2014年05月25日
現し梁と耐火構造②
前回から続きの現しの梁と耐火のお話です。
前回の記事はこちら --->
プロでもちゃんと理解していない人も多いのが
耐火構造 と
防火構造 の違いです。
耐火構造は自分で起こした火災に対して逃げる時間を
稼ぐための燃えにくい構造を言い、防火構造は隣地から
のもらい火による火災の起こり難い構造を言います。
火災保険料の安さが取り上げられる『省令準耐火』ですが
本来は人命にかかわること…、
皆さんが大変心配される耐震性と同じ位大事な機能な
のではないでしょうか。

上記パースのような水平梁は火災の際はいち早く燃えて
しまい、短時間で構造が倒壊する可能性があります。
登り梁のように上部が屋根や天井に接している梁の場合
も現しでなく、不燃材で被覆することで耐火構造となります。
でも、木の梁 のあるインテリアは良いですよね。
そんな時、
当社では構造材は被覆することを優先し、意匠的な梁を
ご提案しています。

天井の構造は石膏ボードで耐火構造とし、その下に化粧
の梁を取り付けてあります。 勿論、本物の木です。
これで万が一の火災にも強い木の家になるのです。
▲▼▲▼▲ 次回見学会のお知らせ ▲▼▲▼▲
6/7(土) ,8(日) 『2030年ゼロエネ標準化を見据えた家』 完成見学会
(2030年、すべての住宅はエネルギーを自給することを基本とする)
☆ ★ ☆ サンキハウスの施工事例 ☆ ★ ☆
シンプル&スタイリッシュ 憧れの北欧スタイルで暮らす
アンティークがなじむ上質感と北国仕様の性能が同居する家
アンティークなカフェにいる心地よさで暮らす木の家
インテリア雑貨の似合うちょっとカントリーな塗り壁の家
マリメッコのファブリックや北欧家具の映える北欧スタイルの家
日々の暮らしを楽しむ北欧スタイルの家
前回の記事はこちら --->
プロでもちゃんと理解していない人も多いのが
耐火構造 と
防火構造 の違いです。
耐火構造は自分で起こした火災に対して逃げる時間を
稼ぐための燃えにくい構造を言い、防火構造は隣地から
のもらい火による火災の起こり難い構造を言います。
火災保険料の安さが取り上げられる『省令準耐火』ですが
本来は人命にかかわること…、
皆さんが大変心配される耐震性と同じ位大事な機能な
のではないでしょうか。

上記パースのような水平梁は火災の際はいち早く燃えて
しまい、短時間で構造が倒壊する可能性があります。
登り梁のように上部が屋根や天井に接している梁の場合
も現しでなく、不燃材で被覆することで耐火構造となります。
でも、木の梁 のあるインテリアは良いですよね。

そんな時、
当社では構造材は被覆することを優先し、意匠的な梁を
ご提案しています。

天井の構造は石膏ボードで耐火構造とし、その下に化粧
の梁を取り付けてあります。 勿論、本物の木です。
これで万が一の火災にも強い木の家になるのです。

▲▼▲▼▲ 次回見学会のお知らせ ▲▼▲▼▲
6/7(土) ,8(日) 『2030年ゼロエネ標準化を見据えた家』 完成見学会
(2030年、すべての住宅はエネルギーを自給することを基本とする)
☆ ★ ☆ サンキハウスの施工事例 ☆ ★ ☆
シンプル&スタイリッシュ 憧れの北欧スタイルで暮らす
アンティークがなじむ上質感と北国仕様の性能が同居する家
アンティークなカフェにいる心地よさで暮らす木の家
インテリア雑貨の似合うちょっとカントリーな塗り壁の家
マリメッコのファブリックや北欧家具の映える北欧スタイルの家
日々の暮らしを楽しむ北欧スタイルの家
Posted by sanki at 17:57│Comments(0)
│家のしくみ