2012年05月26日

初心者のスピーカー工作

お久しぶりです。監督の鈴木です。
すっかり忘れられていると思いますが、わが息子のスピーカー工作顛末記第2弾です。
 
前回は、材料を切ったところで終わりました。
次はいよいよ組み立てに入ります。

初心者のスピーカー工作
材料一式 ダクトも取り付けました


ビスや釘で組み立ててもいいのですが、ビスが見えるのはあまりかっこよくないので、
ビス等を使わずに、木工ボンドだけで組み立てていきます。
木口にボンドをたっぷりつけて、バイスで締め付けます。

初心者のスピーカー工作

こんな形になります。木工ボンドをつけて横にあるバイスで締め付けて一晩おきます。


はみ出したボンドは、すぐにぬらした布切れでよくふき取ることが大事です
それを怠ると、塗装がむらになり仕上がりが美しくなりません。
一晩たてば、がっちりと接着されています。

正確に寸法取りができていれば、ぴったり合うはずですが、そこは初心者の悲しさ
あちこち隙間ができてしまいました。

スピーカーは、計算されたダクト以外の空気漏れは厳禁です。
そこで、木工パテで隙間を埋めることにします。
1晩置いてパテが乾いてから余分にはみ出したパテをサンドペーパーで削り取ります。

初心者のスピーカー工作

初心者に頼れる味方木工パテ 隙間充填、傷補修、何でも来い 着色もできます。


やっと組み立てが終わり形になってきました。
飽きずに良くがんばっているじゃないか、もう少しだ息子よ
などと励ましつつ
次はいよいよ仕上げて視聴します。


同じカテゴリー(つぶやき)の記事画像
倒壊解析ソフトウェア「wallstat」の安心感
断熱等級7を反対する勢力
住宅系ユーチューブよりこちらがお勧め
日当たりOK!
色々ある建築評価制度
2020年はオリンピックだけじゃない
同じカテゴリー(つぶやき)の記事
 さいたまの住宅会社の法令違反について (2025-04-06 08:41)
 2×4工法と許容応力度計算 (2025-03-29 17:39)
 今、住宅に求められるコト (2025-03-23 11:21)
 室内の乾燥と冬の雨 (2025-03-09 09:12)
 4月からJAS材が貴重になる? (2025-02-16 10:47)
 世界は間に合うのか? (2025-02-09 17:04)

Posted by sanki at 16:54│Comments(0)つぶやき
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
初心者のスピーカー工作
    コメント(0)