2012年12月20日

認定スタート

認定低炭素住宅制度が12/4にスタートしました。


これは、2013年4月に改正される「新しい省エネ
ルギー基準」の計算方法が変わる (Q値に代わり
一次エネルギー消費量を計算する) 
ため、それに
先立って施行された制度です。


もちろん当社の住宅仕様であれば、設備の追加
(太陽光発電で電気を作ればその分が省エネと見なされる。)

も仕様の増強もなしに取得できますが、省エネの
証明方法が変わったため、少し知識が必要です。


認定スタート


図中にある建物の劣化対策は「長期優良住宅」
の用件にもなっている項目なので、ご存知の方も
多いでしょう。


塗り壁などにも、外壁通気層を取る必要があり、
じか塗り(ラス+モルタル下地)の塗り壁などでは
劣化対策は取れません。


また、連続する防湿気密層とは気流止めと防湿
シートのことを示していますが、静岡で行っている
工務店は少ないです。(当社は全て標準仕様)


ようやく時代が追いついてきたなという実感です。emoji51




☆ ★ ☆ サンキハウスの施工事例 ☆ ★ ☆

アンティークなカフェにいる心地よさで暮らす木の家

インテリア雑貨の似合うちょっとカントリーな塗り壁の家

北海道の性能と南仏インテリアがバランスよく同居する家

マリメッコのファブリックや北欧家具の映える北欧スタイルの家

日々の暮らしを楽しむ北欧スタイルの家





同じカテゴリー(ゼロエネ住宅)の記事画像
HEAT20のG3が0.26な訳③
太陽光発電と日産リーフ(1)
新住協の性能シミュレーションQPEX3.51
第三者認証ラベルBELS
2020年はオリンピックだけじゃない
高高のお薦め本
同じカテゴリー(ゼロエネ住宅)の記事
 一瞬光明が差したが…、やっぱりダメかな (2021-12-26 15:02)
 HEAT20のG3が0.26な訳③ (2021-12-05 11:17)
 HEAT20のG3が0.26な訳② (2021-11-28 09:02)
 HEAT20のG3が0.26な訳① (2021-11-21 09:26)
 一次エネルギーと燃費 (2021-10-10 17:44)
 電力自由化でちょっと進んだヘムス (2020-08-30 13:06)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
認定スタート
    コメント(0)