2008年09月27日

建て方レポート2

こんにちは、現場監督の鈴木です。
今回も建て方レポートの続きです。

前回 どうか涼しくしてください と、天照大神に祈ったにもかかわらず
本日も朝から凶悪な太陽が照り付けています。

ヘルメットから、ぽたぽたと汗が滴り落ちてきます。
ヘルメットの中は、蒸し風呂状態。
こまった 禿げてしまう などと嘆きつつ持ち場に着きます。

会社によってやり方は違いますが、弊社では、2回に分けて丁寧に建て方を行います。
本日は1階部分の建て方です。

組み立ては、若き精鋭部隊のフレーミングチームに任せて、私は玉掛けを担当します。
ブロックに分けて工場で組んできた壁を、組み立てる順番にレッカーにつるす役目です。

まず外周壁を組んでいきます。
レッカーオペレーターが、吊られた壁を所定の位置に運び
フレーミングチームが、前日正確に出した墨(基準の線です)に合わせて
決められた長さの釘を使って土台に打ち付けていきます。

建て方レポート2



作業は順調に進んでいますが、とにかくこの日は暑い。
ちょっと早めの休憩を入れて、水分補給につとめます。
いつもに比べて、どうも力が入らず、だるいような気がします。
何でかな と首をひねりつつも作業再開です。

外周部の壁がある程度組み終わったら、内部の壁を据え付けていきます。

弊社標準仕様の、次世代省エネ住宅では
外部に接する壁と天井に、断熱気密シートを隙間なく張り込みます。
その際、外周壁と内部の壁が直行する部分は、気密シートの縁が切れてしまうので
そうならない様に、この段階で、先行して気密シートを張っていきます。

建て方レポート2



それにしても,暑い・・・・
だるいを通り越して気分が悪くなってくる始末です。
これ、もしかしたら、うわさの熱中症?

壁がすべて建ちあがったら、仮筋交いで壁が垂直になるように調整します。
フレーミングチームが、わずか9センチ巾の壁の上をひょいひょいと歩いて
糸をはったり、スケールで開口寸法を確認したりしています。

私はといえば、絶不調です。
もう若くないさと君に言い訳して、この時間、休ませていただきました。すまん すまん。

最後に、2階根太を取り付けて、本日の予定は終了です。
建て方レポート2



翌日は、2階の構造用合板を張り、2階の壁の墨出しをして
撥水材を塗布します。
これで、1階部分は、がっちり固定されて、びくともしません。

それにしても、この日は、暑くてまいりました。
最後には、足はツルは、冷や汗は出るはで
おそらく、軽い熱中症になったのかもしれません。
生まれて初めての経験でした。

そういえば、最近冬に氷がはるのをあまり見なくなったし、
夏は異常に暑い日が続くし
地球温暖化を実感するようなことが多くなりました。

やはり、これからは、地球環境というものを一人一人意識していかなければならない時代なんでしょう。

弊社 次世代省エネ住宅はそんな時代にぴったり
エアコンも、少しの運転でよく効きます。
新築をご計画中の皆様
ぜひ、弊社の住宅をご検討ください

などと軽いコマーシャルでまとめたところで(うまい、座布団一枚)
次回、建て方レポート3(最終回)に続きます。

―>前回の 建て方レポート1 はこちら
―>次回の 建て方レポート 3はこちら


同じカテゴリー(家のしくみ)の記事画像
2x4住宅で階間エアコンは可能?
夏の除湿も、床下エアコン
暖房は床下エアコンで決まり
工法が違えば同じ耐震等級3でも強さは違う
C値と換気効率の関係
さらなる高気密を求めて
同じカテゴリー(家のしくみ)の記事
 4月の改正で2×4住宅はどうなる? (2025-03-02 10:56)
 小屋裏エアコンの壁内湿度ご報告【マニアック】 (2024-11-24 11:58)
 床下エアコン、様々な取付高 (2024-11-17 14:27)
 実は新しい、在来工法 (2024-09-28 10:58)
 屋根の下地材をケチらないでね (2024-08-25 08:38)
 台風シーズン、お宅の屋根は大丈夫? (2024-08-18 15:41)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
建て方レポート2
    コメント(0)