2014年07月20日

塗り壁の調湿効果

昨晩は涼しくて窓を閉めて就寝しました。 今年は
冷夏なのでしょうか?


エルニーニョがあるとかないとか…、個人的には
涼しい夏も良いですが、性能の高い家に住んで
いて暑い夏の夜もヘッチャラなので関係ないか…。


     emoji15     emoji15     emoji15


珪藻土など室内の塗り壁材はその調湿効果の高い
ことが人気の理由だと思います。


けれども、ちゃんと計算すると壁に塗った珪藻土では
湿気の多い夏に効果は期待できません。


では計算してみましょう。


珪藻土を室内のほぼ全ての壁に塗った場合(天井は除く)
36坪くらいの住宅で、その面積は大体400㎡です。


調湿効果があるとされる珪藻土の場合、その保水分量は
70 (g/㎡) なので、最大に吸った場合28リットルとなり
ます。


これはけっこうな量ですね、恐れ入りました。face08


では次に、7~8月ころの外気が含む水分量を計算して
みます。


25℃の空気が湿度80%の時に含む水分量は18.5g
です。


この水分を含んだ空気を家の中に取り込みますが、
窓を閉め切った状態での1時間の換気による空気の
導入量は室内の体積(大体400㎥)の半分ですので


400 / 2 = 200 (㎥/時)
200 × 18.5g = 3700g  → 3.7(リットル)

1時間で3.7リットルの水分を持つ空気が家の中に
入ってくることになります。


これもけっこうな量ですね。face08face08


一日中窓を開けて過ごしている場合、外から入って
来る水分量は3.7 × 24時間 = 88.8 リットルにもなり
ます。


先ほどの珪藻土の含むことの出来る水分量28リットル
をたった一日で遥かに追い越してしまいました。


はい、もうお分かりだと思います。


「珪藻土が湿気を吸ってサラッとした室内空気になる」
ことにはなりません。


あっという間に飽和して、それ以上は吸い込めなくなり
ます。


それでは、湿度の高い夏に快適に過ごすには何が
必要なのかと言えば、それは


ちゃんと換気できる「換気システム」と「高気密」です。

塗り壁の調湿効果

各部屋からダイレクトに空気を吸い出すため家じゅうに
張りめぐらされたダクト(銀色のジャバラ)が家じゅうの
空気を交換します。


そしてもう一つ必要なのが「高断熱」

塗り壁の調湿効果


パンパンに詰まった断熱材が外の暑さを遠ざけます。 emoji51



☆ ★ ☆  サンキハウスの施工事例  ☆ ★ ☆

シンプル&スタイリッシュ 憧れの北欧スタイルで暮らす

アンティークがなじむ上質感と北国仕様の性能が同居する家

アンティークなカフェにいる心地よさで暮らす木の家

インテリア雑貨の似合うちょっとカントリーな塗り壁の家

マリメッコのファブリックや北欧家具の映える北欧スタイルの家

日々の暮らしを楽しむ北欧スタイルの家



同じカテゴリー(家のしくみ)の記事画像
2x4住宅で階間エアコンは可能?
夏の除湿も、床下エアコン
暖房は床下エアコンで決まり
工法が違えば同じ耐震等級3でも強さは違う
C値と換気効率の関係
さらなる高気密を求めて
同じカテゴリー(家のしくみ)の記事
 4月の改正で2×4住宅はどうなる? (2025-03-02 10:56)
 小屋裏エアコンの壁内湿度ご報告【マニアック】 (2024-11-24 11:58)
 床下エアコン、様々な取付高 (2024-11-17 14:27)
 実は新しい、在来工法 (2024-09-28 10:58)
 屋根の下地材をケチらないでね (2024-08-25 08:38)
 台風シーズン、お宅の屋根は大丈夫? (2024-08-18 15:41)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
塗り壁の調湿効果
    コメント(0)