2018年01月21日
地震地域係数のなぞ
2017年10月に施行された新しい静岡県の条例があります。
地震地域係数と呼ばれるものです。

条例を見ると、
① 条例第10条の2第1項の基準としてZ×1.2(=Zs)を定めました
② その他小規模木造建築物については壁量計算でZs相当の割増(1.32倍)を定めました
③ 品確法等級2又は3の場合の適用除外を定めました
地震地域係数の1.2が義務化されると共に、住宅のような小規模木造建築物については壁量計算で1.32となっています。
熊本地震が起きた時この地震地域係数が注目されました。
なぜかと言うと
熊本の地震地域係数が0.8だったからです。
地震が来ないと思われていた九州は、静岡と比べると0.4も値が低い、
すなわち、2/3程度の耐力しか必要とされなかった訳です。
今回の条例で静岡では正式に1.2倍の耐力(国の標準1.0に対して)が義務化され、
木造住宅を壁量計算で確認申請する場合は、1.32倍もの耐力を求められる様になりました。
(許容応力度などの構造計算による場合は木造住宅でも1.2で良い。)
ただし、
条例の③「品確法等級2又は3の場合の適用除外を定めました」によると、
耐震等級2及び3を求める場合はこの「地震地域係数」は加味しないとありますので、
ここで可笑しなことが起こります。
耐震等級1とはすなわち基準法そのものですが、この場合は地震地域係数1.32倍の耐力が求められ、
耐震等級2では適応除外により地域地震係数は1.0のままで1.25倍の耐力が要件となります。
共に壁量計算の場合ですが、耐震等級2の方が耐震等級1よりも壁量が少ないと言う事になり、
実質「耐震等級2は無意味」な基準になるのです。
耐震等級3は1.5なので、まだ多少の優位はありますが、極めて近い数値です。
耐震等級3が標準であるサンキハウスでは、この条例による影響はないので良いのですが、
そろそろ色々ある基準や規制を少し整理して分かりやすいルールにして戴けないかなぁ~と思う次第です。
☆ ★ ☆ サンキハウスの施工事例 ☆ ★ ☆
NEW
北欧テイストと住み心地、どちらも叶えたナチュラルハウス
高天井がもたらす開放感と木の家具や建具に漆喰壁が醸す心地よさsim
北欧のサマーハウスのような白いカバードポーチのある家
マリメッコのファブリックや北欧家具の映える北欧スタイルの家
NEW
スタイル+耐震+省エネの大変身リノベーション
リノベーションで生まれ変わった築22年の家
地震地域係数と呼ばれるものです。

条例を見ると、
建築物の各部分の耐力、変形限度等の基準(平成29年静岡県告示第219号)
① 条例第10条の2第1項の基準としてZ×1.2(=Zs)を定めました
② その他小規模木造建築物については壁量計算でZs相当の割増(1.32倍)を定めました
③ 品確法等級2又は3の場合の適用除外を定めました
地震地域係数の1.2が義務化されると共に、住宅のような小規模木造建築物については壁量計算で1.32となっています。
熊本地震が起きた時この地震地域係数が注目されました。
なぜかと言うと
熊本の地震地域係数が0.8だったからです。
地震が来ないと思われていた九州は、静岡と比べると0.4も値が低い、
すなわち、2/3程度の耐力しか必要とされなかった訳です。
今回の条例で静岡では正式に1.2倍の耐力(国の標準1.0に対して)が義務化され、
木造住宅を壁量計算で確認申請する場合は、1.32倍もの耐力を求められる様になりました。
(許容応力度などの構造計算による場合は木造住宅でも1.2で良い。)
ただし、
条例の③「品確法等級2又は3の場合の適用除外を定めました」によると、
耐震等級2及び3を求める場合はこの「地震地域係数」は加味しないとありますので、
ここで可笑しなことが起こります。

耐震等級1とはすなわち基準法そのものですが、この場合は地震地域係数1.32倍の耐力が求められ、
耐震等級2では適応除外により地域地震係数は1.0のままで1.25倍の耐力が要件となります。
共に壁量計算の場合ですが、耐震等級2の方が耐震等級1よりも壁量が少ないと言う事になり、
実質「耐震等級2は無意味」な基準になるのです。
耐震等級3は1.5なので、まだ多少の優位はありますが、極めて近い数値です。
耐震等級3が標準であるサンキハウスでは、この条例による影響はないので良いのですが、
そろそろ色々ある基準や規制を少し整理して分かりやすいルールにして戴けないかなぁ~と思う次第です。

☆ ★ ☆ サンキハウスの施工事例 ☆ ★ ☆
NEW
北欧テイストと住み心地、どちらも叶えたナチュラルハウス
高天井がもたらす開放感と木の家具や建具に漆喰壁が醸す心地よさsim
北欧のサマーハウスのような白いカバードポーチのある家
マリメッコのファブリックや北欧家具の映える北欧スタイルの家
NEW
スタイル+耐震+省エネの大変身リノベーション
リノベーションで生まれ変わった築22年の家
Posted by sanki at 16:22│Comments(0)
│つぶやき