2020年12月06日
シャワーだけじゃダメですか?
私ごとであります。30年位前になりますが米国留学をしていました。
3年半ほどの期間ですが、木造の築100年位の一軒家の一部屋を間借りして住んでいました。
バスタブはなくシャワーだけの浴室でしたので、湯舟につかることなく4度冬を迎えました。
行って暫くは時折湯舟につかりたいと思う事もありましたが、家の中は冬でも暖かいので、
寒さ解消のために熱い湯を浴びる必要もなかったので、すっかりシャワーだけの生活に慣れました。
日本に帰って来てからも暫くはシャワーだけの入浴でしたが、今は日本の建物が冬寒い事もあり、
冬は湯舟に浸かることが日常になっています。
光熱費の3分の1を給湯費に費やす日本のお風呂文化は大変エネルギーを使う贅沢な行為です。
欧米では暖房費が一番多く、給湯費は暖房費の半分以下です。

最近よく見る建築系YouTuberラクジュさんの動画に「日本の間取りここが変!?」がありました。
カナダ人の青年が日本の家のここが変と語っている内容ですが、お風呂の場所がなぜ1階にあるの?
と言う疑問です。
確かに寝室は2階にあるのだから、浴室も2階にあった方が便利だしと言う内容ですが、
日本の家の寒さについてもトークされていて面白く拝見しました。
それにしても日本に来て3年位でここまで日本語が上手なので驚きました。
私も米国に3年以上いましたが、英語でインタビューを受けたらシドロモドロになっちゃいます。😅
▲▼▲▼▲ イベントのお知らせ ▲▼▲▼▲
☆ ★ ☆ サンキハウスの施工事例 ☆ ★ ☆
北欧テイストと住み心地、どちらも叶えたナチュラルハウス
北欧のサマーハウスのような白いカバードポーチのある家
マリメッコのファブリックや北欧家具の映える北欧スタイルの家
スタイル+耐震+省エネの大変身リノベーション
リノベーションで生まれ変わった築22年の家
3年半ほどの期間ですが、木造の築100年位の一軒家の一部屋を間借りして住んでいました。
バスタブはなくシャワーだけの浴室でしたので、湯舟につかることなく4度冬を迎えました。
行って暫くは時折湯舟につかりたいと思う事もありましたが、家の中は冬でも暖かいので、
寒さ解消のために熱い湯を浴びる必要もなかったので、すっかりシャワーだけの生活に慣れました。
日本に帰って来てからも暫くはシャワーだけの入浴でしたが、今は日本の建物が冬寒い事もあり、
冬は湯舟に浸かることが日常になっています。
光熱費の3分の1を給湯費に費やす日本のお風呂文化は大変エネルギーを使う贅沢な行為です。
欧米では暖房費が一番多く、給湯費は暖房費の半分以下です。

最近よく見る建築系YouTuberラクジュさんの動画に「日本の間取りここが変!?」がありました。
カナダ人の青年が日本の家のここが変と語っている内容ですが、お風呂の場所がなぜ1階にあるの?
と言う疑問です。
確かに寝室は2階にあるのだから、浴室も2階にあった方が便利だしと言う内容ですが、
日本の家の寒さについてもトークされていて面白く拝見しました。
それにしても日本に来て3年位でここまで日本語が上手なので驚きました。
私も米国に3年以上いましたが、英語でインタビューを受けたらシドロモドロになっちゃいます。😅
▲▼▲▼▲ イベントのお知らせ ▲▼▲▼▲
☆ ★ ☆ サンキハウスの施工事例 ☆ ★ ☆
北欧テイストと住み心地、どちらも叶えたナチュラルハウス
北欧のサマーハウスのような白いカバードポーチのある家
マリメッコのファブリックや北欧家具の映える北欧スタイルの家
スタイル+耐震+省エネの大変身リノベーション
リノベーションで生まれ変わった築22年の家
Posted by sanki at 17:23│Comments(0)
│つぶやき