2016年09月02日

ヒントにしたい建物

家ではいろいろな植物を育てていますが、
(枯らしている方が多いかもicon10
私は派手な花が咲くのが好きface22

夫は地味にサボテン好きです。
サボテンを「買ってくる」のが好きで
あとは放置なので、さすがのサボテンも
いくつもemoji07さようならemoji07しています。

が!今年初めて花が咲きましたemoji02
ヒントにしたい建物

しかも私好みの派手な花。
もっとサボテン育てようかなemoji04

emoji15      emoji15      emoji15

こんばんは、カヨコです。
先日江戸東京たてもの園について書きましたが
今回ももう少し。

たてもの園にあるのは戦前の明治から昭和初期の
建築物ですが、現代でも十分に通じる
ディテールがたくさんありました。

これ、いいなぁと思ったものをいくつかご紹介。

ヒントにしたい建物
著名な建築家、前川國男氏の自宅です。
大屋根の左右対称な形がきれいです。
周りの緑も多分に貢献しています。

建築家の自宅というとコンクリートの四角い家、
という勝手なイメージがありますが、
ここは木をたくさん使っているし
コンパクトなサイズがかえって心地よさげです。

戦時中の昭和17年築のため制約もあり
正面の丸い柱は電信柱なんだとか。

ヒントにしたい建物
前川氏の書斎のクローゼットに
手洗いがface08

洗面所のほかに、2階のホールなどに
小さな手洗いをつけることがありますが
クローゼットの中を初めて見ました。

ついごちゃごちゃと物を置いてしまう場所ですが
隠してしまえば気になりません。
換気さえしっかりすれば湿気もOKだし、
意外と良いアイデアかもしれません。

ヒントにしたい建物
別の建物、写真家のスタジオです。
北側に大きな窓を造っているのが
印象的でした。

写真館という場所柄、安定した光には
北側の光が望ましいのだとか。
確かに南側では日当たりが良すぎて
影ができてしまいます。

普通、北側は浴室や洗面所などを置き、
よほどでないと居室は作りません。

今までは寒かったからでしょうが、
高気密高断熱の家なら寒さは
心配なくなりました。

それなら、こういうふうに大きな窓を造れば
落ち着いた部屋になりそうです。
これからは北側の利用も考えるべきですねicon14icon14

ヒントにしたい建物
同じく写真館ですが、こちらは住居の方。
窓辺のスタディーコーナーです。

窓枠をそのまま伸ばして机にしているので
とてもすっきりとしていました。
うっかりすると、窓の向こうに本でも
落としそうなのですが、デザインはgoodface22

ここで子供たちが仲良く宿題しているのを
想像するだけでもかわいいです178

ヒントにしたい建物
明治の洋館ですが、カルピス創業者の
三島雲海氏が住んでいた家です。
カフェになっています。

サンキハウスでもよく入り口をアーチに
しますが、このアーチは上のほうに
金属製の欄間のように飾りがありました。

繊細な金属の飾りがやさしげです。
天井いっぱいまでのアーチにして
こんなところを飾るのは思いつかなかったです。

ある程度裕福な人のお家が多いので
ここにある建物は細かいところに工夫や
デザインがあり、現在でも
通用するかわいさやおしゃれ感がありました。

最後のほうは疲れてしまって
飛ばして見たので
またゆっくりと見て回りたいですface02




▲▼▲▼▲ イベントのお知らせ ▲▼▲▼▲

NEW
9/17sat・18sun 『自然素材に囲まれた2階リビングのお家』 完成見学会

毎週日曜日 『70年代不動産リノベ塾』開催中



☆ ★ ☆  サンキハウスの施工事例  ☆ ★ ☆

NEW
北欧テイストと住み心地、どちらも叶えたナチュラルハウス

高天井がもたらす開放感と木の家具や建具に漆喰壁が醸す心地よさ

北欧のサマーハウスのような白いカバードポーチのある家

限られた敷地でも大きなリビングを叶えた北欧スタイルの家

アンティークがなじむ上質感と北国仕様の性能が同居する家

アンティークなカフェにいる心地よさで暮らす木の家




同じカテゴリー(つぶやき)の記事画像
倒壊解析ソフトウェア「wallstat」の安心感
断熱等級7を反対する勢力
住宅系ユーチューブよりこちらがお勧め
日当たりOK!
色々ある建築評価制度
2020年はオリンピックだけじゃない
同じカテゴリー(つぶやき)の記事
 2×4工法と許容応力度計算 (2025-03-29 17:39)
 今、住宅に求められるコト (2025-03-23 11:21)
 室内の乾燥と冬の雨 (2025-03-09 09:12)
 4月からJAS材が貴重になる? (2025-02-16 10:47)
 世界は間に合うのか? (2025-02-09 17:04)
 あと5年、間に合うのか? (2025-02-01 15:17)

Posted by sanki at 23:50│Comments(0)つぶやき
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ヒントにしたい建物
    コメント(0)