2014年05月25日

現し梁と耐火構造②

前回から続きの現しの梁と耐火のお話です。

前回の記事はこちら --->


プロでもちゃんと理解していない人も多いのが
 耐火構造
 防火構造 の違いです。


耐火構造は自分で起こした火災に対して逃げる時間を
稼ぐための燃えにくい構造を言い、防火構造は隣地から
のもらい火による火災の起こり難い構造を言います。


火災保険料の安さが取り上げられる『省令準耐火』ですが
本来は人命にかかわること…、


皆さんが大変心配される耐震性と同じ位大事な機能な
のではないでしょうか。


現し梁と耐火構造②

上記パースのような水平梁は火災の際はいち早く燃えて
しまい、短時間で構造が倒壊する可能性があります。


登り梁のように上部が屋根や天井に接している梁の場合
も現しでなく、不燃材で被覆することで耐火構造となります。


でも、木の梁 のあるインテリアは良いですよね。face17

そんな時、

当社では構造材は被覆することを優先し、意匠的な梁を
ご提案しています。


現し梁と耐火構造②

天井の構造は石膏ボードで耐火構造とし、その下に化粧
の梁を取り付けてあります。 勿論、本物の木です。


これで万が一の火災にも強い木の家になるのです。emoji51



▲▼▲▼▲ 次回見学会のお知らせ ▲▼▲▼▲

6/7(土) ,8(日) 『2030年ゼロエネ標準化を見据えた家』 完成見学会
(2030年、すべての住宅はエネルギーを自給することを基本とする)



☆ ★ ☆  サンキハウスの施工事例  ☆ ★ ☆

シンプル&スタイリッシュ 憧れの北欧スタイルで暮らす

アンティークがなじむ上質感と北国仕様の性能が同居する家

アンティークなカフェにいる心地よさで暮らす木の家

インテリア雑貨の似合うちょっとカントリーな塗り壁の家

マリメッコのファブリックや北欧家具の映える北欧スタイルの家

日々の暮らしを楽しむ北欧スタイルの家




同じカテゴリー(家のしくみ)の記事画像
2x4住宅で階間エアコンは可能?
夏の除湿も、床下エアコン
暖房は床下エアコンで決まり
工法が違えば同じ耐震等級3でも強さは違う
C値と換気効率の関係
さらなる高気密を求めて
同じカテゴリー(家のしくみ)の記事
 4月の改正で2×4住宅はどうなる? (2025-03-02 10:56)
 小屋裏エアコンの壁内湿度ご報告【マニアック】 (2024-11-24 11:58)
 床下エアコン、様々な取付高 (2024-11-17 14:27)
 実は新しい、在来工法 (2024-09-28 10:58)
 屋根の下地材をケチらないでね (2024-08-25 08:38)
 台風シーズン、お宅の屋根は大丈夫? (2024-08-18 15:41)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
現し梁と耐火構造②
    コメント(0)