2014年05月20日

端材で作る家具

こんにちは、渡辺です。

以前のブログで東京の手作り家具のイベントに参加した記事を書いてから
物づくりの意欲が湧いているうちに何か端材で作ってみようかな。ってことでちょこちょこ空いている
時間を利用して椅子を作成してみました。
前にも何回かは作ったことあるんですが2×4材を使用していたので
どんなに小さく作ってもいかつくなってしまいましたが
今回はパイン材の余った材料を自分でカットして作ってみることに・・・。
もちろんその場の雰囲気のみで作るので図面もなければ材料も端材しかありません。


結果から言うと・・・

自分では納得したものは出来ませんでしたけど椅子らしい椅子は一応出来ました。
端材を利用したので骨組みに使った材料と背板に使った材料の厚みが違ったり同じパイン材でも種類が違う?
など端材を使った家具作りは意外とその場の雰囲気で作るのは難しいですね。
失敗は成功の元。
次回端材を利用して物づくりするときはちゃんと計画してから作ることにします。

端材で作る家具

端材で作る家具


製作は計画的に!!



▲▼▲▼▲ 次回見学会のお知らせ ▲▼▲▼▲

6/7(土) ,8(日) 『2030年ゼロエネ標準化を見据えた家』 完成見学会
(2030年、すべての住宅はエネルギーを自給することを基本とする)



☆ ★ ☆  サンキハウスの施工事例  ☆ ★ ☆

シンプル&スタイリッシュ 憧れの北欧スタイルで暮らす

アンティークがなじむ上質感と北国仕様の性能が同居する家

アンティークなカフェにいる心地よさで暮らす木の家

インテリア雑貨の似合うちょっとカントリーな塗り壁の家

マリメッコのファブリックや北欧家具の映える北欧スタイルの家

日々の暮らしを楽しむ北欧スタイルの家





同じカテゴリー(つぶやき)の記事画像
倒壊解析ソフトウェア「wallstat」の安心感
断熱等級7を反対する勢力
住宅系ユーチューブよりこちらがお勧め
日当たりOK!
色々ある建築評価制度
2020年はオリンピックだけじゃない
同じカテゴリー(つぶやき)の記事
 2×4工法と許容応力度計算 (2025-03-29 17:39)
 今、住宅に求められるコト (2025-03-23 11:21)
 室内の乾燥と冬の雨 (2025-03-09 09:12)
 4月からJAS材が貴重になる? (2025-02-16 10:47)
 世界は間に合うのか? (2025-02-09 17:04)
 あと5年、間に合うのか? (2025-02-01 15:17)

Posted by sanki at 17:22│Comments(0)つぶやき
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
端材で作る家具
    コメント(0)