2016年05月15日

付加断熱が普通になるかも

ZEHの申請書を揃えるのにスタッフはてんてこ舞い。

補助金のために頑張っていますが、これって本当に
大変なんです。face16


締切りまで時間がありません。もうひと頑張りせんと!

     emoji11     emoji11     emoji11


付加断熱(ふかだんねつ)って知ってますか。

これです。

付加断熱が普通になるかも

これ某設備メーカーの超高断熱住宅の壁の模型ですが、
壁の内側を断熱するだけでなく、壁の外側にも断熱材を
張ってあります。


この外側に張る断熱材を付加断熱と言います。


何年か前、壁の中に断熱材を入れる「充填断熱」と壁の
外に断熱材を張る「外断熱」でどちらが優れているかと
論争になりましたが、


今はその両方と言う分けです。 あの論争は何だったのicon14


あの〇条工務店が付加断熱をはじめてから、日本でも
付加断熱が知られるようになりましたが、北海道では
暫くまえからこの付加断熱始まっています。


「日本は進んでいるなぁ~。」って

とんでもない。

外国では以前から普通なんです。

ようやく日本でも付加断熱が始まりました。


そう言えば8年前に建てた自邸はネオマフォームで
付加断熱してたっけ。emoji51



▲▼▲▼▲ イベントのお知らせ ▲▼▲▼▲

NEW
毎週日曜日 『ZEH(ゼロエネ)住宅ってなんだろう』勉強会開催中



☆ ★ ☆  サンキハウスの施工事例  ☆ ★ ☆

高天井がもたらす開放感と木の家具や建具に漆喰壁が醸す心地よさ

北欧のサマーハウスのような白いカバードポーチのある家

限られた敷地でも大きなリビングを叶えた北欧スタイルの家

アンティークがなじむ上質感と北国仕様の性能が同居する家

アンティークなカフェにいる心地よさで暮らす木の家




同じカテゴリー(家のしくみ)の記事画像
2x4住宅で階間エアコンは可能?
夏の除湿も、床下エアコン
暖房は床下エアコンで決まり
工法が違えば同じ耐震等級3でも強さは違う
C値と換気効率の関係
さらなる高気密を求めて
同じカテゴリー(家のしくみ)の記事
 4月の改正で2×4住宅はどうなる? (2025-03-02 10:56)
 小屋裏エアコンの壁内湿度ご報告【マニアック】 (2024-11-24 11:58)
 床下エアコン、様々な取付高 (2024-11-17 14:27)
 実は新しい、在来工法 (2024-09-28 10:58)
 屋根の下地材をケチらないでね (2024-08-25 08:38)
 台風シーズン、お宅の屋根は大丈夫? (2024-08-18 15:41)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
付加断熱が普通になるかも
    コメント(0)