2011年09月09日
オープン工法とクローズド工法
業績好調なセキ〇イハウスの平均販売価格が新聞に載っていた。
なんと3250万円だそうだ。 昨年より80万円のアップになったらしい。
そんな高価な住宅を建てる人が日本にはまだまだいるんだね。
でも少し考えてしまう。 そのセキ〇イハウスの住宅の30年後の姿を・・・
現在、築18年の木造住宅の大規模リフォーム工事を行っている。 雨漏りが
あり、(我々が建てた家ではない。我々が建てたなら雨漏りはさせない。)
窓周りが傷んでしまったのでその修理と、子供世帯との同居の為の
大幅な間取り変更 (リノベーション) 工事を同時に行っている。
これができるのが木造住宅の良いところだ。 なぜならば、
オープン工法だからだ。 詳しくはこちら-->
オープン工法とは、国の定めるルールの上でだれもが使用できる工法で、
部材の寸法や種類なども定められている。
その結果、30年後でも、50年後でも、その建物を建てた工務店でなくても
どの様に作られているかが解り、部材の調達もできる。
従って、30年後に所有者が変わっても壊さずに直して使う事が出来るのだ。

では、ハウスメーカーの住宅はどうだろう。 セキ〇イハウスの30、50年後
会社は存続してしているだろうか? その家を大規模改修することのできる
工務店があるだろうか?
部材はどうだろう。 専用の柱や梁などが手に入るだろうか? 接合部は
どうだろう。 特殊鉄骨造なので特別な形状をしているのではないか?
大変怪しい。 なぜならそれがクローズド工法(プレハブ工法)だからだ。
永く住む。 直して住み続ける住宅が求められているならば、直せる構造や
仕組みになっていなければ、将来使う人はいない。 壊して捨てるだけだ!
30年後の再利用を考えずに、もう家を建てることはできないハズだ。
なんと3250万円だそうだ。 昨年より80万円のアップになったらしい。
そんな高価な住宅を建てる人が日本にはまだまだいるんだね。
でも少し考えてしまう。 そのセキ〇イハウスの住宅の30年後の姿を・・・
現在、築18年の木造住宅の大規模リフォーム工事を行っている。 雨漏りが
あり、(我々が建てた家ではない。我々が建てたなら雨漏りはさせない。)
窓周りが傷んでしまったのでその修理と、子供世帯との同居の為の
大幅な間取り変更 (リノベーション) 工事を同時に行っている。
これができるのが木造住宅の良いところだ。 なぜならば、
オープン工法だからだ。 詳しくはこちら-->
オープン工法とは、国の定めるルールの上でだれもが使用できる工法で、
部材の寸法や種類なども定められている。
その結果、30年後でも、50年後でも、その建物を建てた工務店でなくても
どの様に作られているかが解り、部材の調達もできる。
従って、30年後に所有者が変わっても壊さずに直して使う事が出来るのだ。

では、ハウスメーカーの住宅はどうだろう。 セキ〇イハウスの30、50年後
会社は存続してしているだろうか? その家を大規模改修することのできる
工務店があるだろうか?
部材はどうだろう。 専用の柱や梁などが手に入るだろうか? 接合部は
どうだろう。 特殊鉄骨造なので特別な形状をしているのではないか?
大変怪しい。 なぜならそれがクローズド工法(プレハブ工法)だからだ。
永く住む。 直して住み続ける住宅が求められているならば、直せる構造や
仕組みになっていなければ、将来使う人はいない。 壊して捨てるだけだ!
30年後の再利用を考えずに、もう家を建てることはできないハズだ。
Posted by sanki at 17:22│Comments(0)
│家のしくみ