2014年07月06日
勾配天井は腐る
サッカー、テニス、ゴルフなど、日本人選手が国際大会
で活躍する事も多くなっていますが、好成績を残すには
まだもう一歩の飛躍が必要なんですね。
住宅も日本の中だけで考えていてはイケナイと思い、海外
の住宅雑誌からこれからの日本の住まいに必要なものを
ご紹介しています。
今回はその第3弾、「勾配天井が腐る」です。

勾配天井って分りますか?
文章で書くと 「屋根の形状に沿って斜めに上ってゆく天井」
となります。
写真で見れば

これが「勾配天井」です。
高さのある空間ができるので、2階リビングの間取りの時に
この勾配天井にすることが多いです。
ところがこの屋根の断熱施工が悪いと、屋根が腐ってしまう
ことがあるのでご注意ください。
原因は室内と床下の水蒸気が屋根に侵入してしまうのです。

米国の住宅雑誌「Fine Homebuilding」からの抜粋
原因の図解はこれです。

天井面にあるダウンライトなどの貫通部から室内の暖かい
空気が入り込んでしまう。 (室内の暖かい空気は湿気がある)
※ 在来木造の場合は、床下の湿った空気が壁内の空洞を通って
屋根に入り込みます。
そうすると、夜間屋根が冷やされて屋根の中で結露し、水が
発生。 それを何日も繰り返すと最後には屋根が腐ってしま
うのです。
この施工不良が目に見える形で現れるのは5年~10年位
先なんですね。 出来たばかりの新築では分りません。
これを防ぐにはどうすれば良いのかといいますと、
(1) 徹底的な気密施工(隙間を排除)
(2) 断熱材と屋根の野路合板との間に通気層を設ける
(3) 棟や軒から空気の出入りをさせる
(4) 気流止めをして、床下からの通気を止める(在来工法)
日本の住宅は2020年の省エネ義務化に向けて、断熱材を
多く使用するようになります。
その為、知識のない施工者がこの屋根内の結露をたくさん
発生させる可能性があるのです。
要するに気密の知識と丁寧な施工が必要なのです。
▲▼▲▼▲ イベントのお知らせ ▲▼▲▼▲
7/20・sun utatane.さんによるキャンドルワークショップ
キャンドルなのに涼しさいっぱい
夏限定キャンドルです♪
☆ ★ ☆ サンキハウスの施工事例 ☆ ★ ☆
シンプル&スタイリッシュ 憧れの北欧スタイルで暮らす
アンティークがなじむ上質感と北国仕様の性能が同居する家
アンティークなカフェにいる心地よさで暮らす木の家
インテリア雑貨の似合うちょっとカントリーな塗り壁の家
マリメッコのファブリックや北欧家具の映える北欧スタイルの家
日々の暮らしを楽しむ北欧スタイルの家
で活躍する事も多くなっていますが、好成績を残すには
まだもう一歩の飛躍が必要なんですね。
住宅も日本の中だけで考えていてはイケナイと思い、海外
の住宅雑誌からこれからの日本の住まいに必要なものを
ご紹介しています。
今回はその第3弾、「勾配天井が腐る」です。



勾配天井って分りますか?
文章で書くと 「屋根の形状に沿って斜めに上ってゆく天井」
となります。
写真で見れば

これが「勾配天井」です。
高さのある空間ができるので、2階リビングの間取りの時に
この勾配天井にすることが多いです。
ところがこの屋根の断熱施工が悪いと、屋根が腐ってしまう
ことがあるのでご注意ください。
原因は室内と床下の水蒸気が屋根に侵入してしまうのです。

米国の住宅雑誌「Fine Homebuilding」からの抜粋
原因の図解はこれです。

天井面にあるダウンライトなどの貫通部から室内の暖かい
空気が入り込んでしまう。 (室内の暖かい空気は湿気がある)
※ 在来木造の場合は、床下の湿った空気が壁内の空洞を通って
屋根に入り込みます。
そうすると、夜間屋根が冷やされて屋根の中で結露し、水が
発生。 それを何日も繰り返すと最後には屋根が腐ってしま
うのです。
この施工不良が目に見える形で現れるのは5年~10年位
先なんですね。 出来たばかりの新築では分りません。

これを防ぐにはどうすれば良いのかといいますと、
(1) 徹底的な気密施工(隙間を排除)
(2) 断熱材と屋根の野路合板との間に通気層を設ける
(3) 棟や軒から空気の出入りをさせる
(4) 気流止めをして、床下からの通気を止める(在来工法)
日本の住宅は2020年の省エネ義務化に向けて、断熱材を
多く使用するようになります。
その為、知識のない施工者がこの屋根内の結露をたくさん
発生させる可能性があるのです。
要するに気密の知識と丁寧な施工が必要なのです。

▲▼▲▼▲ イベントのお知らせ ▲▼▲▼▲
7/20・sun utatane.さんによるキャンドルワークショップ
キャンドルなのに涼しさいっぱい

☆ ★ ☆ サンキハウスの施工事例 ☆ ★ ☆
シンプル&スタイリッシュ 憧れの北欧スタイルで暮らす
アンティークがなじむ上質感と北国仕様の性能が同居する家
アンティークなカフェにいる心地よさで暮らす木の家
インテリア雑貨の似合うちょっとカントリーな塗り壁の家
マリメッコのファブリックや北欧家具の映える北欧スタイルの家
日々の暮らしを楽しむ北欧スタイルの家
Posted by sanki at 15:00│Comments(0)
│家のしくみ