2016年06月05日

基礎の許容応力度設計

熊本地震で耐震等級2の住宅が倒壊して
業界では騒然となっています。


今の所、施工が設計どおりでないなど、施工
不良なのではとの報もありますが、定かでは
ありません。


いずれ報告しますが、新たな地震対策として
規制が厳しくなりそうです。


当社の主力は2x4工法の木造住宅ですが、
「2x4工法の住宅は倒壊ゼロ」と言う神話も
続くのでしょうか? 心配です。


   icon25     icon25     icon25


耐震等級3が現在の最高等級です。これは
「数百年に一度程度発生する地震で倒壊し
しない耐震力の1.5倍の強さ」をその定義と
しています。


建物の木構造部分は構造チェックや壁量計算で
社内での設計時に等級3を確認をしています。


しかし、基礎の設計については基礎リストや
スパン表による一般的な検討が基本でした。
(今までも、外部構造計算する場合は許容応力度設計です。)


上部の木構造からの加重掛かりの強弱を反映
した検討ができていませんでした。


日本ツーバイフォー建築協会が昨年発売した
構造計算ソフトにより、基礎の許容応力度での
検討ができるようになったため、これを導入。

基礎の許容応力度設計

その名も「らくわく」、楽に枠組壁工法(2x4)を
設計するというネーミングです。

これにより、
正確な基礎設計が可能になりました。


鉄筋を細かく入れれば良いってものでも
ありません。 バランスの取れた部材選択が
良い家の要だと思いますが、いかがですか。emoji51




▲▼▲▼▲ イベントのお知らせ ▲▼▲▼▲

NEW
毎週日曜日 『ZEH(ゼロエネ)住宅ってなんだろう』勉強会開催中




☆ ★ ☆  サンキハウスの施工事例  ☆ ★ ☆

高天井がもたらす開放感と木の家具や建具に漆喰壁が醸す心地よさ

北欧のサマーハウスのような白いカバードポーチのある家

限られた敷地でも大きなリビングを叶えた北欧スタイルの家

アンティークがなじむ上質感と北国仕様の性能が同居する家

アンティークなカフェにいる心地よさで暮らす木の家




同じカテゴリー(家のしくみ)の記事画像
2x4住宅で階間エアコンは可能?
夏の除湿も、床下エアコン
暖房は床下エアコンで決まり
工法が違えば同じ耐震等級3でも強さは違う
C値と換気効率の関係
さらなる高気密を求めて
同じカテゴリー(家のしくみ)の記事
 4月の改正で2×4住宅はどうなる? (2025-03-02 10:56)
 小屋裏エアコンの壁内湿度ご報告【マニアック】 (2024-11-24 11:58)
 床下エアコン、様々な取付高 (2024-11-17 14:27)
 実は新しい、在来工法 (2024-09-28 10:58)
 屋根の下地材をケチらないでね (2024-08-25 08:38)
 台風シーズン、お宅の屋根は大丈夫? (2024-08-18 15:41)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
基礎の許容応力度設計
    コメント(0)