2013年09月16日

地盤改良の忘れ物

こんにちは。 いよいよ台風シーズンですね。 早速
一つやって来ましたが、いかがお過ごしですか。


現場も雨と風の影響を受けて大変なうえに、消費税
増税の影響を受けて職人さんも忙しく、予定が遅れ
気味の今日この頃です。


icon57   icon57   icon57



今は住宅建設の際に地盤調査をして、必要ならば
地盤改良工事をするのは当たり前になりました。


以前であれば木造住宅程度の建設工事の場合、
地盤調査も改良工事も行わずに家を建てていました。


ですから、地盤の弱い場所に建設した住宅が傾くなど
の事故も確かに起こっていた事でしょう。


地盤改良は必要だと思います。

けれども、何十年後かにその家を解体し、再建築する
際には以前の改良工事の構造物を取り除かなければ
なりません。


地盤改良の忘れ物


写真は30~40年以上前に建てられた工場の跡地に
埋まっていたコンクリートパイルを抜いた際の残骸です。


何十本もあるコンクリートパイルを抜くのに10日ほど
かかっていました。


見るときれいに抜けているパイルだけではありません。
途中で折れてちぎれているものも見受けられます。


今建てている住宅の約半数で地盤改良(杭工事)を
行っています。 (砕石パイル工法なら、将来の杭の
撤去が必要ありませんが…)


その全てをいつかは抜かなければならないと考えると
恐ろしい気持ちになるのは私だけでしょうか。 emoji51




☆ ★ ☆  サンキハウスの施工事例  ☆ ★ ☆

NEWemoji02アンティークがなじむ上質感と北国仕様の性能が同居する家

アンティークなカフェにいる心地よさで暮らす木の家

インテリア雑貨の似合うちょっとカントリーな塗り壁の家

マリメッコのファブリックや北欧家具の映える北欧スタイルの家

日々の暮らしを楽しむ北欧スタイルの家


 



同じカテゴリー(つぶやき)の記事画像
倒壊解析ソフトウェア「wallstat」の安心感
断熱等級7を反対する勢力
住宅系ユーチューブよりこちらがお勧め
日当たりOK!
色々ある建築評価制度
2020年はオリンピックだけじゃない
同じカテゴリー(つぶやき)の記事
 2×4工法と許容応力度計算 (2025-03-29 17:39)
 今、住宅に求められるコト (2025-03-23 11:21)
 室内の乾燥と冬の雨 (2025-03-09 09:12)
 4月からJAS材が貴重になる? (2025-02-16 10:47)
 世界は間に合うのか? (2025-02-09 17:04)
 あと5年、間に合うのか? (2025-02-01 15:17)

Posted by sanki at 00:34│Comments(0)つぶやき
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
地盤改良の忘れ物
    コメント(0)