2015年12月13日
気流止め
フランスで開催されていたCOP21で途上国を含む
全ての国で大筋合意できたようですね。
これで、全ての国でCO2の排出削減の目標値を
提示することがルール化され、地球温暖化防止へ
一歩進みました。
日本でもこの取り組みが確実に実行されるために
新築住宅のみならず、既存住宅にも断熱リフォーム
などの義務化に向けて規制が始まるでしょう。

今の日本では、断熱強化や高効率な設備の普及で
住宅の省エネ性能が向上したと感じているかも知れ
ませんが、住宅の暖房エネルギー消費は減っておらず、
全館暖房の普及期に入るためむしろ増える方向です。
また、日本の住宅には大きな欠点があり、断熱材
を入れても暖かくならず、無駄にエネルギーを消費
している事実もあり、これから問題になるでしょう。
googleで「気流止め」と検索すれば沢山の記事が
出てきますので、是非調べて頂きたいのですが、簡
単に説明します。 (おすすめはこちら→)

普通の住宅では床下に外気を導入しています。
建物の構造を長持ちさせるために壁内にその床下
の空気を通す仕組みが一般的です。
しかし、これは暖房をする際には大変に良くない
結果を伴います。
暖房する部屋の壁は暖められ、壁内の空気は
軽くなるため上昇します。
床下の湿った冷たい空気が上昇気流に引っ張られ
て次々に壁の中に入り込みます。そのため、結果と
して家はなかなか暖まらないのです。
この仕組みを阻止するものが「気流止め」です。
国の仕様書にも記述されている気流止めですが、
守られていないのが現状です。
なぜかって?
施工が面倒だからです。
「吹き付け断熱なら必要ない。」などと間違った事
を言う人もいます。 (間仕切り壁に断熱ないしね。)
これは断熱材の種類には関係がありませんので、
ご注意ください。
勿論、弊社では「気流止め」行っております。
☆ ★ ☆ サンキハウスの施工事例 ☆ ★ ☆
高天井がもたらす開放感と木の家具や建具に漆喰壁が醸す心地よさ
北欧のサマーハウスのような白いカバードポーチのある家
限られた敷地でも大きなリビングを叶えた北欧スタイルの家
アンティークがなじむ上質感と北国仕様の性能が同居する家
アンティークなカフェにいる心地よさで暮らす木の家
マリメッコのファブリックや北欧家具の映える北欧スタイルの家
全ての国で大筋合意できたようですね。
これで、全ての国でCO2の排出削減の目標値を
提示することがルール化され、地球温暖化防止へ
一歩進みました。
日本でもこの取り組みが確実に実行されるために
新築住宅のみならず、既存住宅にも断熱リフォーム
などの義務化に向けて規制が始まるでしょう。



今の日本では、断熱強化や高効率な設備の普及で
住宅の省エネ性能が向上したと感じているかも知れ
ませんが、住宅の暖房エネルギー消費は減っておらず、
全館暖房の普及期に入るためむしろ増える方向です。
また、日本の住宅には大きな欠点があり、断熱材
を入れても暖かくならず、無駄にエネルギーを消費
している事実もあり、これから問題になるでしょう。
googleで「気流止め」と検索すれば沢山の記事が
出てきますので、是非調べて頂きたいのですが、簡
単に説明します。 (おすすめはこちら→)

普通の住宅では床下に外気を導入しています。
建物の構造を長持ちさせるために壁内にその床下
の空気を通す仕組みが一般的です。
しかし、これは暖房をする際には大変に良くない
結果を伴います。
暖房する部屋の壁は暖められ、壁内の空気は
軽くなるため上昇します。
床下の湿った冷たい空気が上昇気流に引っ張られ
て次々に壁の中に入り込みます。そのため、結果と
して家はなかなか暖まらないのです。
この仕組みを阻止するものが「気流止め」です。
国の仕様書にも記述されている気流止めですが、
守られていないのが現状です。
なぜかって?
施工が面倒だからです。
「吹き付け断熱なら必要ない。」などと間違った事
を言う人もいます。 (間仕切り壁に断熱ないしね。)
これは断熱材の種類には関係がありませんので、
ご注意ください。
勿論、弊社では「気流止め」行っております。

☆ ★ ☆ サンキハウスの施工事例 ☆ ★ ☆
高天井がもたらす開放感と木の家具や建具に漆喰壁が醸す心地よさ
北欧のサマーハウスのような白いカバードポーチのある家
限られた敷地でも大きなリビングを叶えた北欧スタイルの家
アンティークがなじむ上質感と北国仕様の性能が同居する家
アンティークなカフェにいる心地よさで暮らす木の家
マリメッコのファブリックや北欧家具の映える北欧スタイルの家
Posted by sanki at 15:41│Comments(0)
│家のしくみ