2012年01月26日

断熱材がたりない3

以前の記事( →断熱材がたりない2 )から随分時が経ってしまいましたが、
断熱材の話題をひとつ・・・。


ブローイングで断熱材を施工する方法があります。 


主に、北海道などの寒冷地で盛んな方法ですが、天井などの
水平面には特に有効で、隙間なく断熱材を入れることが出来ます。


「百聞は一見にしかず」、まずは写真を見てください。

断熱材がたりない3

綿のような小さな繊維の玉が、一面に降り積もっているような・・・
そんな感じですよね。


良く見ると、小さなボール状のグラスウールがあるのが分かりますか?


正面にあるパネルにはどの程度の厚みで施工したかを確認
出来るボードがあります。

断熱材がたりない3

厚み300ミリ位ですね。


時間が経つと2~3割ほど沈下するため、200ミリでの施工をお願いした
現場の写真です。


在来工法の場合、火打ちなどの障害物が多く、断熱材を入れにくい為、
この様にブローイング(吹き込み)による施工が有効です。


静岡ではこの方法で断熱材施工を行うことはほとんどありません。
断熱材に無頓着な方が多く、施工業者が育たない為です。 


色んな種類の断熱材があります。 適材適所に使い分けることで、
確実に断熱性能を発揮させることが重要であると思いますが・・・emoji04


この現場では、名古屋の施工業者を呼んで工事を行いました。 emoji51



☆ ★ ☆ サンキハウスの施工事例 ☆ ★ ☆

住まいラボ 施工例ランキング 東部版№1、中部版№1
マリメッコのファブリックや北欧家具の映える北欧スタイルの家

住まいラボ 施工例ランキング 東部版№2、中部版№2 
日々の暮らしを楽しむ北欧スタイルの家

住まいラボ 施工例ランキング 東部版№3、中部版№7
リノベーションで生まれ変わった築22年の家



同じカテゴリー(家のしくみ)の記事画像
2x4住宅で階間エアコンは可能?
夏の除湿も、床下エアコン
暖房は床下エアコンで決まり
工法が違えば同じ耐震等級3でも強さは違う
C値と換気効率の関係
さらなる高気密を求めて
同じカテゴリー(家のしくみ)の記事
 4月の改正で2×4住宅はどうなる? (2025-03-02 10:56)
 小屋裏エアコンの壁内湿度ご報告【マニアック】 (2024-11-24 11:58)
 床下エアコン、様々な取付高 (2024-11-17 14:27)
 実は新しい、在来工法 (2024-09-28 10:58)
 屋根の下地材をケチらないでね (2024-08-25 08:38)
 台風シーズン、お宅の屋根は大丈夫? (2024-08-18 15:41)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
断熱材がたりない3
    コメント(0)