2016年07月30日
デザインコンクリート研修
こんにちは中山です
もう7月も30日で、あっという間に8月です
なんだかつい最近7月になったような気がしているのですが
本当に時がたつのが早いですね
年を取ったということでしょうか・・・

さて、先週は2日間かけてデザインコンクリートの研修に行ってきました。
そう!ちょこちょこブログにも登場している「70年代不動産
」のリノベーションに
使うためにどんなものかと研修に行ってきたのです。
全国北は青森
から南は島根の方まで
左官屋さん、外構屋さん、工務店と色々な人たちが集まっていました。
毎回ではないのですが、たまたま今回は静岡で
しかも自宅から車で5分のところで開催だったので楽ちんです
デザインコンクリートは壁や床に専用のモルタル・セメントと道具を使って
スタンプや、塗装で自由なデザインを表現する仕上げです。
例えば…
何の変哲もない壁に専用のモルタルを塗り、木目のスタンプを押してみます

少し古材っぽくなるようにコテで木の割れをいれ
乾くのをまって・・・

塗装するとこうなります↓

どうでしょうか?
古材に見えますでしょうか?
こんな感じのものを、室外の床や壁に施工して
本物の古材では水に濡れて腐ってしまうのを
いつまでも、素敵に保つことができます
今回はスタンプで簡単に木目を作りましたが、
他に石目やタイル調などいろいろ作ることが可能です
楽しい2日間でしたが、がんばってリノベーションで生かさないとですね

▲▼▲▼▲ イベントのお知らせ ▲▼▲▼▲
NEW
毎週日曜日 『70年代不動産リノベ塾』開催中
☆ ★ ☆ サンキハウスの施工事例 ☆ ★ ☆
NEW
北欧テイストと住み心地、どちらも叶えたナチュラルハウス
高天井がもたらす開放感と木の家具や建具に漆喰壁が醸す心地よさ
北欧のサマーハウスのような白いカバードポーチのある家
限られた敷地でも大きなリビングを叶えた北欧スタイルの家
アンティークがなじむ上質感と北国仕様の性能が同居する家
アンティークなカフェにいる心地よさで暮らす木の家
works6.html" target="_blank">アンティークなカフェにいる心地よさで暮らす木の家

もう7月も30日で、あっという間に8月です

なんだかつい最近7月になったような気がしているのですが
本当に時がたつのが早いですね

年を取ったということでしょうか・・・




さて、先週は2日間かけてデザインコンクリートの研修に行ってきました。

そう!ちょこちょこブログにも登場している「70年代不動産

使うためにどんなものかと研修に行ってきたのです。
全国北は青森

左官屋さん、外構屋さん、工務店と色々な人たちが集まっていました。
毎回ではないのですが、たまたま今回は静岡で
しかも自宅から車で5分のところで開催だったので楽ちんです

デザインコンクリートは壁や床に専用のモルタル・セメントと道具を使って
スタンプや、塗装で自由なデザインを表現する仕上げです。
例えば…
何の変哲もない壁に専用のモルタルを塗り、木目のスタンプを押してみます
少し古材っぽくなるようにコテで木の割れをいれ
乾くのをまって・・・
塗装するとこうなります↓
どうでしょうか?
古材に見えますでしょうか?
こんな感じのものを、室外の床や壁に施工して
本物の古材では水に濡れて腐ってしまうのを
いつまでも、素敵に保つことができます

今回はスタンプで簡単に木目を作りましたが、
他に石目やタイル調などいろいろ作ることが可能です

楽しい2日間でしたが、がんばってリノベーションで生かさないとですね


▲▼▲▼▲ イベントのお知らせ ▲▼▲▼▲
NEW
毎週日曜日 『70年代不動産リノベ塾』開催中
☆ ★ ☆ サンキハウスの施工事例 ☆ ★ ☆
NEW
北欧テイストと住み心地、どちらも叶えたナチュラルハウス
高天井がもたらす開放感と木の家具や建具に漆喰壁が醸す心地よさ
北欧のサマーハウスのような白いカバードポーチのある家
限られた敷地でも大きなリビングを叶えた北欧スタイルの家
アンティークがなじむ上質感と北国仕様の性能が同居する家
アンティークなカフェにいる心地よさで暮らす木の家
works6.html" target="_blank">アンティークなカフェにいる心地よさで暮らす木の家