2021年08月01日

太陽光発電の義務化!マジ?

第13回目の行革タスクフォースのYouTube配信を見ましたか。
国土交通省の住宅局はまるで「宿題を忘れた落第生」の様です。

「世の中が変わった事が理解できてない」と河野大臣に言われてしまい、
次までにちゃんと宿題をやって来なさいと怒られていました。

 

それもそのはず、日本は相当な勢いでCO2削減を行わなければいけません。
その切実さを国土交通省が理解していないから、怒られても仕方ありません。

菅総理が4月に世界に向けて公約した内容はこれです。



現在(2019年時点)でのCO2排出量が12.12億トンですが、
2030年に2013年比で46%削減と言うと、7.6億トンとなります。

従って、2030年までに4.52億トンのCO2を削減しなければなりません。
そして、その20年後の2050年にはCO2排出をゼロにする計画です。

ところが、この先一番注目されている再生可能エネルギーは洋上風力ですが、
これは発電開始まで大変長い時間が掛かるようで、2030年には間に合いません。

その次に期待されているのが太陽光発電ですが、山林や農地の乱開発が
問題になっていて、メガソーラーをどんどん増やして行くのは難しいのです。

そこで、にわかに期待されているのが屋根置き太陽光発電と言う訳です。

今までは建て主の自主性に任せていましたが、それを義務化してしまう。
大変乱暴な施策ですが、民生部門のCO2削減手段が限られているので、
現実になりそうです。☘️




▲▼▲▼▲ イベントのお知らせ ▲▼▲▼▲

☆ ★ ☆  サンキハウスの施工事例  ☆ ★ ☆

大好きなカフェの居心地が叶う家

北欧テイストと住み心地、どちらも叶えたナチュラルハウス

マリメッコのファブリックや北欧家具の映える北欧スタイルの家

スタイル+耐震+省エネの大変身リノベーション

リノベーションで生まれ変わった築22年の家



同じカテゴリー(つぶやき)の記事画像
倒壊解析ソフトウェア「wallstat」の安心感
断熱等級7を反対する勢力
住宅系ユーチューブよりこちらがお勧め
日当たりOK!
色々ある建築評価制度
2020年はオリンピックだけじゃない
同じカテゴリー(つぶやき)の記事
 さいたまの住宅会社の法令違反について (2025-04-06 08:41)
 2×4工法と許容応力度計算 (2025-03-29 17:39)
 今、住宅に求められるコト (2025-03-23 11:21)
 室内の乾燥と冬の雨 (2025-03-09 09:12)
 4月からJAS材が貴重になる? (2025-02-16 10:47)
 世界は間に合うのか? (2025-02-09 17:04)

Posted by sanki at 13:55│Comments(0)つぶやき
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
太陽光発電の義務化!マジ?
    コメント(0)