2011年11月06日
静岡のりっぱな旧家はいいね
富士市伝法にある広美公園には、歴史的な文化遺産としていくつかの時代別に
旧家が移築された一角があります。
古い住宅を改修する大規模リフォームや間取り変更を伴ったリノベーション工事など
を行う機会が今後ますます増えると思い、参考のためと興味で見て来ました。
始めに見たのは藁葺屋根の農家住宅。 土間とカマドのある大きな平屋で、欅の
大黒柱と曲がりのある大きな梁が特徴のりっぱな住宅でした。

小屋裏は蚕棚のスペースになっている大屋根の家です。 今でもこのスタイルは
魅力的ですね。
屋根の中央部、一段高くなった小さな屋根がありますが、越屋根といって換気や
排煙の為の設備です。 夏場の熱気抜きに今でも有効な設備ですね。
次の住宅は西洋屋敷、診療所として使っていたそうです。 ハイカラな建物だった
のでしょう。 窓ガラスなど当時の方が今より繊細な仕事をしてますよね。

中に入るとまんま日本家屋なのですが、外観は洋館で、見よう見まねで建てたの
でしょう。
窓の配置はシンメトリーで中央にある玄関ポーチとその屋根構造が全体を形づくって
いる所などは洋館のセオリーをちゃんと理解していたのですね。 さすがです。
古くても手入れして大事に使う、当たり前の事を忘れないようにと思った一日でした。
● 当社の施工事例を紹介しています。
☆マリメッコの映える北欧住宅の写真はこちらです。 
☆北欧スタイルの家の写真はこちらです。 
☆昨年リノベーションした家の写真はこちらです。
旧家が移築された一角があります。
古い住宅を改修する大規模リフォームや間取り変更を伴ったリノベーション工事など
を行う機会が今後ますます増えると思い、参考のためと興味で見て来ました。
始めに見たのは藁葺屋根の農家住宅。 土間とカマドのある大きな平屋で、欅の
大黒柱と曲がりのある大きな梁が特徴のりっぱな住宅でした。

小屋裏は蚕棚のスペースになっている大屋根の家です。 今でもこのスタイルは
魅力的ですね。
屋根の中央部、一段高くなった小さな屋根がありますが、越屋根といって換気や
排煙の為の設備です。 夏場の熱気抜きに今でも有効な設備ですね。
次の住宅は西洋屋敷、診療所として使っていたそうです。 ハイカラな建物だった
のでしょう。 窓ガラスなど当時の方が今より繊細な仕事をしてますよね。

中に入るとまんま日本家屋なのですが、外観は洋館で、見よう見まねで建てたの
でしょう。
窓の配置はシンメトリーで中央にある玄関ポーチとその屋根構造が全体を形づくって
いる所などは洋館のセオリーをちゃんと理解していたのですね。 さすがです。
古くても手入れして大事に使う、当たり前の事を忘れないようにと思った一日でした。

● 当社の施工事例を紹介しています。






Posted by sanki at 17:41│Comments(0)
│リノベーション