2011年09月07日
北海道はとんがり屋根が多い?
こんにちは、カヨコ
です。
北海道に行った時思ったこと。
とんがり屋根が多いと思ってたのにそうでもないなぁ~。
それに、神社みたいな和風の家もぜんぜん見かけないぞ!
地元の人が言ってました。北海道に「瓦」は存在しないのです。 へ~
北海道の人は雪降ろしの時、瓦は滑って危ないからとか
雪が落ちやすくて危険だからとか言いますが…
雪が多くても北陸や東北には瓦のお家ありますよねぇ???
とにかく、広い大地に似合うのは
こんなとんがり屋根のお家

実は街中ではこんなお家は広~い敷地のある「豪邸」なのです。
自分のお家の屋根に降った雪は
お隣や道路に落としちゃダメだから、左右が広くないとね。 なるほど。
そんなに広い敷地じゃない場合、
ちょっと古いお家だとこんな感じの屋根が多いです。

そして最近は四角いお家が流行ってます。
、
雪下ろしをしなくてもいいしくみになっているそうです。
シンプルモダンがお好みというより、必須用件ですね。
静岡には無い、雪が決め手の屋根の形。
なかなか興味深かったです

北海道に行った時思ったこと。
とんがり屋根が多いと思ってたのにそうでもないなぁ~。

それに、神社みたいな和風の家もぜんぜん見かけないぞ!
地元の人が言ってました。北海道に「瓦」は存在しないのです。 へ~

北海道の人は雪降ろしの時、瓦は滑って危ないからとか
雪が落ちやすくて危険だからとか言いますが…
雪が多くても北陸や東北には瓦のお家ありますよねぇ???
とにかく、広い大地に似合うのは
こんなとんがり屋根のお家


実は街中ではこんなお家は広~い敷地のある「豪邸」なのです。
自分のお家の屋根に降った雪は
お隣や道路に落としちゃダメだから、左右が広くないとね。 なるほど。
そんなに広い敷地じゃない場合、
ちょっと古いお家だとこんな感じの屋根が多いです。

そして最近は四角いお家が流行ってます。

雪下ろしをしなくてもいいしくみになっているそうです。
シンプルモダンがお好みというより、必須用件ですね。
静岡には無い、雪が決め手の屋根の形。
なかなか興味深かったです

Posted by sanki at 08:51│Comments(0)
│つぶやき