2016年10月28日

きっちりn等分

インテリアコーディネーターの仲間が
パース講座を企画してくれました。

お打合せ中にササッとイメージを描きたいけれど
形がいびつで多分、きっと何だか
わからない物体になっている(汗)

お施主様はやさしいので「わかります~」と
言ってくれますが。

とういことで、腕を磨くために講座に参加してきました。
そしてその日の大収穫がこちらface22

線をきっちりn等分する方法!
例えばこんなものもOK。
きっちりn等分
藤栄堂さんの50㎝ロールケーキ

n等分が数学っぽいですが
5等分でも7等分でも大丈夫。


きっちりn等分
赤い線が11.7センチだとして
5等分するにはどうしたら良いでしょう。

簡単な算数です。
11.7÷5=2.34なので
定規で2.34センチづつ測れば良いのです。

が、ここで大きな問題がemoji02
2.34は老眼になりかけた目では見えない156

きっちりn等分
そこで、赤い線の端から別の線を引いてみます。
青い線は2センチごとに目盛りをつけた
10センチの線です。測りやすいです。

きっちりn等分
赤い線と青い線の反対側の端を緑の線で結びます。
青い線の2センチごとに、この緑の線と「平行な線」を引きます。

きっちりn等分
きっちりn等分
赤と緑の線が交差したところで
赤い線は5等分されましたface02 あら便利emoji13

これは三角形の相似の応用です。
中学で習った気がします。
あの頃は何の役に立つのよemoji03と思っていましたが、
こんな風に使えるのです。

本当は、大工さんは階段の段数を割り出す時に使うそうです。
コーディネーターはタイル割りとか、造作棚なんかに使えそうです。

肝心のパース講座はまた来週も勉強してきますemoji10



▲▼▲▼▲ イベントのお知らせ ▲▼▲▼▲

NEW
11/5sat・6sun 『大きな小屋裏収納があるお家』 完成見学会

毎週日曜日 『70年代不動産リノベ塾』開催中


☆ ★ ☆  サンキハウスの施工事例  ☆ ★ ☆

北欧テイストと住み心地、どちらも叶えたナチュラルハウス

高天井がもたらす開放感と木の家具や建具に漆喰壁が醸す心地よさ

北欧のサマーハウスのような白いカバードポーチのある家

限られた敷地でも大きなリビングを叶えた北欧スタイルの家

アンティークがなじむ上質感と北国仕様の性能が同居する家

アンティークなカフェにいる心地よさで暮らす木の家


同じカテゴリー(つぶやき)の記事画像
倒壊解析ソフトウェア「wallstat」の安心感
断熱等級7を反対する勢力
住宅系ユーチューブよりこちらがお勧め
日当たりOK!
色々ある建築評価制度
2020年はオリンピックだけじゃない
同じカテゴリー(つぶやき)の記事
 2×4工法と許容応力度計算 (2025-03-29 17:39)
 今、住宅に求められるコト (2025-03-23 11:21)
 室内の乾燥と冬の雨 (2025-03-09 09:12)
 4月からJAS材が貴重になる? (2025-02-16 10:47)
 世界は間に合うのか? (2025-02-09 17:04)
 あと5年、間に合うのか? (2025-02-01 15:17)

Posted by sanki at 23:44│Comments(0)つぶやき
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
きっちりn等分
    コメント(0)