2018年07月29日

台風の季節到来

昨晩の台風12号は、私が知る限り初めて東から西へ日本を横断してゆく台風でした。


幸い静岡県には上陸しませんでしたので、被害もなくて良かったですね。

 

昔の家は雨戸があり、台風の通過する夜は雨戸をしめるので室内は真っ暗になってました。

今私の家には雨戸はついていません。
シャッターもないので台風だからといって特別な対策はしません。
強風で物干し竿が飛ぶといけないので、竿を外し床に置くぐらいです。


このイラストのように昔は窓に木の板を打ち付けたりしていたのですが、
今の子供たちには意味不明な行動でしょうね。

 

台風通過のあと、お客様からご連絡をいただく時に多いのがテレビの放送が映らなくなることですね。
アンテナの向きが変わってしまい受信できないのです。

こればかりは、屋根に上って正しい向きにしてあげなければなりません。
最近はアンテナの形も随分と変わってきて屋根に乗せないものが主流になっております。



これなら梯子があれば自分で調節できるかも知れません。 やらないか?☘️



▲▼▲▼▲ イベントのお知らせ ▲▼▲▼▲

毎週日曜日『中古住宅+リノベーション相談会』開催中

☆ ★ ☆  サンキハウスの施工事例  ☆ ★ ☆

北欧テイストと住み心地、どちらも叶えたナチュラルハウス

北欧のサマーハウスのような白いカバードポーチのある家

マリメッコのファブリックや北欧家具の映える北欧スタイルの家

スタイル+耐震+省エネの大変身リノベーション

リノベーションで生まれ変わった築22年の家


同じカテゴリー(つぶやき)の記事画像
倒壊解析ソフトウェア「wallstat」の安心感
断熱等級7を反対する勢力
住宅系ユーチューブよりこちらがお勧め
日当たりOK!
色々ある建築評価制度
2020年はオリンピックだけじゃない
同じカテゴリー(つぶやき)の記事
 2×4工法と許容応力度計算 (2025-03-29 17:39)
 今、住宅に求められるコト (2025-03-23 11:21)
 室内の乾燥と冬の雨 (2025-03-09 09:12)
 4月からJAS材が貴重になる? (2025-02-16 10:47)
 世界は間に合うのか? (2025-02-09 17:04)
 あと5年、間に合うのか? (2025-02-01 15:17)

Posted by sanki at 16:48│Comments(0)つぶやき
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
台風の季節到来
    コメント(0)