2014年06月15日

電気料金高騰に備える③

ワールドカップ始まりましたね。 初戦のコートジボワールには
惜しくも負けてしまいましたが、残り2戦に期待しましょう。icon09


前回は日本の家庭では給湯に使うエネルギーが大変多いので
太陽の熱をそのまま利用してお湯を作る設備が有効だと言う
話しでした。    前回の記事は ---> こちら


補足すると、この太陽熱温水器には補助のガスボイラーが
付いていて、真冬や雨の日にはタンクにたまったぬるいお湯
を熱して供給します。 ガスボイラーも高効率のエコジョーズ
が付いているので、年間のガス代は約半分になるそうです。


しかし、節約だけではゼロエネになりません。

そこで家庭で発電設備と言えばやはり太陽光発電になります。


どの程度の太陽光を載せればプラマイゼロになるかと言います
と、これを計算するのはちょっと面倒です。


昨年、国が「平成25年度 改正省エネ法」を発表しました。
すでに施行されていますが、ここで大きく住宅の省エネの表示
方法も変わりました。


「一次エネルギー消費量」と言う新たな尺度で建物の省エネ度
について比較できるようになりました。


これを使うと簡単に 「〇〇kwの太陽光でゼロエネになる」
言えるようになります。


ただし、単位がMJ(メガジュールと言います)emoji02 むかし学校で
聞いたような無いような…、なんでkwじゃないの?
と、文句を言っても仕方ない、慣れるしかありません。


先週見学会を行った島田のお家を計算してみました。

電気料金高騰に備える③
国の作った省エネ性能を表すラベル、これから目にする機会も増えると思います。


車でいえば燃費みたいなもので、省エネ性能を比較するもの
です。


そして、この結果から5.1kwの太陽光を載せればゼロエネになる
事が分かりました。emoji51



▲▼▲▼▲ イベントのお知らせ ▲▼▲▼▲

6/14・sat 今、しっておきたい!かしこいお家づくり勉強会

7/20・sun utatane.さんによるキャンドルワークショップ


☆ ★ ☆  サンキハウスの施工事例  ☆ ★ ☆

シンプル&スタイリッシュ 憧れの北欧スタイルで暮らす

アンティークがなじむ上質感と北国仕様の性能が同居する家

アンティークなカフェにいる心地よさで暮らす木の家

インテリア雑貨の似合うちょっとカントリーな塗り壁の家

マリメッコのファブリックや北欧家具の映える北欧スタイルの家

日々の暮らしを楽しむ北欧スタイルの家





同じカテゴリー(家のしくみ)の記事画像
2x4住宅で階間エアコンは可能?
夏の除湿も、床下エアコン
暖房は床下エアコンで決まり
工法が違えば同じ耐震等級3でも強さは違う
C値と換気効率の関係
さらなる高気密を求めて
同じカテゴリー(家のしくみ)の記事
 4月の改正で2×4住宅はどうなる? (2025-03-02 10:56)
 小屋裏エアコンの壁内湿度ご報告【マニアック】 (2024-11-24 11:58)
 床下エアコン、様々な取付高 (2024-11-17 14:27)
 実は新しい、在来工法 (2024-09-28 10:58)
 屋根の下地材をケチらないでね (2024-08-25 08:38)
 台風シーズン、お宅の屋根は大丈夫? (2024-08-18 15:41)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
電気料金高騰に備える③
    コメント(0)