコストです。
イニシャルもランニングも、そしてメンテナンスコストも安いのです。
ふつぅ〜(普通)の壁掛けエアコン、それも8畳〜14畳(間取りによる)1台を
基礎断熱された床下に設置するだけで、家中が暖房できる訳ですからね。
スーパー安い全館暖房なんです。
今まではお施主様の家の完成見学会でのみが、見て戴ける機会でしたが、
昨年からは聖一色モデルハウスで常時体験・見学できます。
さぁ、今年の床下エアコンの季節のはじまりです。☘️
▲▼▲▼▲ イベントのお知らせ ▲▼▲▼▲
現在ご案内できるイベントはありません。
☆ ★ ☆ サンキハウスの施工事例 ☆ ★ ☆
大好きなカフェの居心地が叶う家
北欧テイストと住み心地、どちらも叶えたナチュラルハウス
マリメッコのファブリックや北欧家具の映える北欧スタイルの家
スタイル+耐震+省エネの大変身リノベーション
リノベーションで生まれ変わった築22年の家
Posted by sanki at 08:40│Comments(0)
│つぶやき