2017年07月16日

オフグリッドの世界

自宅には太陽光パネルは載っていません。 だから、「太陽光発電促進付加金」を取られるのは納得がいきません。

福島原発のメルトダウンで東電の元役員さん達を責めるつもりはありませんが、原発事故の後始末に電力料金が値上げされるのも納得がいきません。

これから日本は電気代が上がっても下がることはないと思います。
だって次から次に電気代が上がる事柄ばかり、下がる要素がないじゃないですか。

でも、
この値上げや付加金から解放される方法があるのですが、聞きたいですか?

 

それは、
「オフグリッド」です。

「オフグリッドって何」
オフグリッドとは、電力会社との契約を止めて、電力を自給することです。
電柱から電気を引かずに屋根の載っている太陽光だけですべての電気を賄うのです。

そんなことができるのですか?

それをして居る夫婦がいるのですが、ご存知ですか。


ブログ記事はこちら--->オフグリッドな暮らしのはじめかた…独立型自家発電で…

この方たちは太陽光発電促進付加金も原発の後始末金も関係ありません。

羨ましい。

このオフグリッドには蓄電池が不可欠なんですが、現代のリチウム電池は高価だし、
火災事故などの危険もあるし難しいので、フォークリフト用の鉛電池を使っているとか。

そして、
家も相当高断熱に作ってあるようです。

 

当社の次の目標は「オフグリッド住宅」で決まり。
どなたかトライしたい方いませんか? ご連絡お待ちしております。




▲▼▲▼▲ イベントのお知らせ ▲▼▲▼▲
毎月第2,第4の土日 OpenHouse開催中【築35年の住宅リノベーション】

毎週日曜日『中古住宅+リノベーション相談会』開催中

☆ ★ ☆  サンキハウスの施工事例  ☆ ★ ☆
NEW
北欧テイストと住み心地、どちらも叶えたナチュラルハウス

高天井がもたらす開放感と木の家具や建具に漆喰壁が醸す心地よさ

北欧のサマーハウスのような白いカバードポーチのある家

マリメッコのファブリックや北欧家具の映える北欧スタイルの家
NEW
スタイル+耐震+省エネの大変身リノベーション

リノベーションで生まれ変わった築22年の家



同じカテゴリー(つぶやき)の記事画像
倒壊解析ソフトウェア「wallstat」の安心感
断熱等級7を反対する勢力
住宅系ユーチューブよりこちらがお勧め
日当たりOK!
色々ある建築評価制度
2020年はオリンピックだけじゃない
同じカテゴリー(つぶやき)の記事
 2×4工法と許容応力度計算 (2025-03-29 17:39)
 今、住宅に求められるコト (2025-03-23 11:21)
 室内の乾燥と冬の雨 (2025-03-09 09:12)
 4月からJAS材が貴重になる? (2025-02-16 10:47)
 世界は間に合うのか? (2025-02-09 17:04)
 あと5年、間に合うのか? (2025-02-01 15:17)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
オフグリッドの世界
    コメント(0)