2019年04月14日

オープンプランと耐震等級3

サンキハウスの家の特徴はズバリ耐震等級3のオープンプランにあります。
「オープンプラン」とは小さな部屋をたくさん作るのでなく、広々したLDK、ドアや壁の少ない間取りの事です。

そして、今やLDKの広さは20畳が当たり前
家全体が北海道仕様のサンキハウスの家だからこそオープンプランでも暖かい家を実現できます。


でも、その為に耐震性を犠牲にしては本末転倒、家族の安全は最優先。
ですから耐震等級3はどうしても守りたい基準です。

しかしお客様からは、
「一生住む家だから間取りは譲れない。」
「家づくりでは、間取りが一番重要」と望むのも理解できます。

「毎日の事だからどうしても広さを実現したい。」
「でも地震に強い事も大事」と葛藤していらっしゃるお客様が増えています。

サンキハウスでは「らくわく」と言うツーバイフォー工法の専用設計ソフトを使って耐震等級3を確保しつつ、
使い勝手の良い間取りを実現しています。


例えばこんな間取り、

2階にお風呂を持って行くことで、23畳ものLDKが作れましたが、
確かに広くて解放的な間取りですが、耐震的にもちょっと無理をしているのも事実です。

我々だったら、

この様に90㎝壁を増やして、プライバシーも耐震性もブラッシュアップ。

設計ソフト「らくわく」で耐震等級3も確認できるので、
次回の打ち合わせで客様に提示するなど、レスポンスが向上しています。☘️




▲▼▲▼▲ イベントのお知らせ ▲▼▲▼▲



☆ ★ ☆  サンキハウスの施工事例  ☆ ★ ☆

北欧テイストと住み心地、どちらも叶えたナチュラルハウス

北欧のサマーハウスのような白いカバードポーチのある家

マリメッコのファブリックや北欧家具の映える北欧スタイルの家

スタイル+耐震+省エネの大変身リノベーション

リノベーションで生まれ変わった築22年の家



同じカテゴリー(家のしくみ)の記事画像
2x4住宅で階間エアコンは可能?
夏の除湿も、床下エアコン
暖房は床下エアコンで決まり
工法が違えば同じ耐震等級3でも強さは違う
C値と換気効率の関係
さらなる高気密を求めて
同じカテゴリー(家のしくみ)の記事
 4月の改正で2×4住宅はどうなる? (2025-03-02 10:56)
 小屋裏エアコンの壁内湿度ご報告【マニアック】 (2024-11-24 11:58)
 床下エアコン、様々な取付高 (2024-11-17 14:27)
 実は新しい、在来工法 (2024-09-28 10:58)
 屋根の下地材をケチらないでね (2024-08-25 08:38)
 台風シーズン、お宅の屋根は大丈夫? (2024-08-18 15:41)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
オープンプランと耐震等級3
    コメント(0)