2016年10月07日
必ず皆が欲しいもの
先日、義父のお誕生日祝いで
新静岡駅の「駿府の肉処 静岡そだち」というお店に
行きました
静岡産の和牛の焼肉ですが、ロースなんて選んだら
もう、トロトロ
とってもとっても美味しかったですが、主役の義父が
ご馳走してくれたからなおさら美味しかったのかな
お酒も県内産のものを揃えており、
静岡県にお友達や親せきが遊びに来たら
連れて行ってあげたいお店です

こんばんは、カヨコです。
この秋は本当に雨が多いです。
雨が多いと困るのは洗濯物。
大人世帯の我が家ではそうでもありませんが、
育ち盛りのお子さんがいるとうらめしいですね。
お洗濯をしないわけにはいかないけれど、外にも干せない…
そんなサンキハウスのお施主様がぜったい欲しいというのが
洗濯物を室内干しできるホスクリーンです。
ホスクリーンはおしゃれな室内干しグッズですが、
たくさん干すためには竿が必要で、
使わないときには竿が邪魔なのがたまにキズです。
それならワイヤーの室内干しはいかがでしょう?


Pid4Mといいます。
最長で4.0mまでワイヤーを伸ばすことができ
10kg(濡れている状態で)のお洗濯ものを干せます。
ミニマルデザインもキリッと格好良く、
使わないときはスッキリと収まっているのがうれしいです
もう一つはSTOKといいまして、こちらは2.0mまでの長さで
洗面所など狭いスペースでの利用を想定しています。


Pid4Mとの違いは、STOKはロープ部分を取り外せます。
外すと、壁に取り付けたロープ受けの部分が
フックになるのです。
ロープを使わないときはハンガーやタオルを
掛けておけるというわけです
ナイスアイデア
あとは、塗り壁と換気システムのパワーで
室内干しでも生乾きやイヤな臭いがしません。
地味ながら絶対取り付けておきたいアイテムだし、
どうせならこんなおしゃれなものにしたいですね
▲▼▲▼▲ イベントのお知らせ ▲▼▲▼▲
毎週日曜日 『70年代不動産リノベ塾』開催中
☆ ★ ☆ サンキハウスの施工事例 ☆ ★ ☆
NEW
北欧テイストと住み心地、どちらも叶えたナチュラルハウス
高天井がもたらす開放感と木の家具や建具に漆喰壁が醸す心地よさ
北欧のサマーハウスのような白いカバードポーチのある家
限られた敷地でも大きなリビングを叶えた北欧スタイルの家
アンティークがなじむ上質感と北国仕様の性能が同居する家
アンティークなカフェにいる心地よさで暮らす木の家
新静岡駅の「駿府の肉処 静岡そだち」というお店に
行きました

静岡産の和牛の焼肉ですが、ロースなんて選んだら
もう、トロトロ

とってもとっても美味しかったですが、主役の義父が
ご馳走してくれたからなおさら美味しかったのかな

お酒も県内産のものを揃えており、
静岡県にお友達や親せきが遊びに来たら
連れて行ってあげたいお店です




こんばんは、カヨコです。
この秋は本当に雨が多いです。
雨が多いと困るのは洗濯物。
大人世帯の我が家ではそうでもありませんが、
育ち盛りのお子さんがいるとうらめしいですね。
お洗濯をしないわけにはいかないけれど、外にも干せない…
そんなサンキハウスのお施主様がぜったい欲しいというのが
洗濯物を室内干しできるホスクリーンです。
ホスクリーンはおしゃれな室内干しグッズですが、
たくさん干すためには竿が必要で、
使わないときには竿が邪魔なのがたまにキズです。
それならワイヤーの室内干しはいかがでしょう?


Pid4Mといいます。
最長で4.0mまでワイヤーを伸ばすことができ
10kg(濡れている状態で)のお洗濯ものを干せます。
ミニマルデザインもキリッと格好良く、
使わないときはスッキリと収まっているのがうれしいです

もう一つはSTOKといいまして、こちらは2.0mまでの長さで
洗面所など狭いスペースでの利用を想定しています。


Pid4Mとの違いは、STOKはロープ部分を取り外せます。
外すと、壁に取り付けたロープ受けの部分が
フックになるのです。
ロープを使わないときはハンガーやタオルを
掛けておけるというわけです

ナイスアイデア

あとは、塗り壁と換気システムのパワーで
室内干しでも生乾きやイヤな臭いがしません。
地味ながら絶対取り付けておきたいアイテムだし、
どうせならこんなおしゃれなものにしたいですね

▲▼▲▼▲ イベントのお知らせ ▲▼▲▼▲
毎週日曜日 『70年代不動産リノベ塾』開催中
☆ ★ ☆ サンキハウスの施工事例 ☆ ★ ☆
NEW
北欧テイストと住み心地、どちらも叶えたナチュラルハウス
高天井がもたらす開放感と木の家具や建具に漆喰壁が醸す心地よさ
北欧のサマーハウスのような白いカバードポーチのある家
限られた敷地でも大きなリビングを叶えた北欧スタイルの家
アンティークがなじむ上質感と北国仕様の性能が同居する家
アンティークなカフェにいる心地よさで暮らす木の家
Posted by sanki at 22:57│Comments(0)
│暮らしのコツ