2015年07月03日

かなばかり図(矩計図)

午後、事務所にいたら外で「パシッ」と大きな音!
どうやら外を走る車が石を飛ばしたようです。

サンキハウスは道に面して大きなガラス張りです。
ガラスにあたってヒビでも入っていたらどうしよう?
きっと、このガラスとんでもなく高そうface07

幸いぱっと見なんともなさそうですが、
明日朝会社に行ったらガラスが崩れ落ちていた…
なんてないですよねicon10

icon03      icon03      icon03

今年から省エネポイントが始まりました。
建築が始まったお施主様の申請図書を作っています。

細かい計算も時間がかかってしょうがないですが、
併せて提出する図面もなかなか手ごわいです。

そんな図面の一枚が「矩計図(かなばかりず)」といいます。

かなばかり図(矩計図)

確認申請図書一式には挟まれていますが
見慣れない図面かもしれませんねface15

これはお家を縦に切断した、切り口の図面です。
これを見ればどんな材料を、どの順番で、どの大きさで
使っているかがわかる訳ですicon22

その細かい仕様を図面にしようとすると
意外とあやふやな部分が多いと気づくのです。

普段私たちコーディネーターは、例えば屋根の細かい部材や
それらを組み立てていく順番はあまり気にしていません。

ここは仕様を決める社長と、
それを確実に実現する監督にお任せしております。

今回の申請図面は断熱材の種類や厚さが重要ポイントですが
その断熱材が壁に詰められていると描くだけではなく
基礎から屋根のてっぺんまでの断面を全部細かく描く必要があります。

あやふやではダメなのですicon15icon15

ここはどの部材が先にくる?
この部材は真ん中に置く?それとも端によせる?
この部材は厚さ何ミリ?

と、監督を質問攻めにしてなんとか描き終わりました。
2×4の片流れ屋根のお家の場合です。

在来工法のハグハウス、
ハイスペックの2×6仕様のお家、
三角屋根のお家、
吹き抜けのあるお家、

全部違ってきますicon10icon10

良かったことに、次に2×6仕様のお家の矩計図を描くのは
私ではなく中山サンですface15



☆ ★ ☆  サンキハウスの施工事例  ☆ ★ ☆

北欧のサマーハウスのような白いカバードポーチのある家 NEW

限られた敷地でも大きなリビングを叶えた北欧スタイルの家

アンティークがなじむ上質感と北国仕様の性能が同居する家

アンティークなカフェにいる心地よさで暮らす木の家

マリメッコのファブリックや北欧家具の映える北欧スタイルの家

日々の暮らしを楽しむ北欧スタイルの家 


同じカテゴリー(家のしくみ)の記事画像
2x4住宅で階間エアコンは可能?
夏の除湿も、床下エアコン
暖房は床下エアコンで決まり
工法が違えば同じ耐震等級3でも強さは違う
C値と換気効率の関係
さらなる高気密を求めて
同じカテゴリー(家のしくみ)の記事
 4月の改正で2×4住宅はどうなる? (2025-03-02 10:56)
 小屋裏エアコンの壁内湿度ご報告【マニアック】 (2024-11-24 11:58)
 床下エアコン、様々な取付高 (2024-11-17 14:27)
 実は新しい、在来工法 (2024-09-28 10:58)
 屋根の下地材をケチらないでね (2024-08-25 08:38)
 台風シーズン、お宅の屋根は大丈夫? (2024-08-18 15:41)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
かなばかり図(矩計図)
    コメント(0)