2011年12月27日
北海道と静岡の家のちがい
なんと今朝は氷点下
今年の冬はホントに寒いですね。
暖かいお家でゆっくりお正月を過ごすためにも北海道の住宅をお手本に
すると良いかもしれません。
北海道と静岡の家の違いは断熱材の量ではなく、壁の構造です。
冬の厳しい北海道では断熱材を多く使いますが、ただ入れるだけでは
ダメです。
下の図を見て下さい。 静岡の住宅もこのような壁構造になっています。

これを見て、「なかなかしっかり断熱材が入っていて暖かそうだ。」と言う
建築会社は北海道には存在しません。 これは10年以上前の造り方です。
何が問題なのかというと、床下の空気が壁の中に侵入し上昇、その後
天井へ抜けて行く 「空気の通り道」 があるのがダメなのです。
現在の北海道の住宅はこれです。

違いが分かりますか?
弊社が紹介している企画住宅 「ハグハウス」 は北海道生まれなので、上の図
の壁構造になっています。
完成すると見えなくなる壁の内部構造ですから、お家を建てる前に確認しておき
ましょう。 もし、「壁の中が湿気てしまうので、風の通り道が必要」などと言われ
たら、それは不勉強の証拠です。 北海道ではもう誰も信じていません。
「静岡は暖かいから必要ない。」と言うのも真っ赤なウソです。 静岡といえども
冬の4か月ほどは暖房を必要とします。 暖房を行わない沖縄なら必要ありません。
しかし、暖房をする地域なら間違いなくこの工法が有効です。
家が暖かくなるだけなく、長持ちもします。 火災にも強くなります。 ホントに有効
なので、是非取り入れてください。 ただし、工事は大変ですが・・・
☆ ★ ☆ サンキハウスの施工事例 ☆ ★ ☆
住まいラボ 施工例ランキング 東部版№1、中部版№1
マリメッコのファブリックや北欧家具の映える北欧スタイルの家
住まいラボ 施工例ランキング 東部版№2、中部版№2
日々の暮らしを楽しむ北欧スタイルの家
住まいラボ 施工例ランキング 東部版№4、中部版№8
リノベーションで生まれ変わった築22年の家

暖かいお家でゆっくりお正月を過ごすためにも北海道の住宅をお手本に
すると良いかもしれません。
北海道と静岡の家の違いは断熱材の量ではなく、壁の構造です。
冬の厳しい北海道では断熱材を多く使いますが、ただ入れるだけでは
ダメです。
下の図を見て下さい。 静岡の住宅もこのような壁構造になっています。

これを見て、「なかなかしっかり断熱材が入っていて暖かそうだ。」と言う
建築会社は北海道には存在しません。 これは10年以上前の造り方です。
何が問題なのかというと、床下の空気が壁の中に侵入し上昇、その後
天井へ抜けて行く 「空気の通り道」 があるのがダメなのです。
現在の北海道の住宅はこれです。

違いが分かりますか?
弊社が紹介している企画住宅 「ハグハウス」 は北海道生まれなので、上の図
の壁構造になっています。
完成すると見えなくなる壁の内部構造ですから、お家を建てる前に確認しておき
ましょう。 もし、「壁の中が湿気てしまうので、風の通り道が必要」などと言われ
たら、それは不勉強の証拠です。 北海道ではもう誰も信じていません。
「静岡は暖かいから必要ない。」と言うのも真っ赤なウソです。 静岡といえども
冬の4か月ほどは暖房を必要とします。 暖房を行わない沖縄なら必要ありません。
しかし、暖房をする地域なら間違いなくこの工法が有効です。
家が暖かくなるだけなく、長持ちもします。 火災にも強くなります。 ホントに有効
なので、是非取り入れてください。 ただし、工事は大変ですが・・・

☆ ★ ☆ サンキハウスの施工事例 ☆ ★ ☆
住まいラボ 施工例ランキング 東部版№1、中部版№1
マリメッコのファブリックや北欧家具の映える北欧スタイルの家
住まいラボ 施工例ランキング 東部版№2、中部版№2
日々の暮らしを楽しむ北欧スタイルの家
住まいラボ 施工例ランキング 東部版№4、中部版№8
リノベーションで生まれ変わった築22年の家
Posted by sanki at 15:21│Comments(0)
│家のしくみ