2011年12月01日

在来で行う準耐火構造のすすめ①

2x4工法が標準工法の当社にとって、火災保険が安価なT構造
いつもの火災保険等級ですが、在来工法(軸組木造)は保険料が
ほぼ2倍のH構造になります。


お客様にとってこれは大きな額ですが、工法を選択する際に気にする
方は多くありません。

在来で行う準耐火構造のすすめ①

住宅ローンを利用する場合、火災保険は必須ですので、ローンの利率
と同じぐらい重要だと思うのですが・・・。


そして、ここからが本記事の目的ですが、平成21年1月から木造軸組
の住宅においてもある仕様をクリアすれば省令準耐火構造を認められ、
T構造と見なされるようになったのです。


その仕様の一つがファイアストップ構造です。


これは以前のブログ記事( 以前の記事はこちら→ )でも解説しました。 
 
来月着工するハグハウスで、その省令準耐火仕様の木造軸組住宅を
施工することになり、数回に分けて実例を付けて報告をいたします。

お楽しみに!



☆ ★ ☆ サンキハウスの施工事例 ☆ ★ ☆

住まいラボ 施工例ランキング 中部版№9
リノベーションで生まれ変わった築22年の家

住まいラボ 施工例ランキング 東部版№1、中部版№2 
日々の暮らしを楽しむ北欧スタイルの家

住まいラボ 施工例ランキング 東部版№3、中部版№4
マリメッコのファブリックや北欧家具の映える北欧スタイルの家



同じカテゴリー(家のしくみ)の記事画像
2x4住宅で階間エアコンは可能?
夏の除湿も、床下エアコン
暖房は床下エアコンで決まり
工法が違えば同じ耐震等級3でも強さは違う
C値と換気効率の関係
さらなる高気密を求めて
同じカテゴリー(家のしくみ)の記事
 4月の改正で2×4住宅はどうなる? (2025-03-02 10:56)
 小屋裏エアコンの壁内湿度ご報告【マニアック】 (2024-11-24 11:58)
 床下エアコン、様々な取付高 (2024-11-17 14:27)
 実は新しい、在来工法 (2024-09-28 10:58)
 屋根の下地材をケチらないでね (2024-08-25 08:38)
 台風シーズン、お宅の屋根は大丈夫? (2024-08-18 15:41)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
在来で行う準耐火構造のすすめ①
    コメント(0)