2016年03月18日

電力会社を変えてみた

清水港にカラーコードがあることを知っていますかemoji03

美しい港の風景を創り出すために
平成3年から市民や企業を巻き込んで
沿岸の建物には統一した色を使う運動が始まりました。

港にありがちの高い煙突やコンテナのクレーンは、
普通は飛行機の安全のために赤白のシマシマです。

清水港の煙突は白です。クレーンは白とアクアブルーです。

倉庫や工場もそれぞれの会社が塗りたい色があるはずですが
何度もの話し合いで、統一感のある色になっています。

そんな活動を20年以上続けてきた
清水港・みなと色彩計画推進協議会が
国交相の手づくり郷土賞大賞を受賞したそうです。

清水港は富士山を背景にした稀有な景観を持つ港です。
工業地帯でありながらなんとなく穏やかに感じるのは
こんな地道な努力があるからなのですねface02

emoji08      emoji08      emoji08

4月から電力の自由化が始まります。
電力会社を変えてみた

ポストにチラシが入るようになり、始まるんだな~と思っていましたが
あれこれ比較検討をするでもなく先延ばしにしていました。
そんな先日、某ガス会社の方が説明にやってきました。

メリットは、やはり価格です。

供給会社によって多く使うと安くなるプランや
基本料金が下がるプランなどがありますが、
だいたい、何かと抱き合わせです。
ガスの場合、ガス暖房機を使っていますか?とかね。

一度契約したら、やっぱり別の会社に代えようとすると
違約金を支払うことになる契約もあります。
よく確認しましょう。

ではどれだけ安くなるのか?というと
ガス電気の基本料金が月々200円位下がるのだったかな?
正直、それだけ?っていう金額ですけどね。

私が電力をガス会社から買う一番大きな理由は原発です。

色々な意見がありますが、私個人は
核廃棄物の処理方法が確立されていない原発には、
やはり問題があると思うのです。

今は浜岡は稼働していませんが、中電さんが
動かそう、動かそうとしています。
なので、電気は違う会社からが良いかな?っと。

さて、ガスと電気が同じ会社からの請求になるということなので
基本料金も一本化されるのかと思いきや?
ガスはガス、電気は電気とそこは別々なのだそう。

なーんだface24

金額的には激安になるわけではないのですが、
選べなっかったのが選べるようになったのだから
大きな変化ですよね。

電気を供給する会社は、ガス会社だけではなく
携帯電話やインターネットの会社、他にもいろいろあるようです。
自分なりのポイントで電力会社を選ぶ時代になったのですね。



☆ ★ ☆  サンキハウスの施工事例  ☆ ★ ☆

高天井がもたらす開放感と木の家具や建具に漆喰壁が醸す心地よさ

北欧のサマーハウスのような白いカバードポーチのある家

限られた敷地でも大きなリビングを叶えた北欧スタイルの家

アンティークがなじむ上質感と北国仕様の性能が同居する家

アンティークなカフェにいる心地よさで暮らす木の家

マリメッコのファブリックや北欧家具の映える北欧スタイルの家


同じカテゴリー(つぶやき)の記事画像
倒壊解析ソフトウェア「wallstat」の安心感
断熱等級7を反対する勢力
住宅系ユーチューブよりこちらがお勧め
日当たりOK!
色々ある建築評価制度
2020年はオリンピックだけじゃない
同じカテゴリー(つぶやき)の記事
 2×4工法と許容応力度計算 (2025-03-29 17:39)
 今、住宅に求められるコト (2025-03-23 11:21)
 室内の乾燥と冬の雨 (2025-03-09 09:12)
 4月からJAS材が貴重になる? (2025-02-16 10:47)
 世界は間に合うのか? (2025-02-09 17:04)
 あと5年、間に合うのか? (2025-02-01 15:17)

Posted by sanki at 22:13│Comments(0)つぶやき
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
電力会社を変えてみた
    コメント(0)