2010年02月19日

インテリアコーディネーター試験

こんにちは、伊豆川です。
私ごとですが、インテイアコーディネーターの資格試験に
合格いたしましたface02

建売住宅の企画などにかかわるようになり、
基礎的なことからきちんと学んで、サンキの家をもっと良くしたい!
と思ったのがインテリアコーディネーターを目指すきっかけでした。

知識を問われる一次試験は、周りには専門家がたくさんいるし、
社内にゴロゴロしているサンプルや現場で直接建材を
確かめられるので恵まれていたと思いますicon22

が・・・、二次の実技には壁がicon10

図面を描いていると肩が凝るicon15
目がしょぼしょぼして何の線を描いているかわからなくなるicon15
もはや小さな字が書けないicon15
論文?漢字?文法?国語もやりなおしicon15
「ごはん、まだ~?」って騒ぐ外野icon15

学校を出て早○○年、こんなにハンデが増えていたとは?


合格したというこは、プロとして最低限のレベルには達したということですよね。
もっと多くの知識と、より良い感性を身につける意欲が湧いてきましたicon21


インテリアコーディネーター試験


同じカテゴリー(つぶやき)の記事画像
倒壊解析ソフトウェア「wallstat」の安心感
断熱等級7を反対する勢力
住宅系ユーチューブよりこちらがお勧め
日当たりOK!
色々ある建築評価制度
2020年はオリンピックだけじゃない
同じカテゴリー(つぶやき)の記事
 2×4工法と許容応力度計算 (2025-03-29 17:39)
 今、住宅に求められるコト (2025-03-23 11:21)
 室内の乾燥と冬の雨 (2025-03-09 09:12)
 4月からJAS材が貴重になる? (2025-02-16 10:47)
 世界は間に合うのか? (2025-02-09 17:04)
 あと5年、間に合うのか? (2025-02-01 15:17)

Posted by sanki at 10:35│Comments(0)つぶやき
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
インテリアコーディネーター試験
    コメント(0)