2017年01月13日
LDKと和室の関係
設備のTOTOさんの季刊誌のTOTO通信、
今月の特集は
「建築家の名作ホテルと旅館に学ぶ」
建築家 浦一也氏のインタビューによると
明治村に一部が移築された旧帝国ホテルは
「マヤ遺跡風」と解説されてました。
「マヤ遺跡風」ね!
明治村に行った時は、あの建物、西洋風とも言えない
何からインスピレーションを得たのだろう…?
と、モヤモヤしてました。
ようやくスッキリしました。
でも、明治の日本になぜマヤ遺跡?
新たなモヤモヤです

みのけん通信 2009/9/24より拝借
さて、浦氏のコメント中で興味深かったのが
洋室(LDK)と和室の和洋折衷について。
家具から部屋を考えたとき、
洋室の文化は家具を置く文化。
和室は家具を置かない文化。
確かに。
日本人には「家具を置かない」DNAがあるようです。
そういえばお施主様もほぼ全員、
「家具を置かないでスッキリさせたいです。」
とおっしゃいますね。
和室と洋室では座った時の視線の高さも違います。
だから、一つの空間に洋室のLDKと和室が
続いて存在させるのは苦労するのだそう。
まあ、私がプランを考えるときの和室の難しさは
廊下状の変なスペースができるとか、
押入れの場所がない!という
まだまだ未熟なレベルですが…
フランク・ロイドライトは大の日本好きだったのに
帝国ホテルに和室を作らなった。
著名な建築家の浦氏も
「和洋折衷は永遠の課題」と言っている。
和室は難しいと思うのは
私だけじゃなかったのね、良かった
カヨコでした。
▲▼▲▼▲ イベントのお知らせ ▲▼▲▼▲
毎週日曜日 『70年代不動産リノベ塾』開催中
☆ ★ ☆ サンキハウスの施工事例 ☆ ★ ☆
北欧テイストと住み心地、どちらも叶えたナチュラルハウス
高天井がもたらす開放感と木の家具や建具に漆喰壁が醸す心地よさ
北欧のサマーハウスのような白いカバードポーチのある家
限られた敷地でも大きなリビングを叶えた北欧スタイルの家
アンティークがなじむ上質感と北国仕様の性能が同居する家
アンティークなカフェにいる心地よさで暮らす木の家
今月の特集は
「建築家の名作ホテルと旅館に学ぶ」
建築家 浦一也氏のインタビューによると
明治村に一部が移築された旧帝国ホテルは
「マヤ遺跡風」と解説されてました。
「マヤ遺跡風」ね!
明治村に行った時は、あの建物、西洋風とも言えない
何からインスピレーションを得たのだろう…?
と、モヤモヤしてました。
ようやくスッキリしました。
でも、明治の日本になぜマヤ遺跡?
新たなモヤモヤです


みのけん通信 2009/9/24より拝借
さて、浦氏のコメント中で興味深かったのが
洋室(LDK)と和室の和洋折衷について。
家具から部屋を考えたとき、
洋室の文化は家具を置く文化。
和室は家具を置かない文化。
確かに。
日本人には「家具を置かない」DNAがあるようです。
そういえばお施主様もほぼ全員、
「家具を置かないでスッキリさせたいです。」
とおっしゃいますね。
和室と洋室では座った時の視線の高さも違います。
だから、一つの空間に洋室のLDKと和室が
続いて存在させるのは苦労するのだそう。
まあ、私がプランを考えるときの和室の難しさは
廊下状の変なスペースができるとか、
押入れの場所がない!という
まだまだ未熟なレベルですが…

フランク・ロイドライトは大の日本好きだったのに
帝国ホテルに和室を作らなった。
著名な建築家の浦氏も
「和洋折衷は永遠の課題」と言っている。
和室は難しいと思うのは
私だけじゃなかったのね、良かった

カヨコでした。
▲▼▲▼▲ イベントのお知らせ ▲▼▲▼▲
毎週日曜日 『70年代不動産リノベ塾』開催中
☆ ★ ☆ サンキハウスの施工事例 ☆ ★ ☆
北欧テイストと住み心地、どちらも叶えたナチュラルハウス
高天井がもたらす開放感と木の家具や建具に漆喰壁が醸す心地よさ
北欧のサマーハウスのような白いカバードポーチのある家
限られた敷地でも大きなリビングを叶えた北欧スタイルの家
アンティークがなじむ上質感と北国仕様の性能が同居する家
アンティークなカフェにいる心地よさで暮らす木の家
Posted by sanki at 18:55│Comments(0)
│つぶやき