2012年10月18日
尖閣もめれば監督が困る
夕暮れになると、虫の声などが聞こえてきます。
秋は夕暮れ、虫の音などいいね と、清少納言さんも言ってますし、
仕事がはかどるいい季節になりました。
こんにちは、監督の鈴木です。
最近、我が社では、外壁をオメガアクロフレックスという材料で左官仕上げにすることが多いのですが、
色も多彩で、きれいな外壁に仕上がります。
先日引き渡したM様邸もそうなのですが、緑色の大変きれいな外壁です。
そのM様邸でちょっと困ったことがありましたので、その報告を。
外壁の仕上げを、こての跡を出して柄をつけたいという事になりまして、
すでに納品されている材料では足りなくなる可能性があるので追加注文をしました。

材料自体はすぐに入るのですが、着色剤が中国からの輸入品ということで、3週間ぐらいの納期が必要だと分かりました。
工期の事を考えてぎりぎり間に合うかな、という納品日でしたので、待つ事にしました。
納品予定日の数日前、左官も手配できて、後は納品を待つばかりという段階で、
注文先から電話がかかってきました。
中国が、尖閣諸島の件で逆恨みして、輸出をストップしたので
いつ入ってくるか分からないとの事で、頭を抱えてしまいました。
外壁が仕上がらなければ、足場が解体できないので、外構が間に合わない事になります。
どうしたらいいのか途方にくれましたが、
ひらめきました!。
オメガは3段階の施工手順があります。
まず、下地材とセメントを練って、クラック防止のネットを塗りこみながら下地を作ります。
次に、接着剤のプライマーを塗るのですが、その際、下地のセメント色が透けないように
プライマーにも着色剤を混ぜます。
最後に、着色剤を混ぜた仕上げ材を塗ります。
そこで考えました。
中塗りの着色剤は、下地の透けるのを防ぐ為なので、色が近ければ、
すぐ手に入るもので代用すればいいのではないか。
そこで浮いた着色剤を、仕上げ材の増えた分にまわせばいいのではないか。
グッドアイデアです。
この方法が問題ないか、あちこち問い合わせてから、GOサインを出しました。
結果、まったく問題なくきれいな外壁に仕上がりました。

大至急足場を解体し、外構工事を始めました。
外構が完成したのは、見学会の1日前、ぎりぎりセーフでした。
尖閣問題が私たちにも影響するなんて、思いもよらない出来事でした。
【お詫び】
写真に見える斑点は、カメラのレンズが原因のもので、建物に
斑点がある訳ではありません。 以後注意して写真を撮りたいと
思います。
秋は夕暮れ、虫の音などいいね と、清少納言さんも言ってますし、
仕事がはかどるいい季節になりました。
こんにちは、監督の鈴木です。
最近、我が社では、外壁をオメガアクロフレックスという材料で左官仕上げにすることが多いのですが、
色も多彩で、きれいな外壁に仕上がります。
先日引き渡したM様邸もそうなのですが、緑色の大変きれいな外壁です。
そのM様邸でちょっと困ったことがありましたので、その報告を。
外壁の仕上げを、こての跡を出して柄をつけたいという事になりまして、
すでに納品されている材料では足りなくなる可能性があるので追加注文をしました。
材料自体はすぐに入るのですが、着色剤が中国からの輸入品ということで、3週間ぐらいの納期が必要だと分かりました。
工期の事を考えてぎりぎり間に合うかな、という納品日でしたので、待つ事にしました。
納品予定日の数日前、左官も手配できて、後は納品を待つばかりという段階で、
注文先から電話がかかってきました。
中国が、尖閣諸島の件で逆恨みして、輸出をストップしたので
いつ入ってくるか分からないとの事で、頭を抱えてしまいました。
外壁が仕上がらなければ、足場が解体できないので、外構が間に合わない事になります。
どうしたらいいのか途方にくれましたが、
ひらめきました!。
オメガは3段階の施工手順があります。
まず、下地材とセメントを練って、クラック防止のネットを塗りこみながら下地を作ります。
次に、接着剤のプライマーを塗るのですが、その際、下地のセメント色が透けないように
プライマーにも着色剤を混ぜます。
最後に、着色剤を混ぜた仕上げ材を塗ります。
そこで考えました。
中塗りの着色剤は、下地の透けるのを防ぐ為なので、色が近ければ、
すぐ手に入るもので代用すればいいのではないか。
そこで浮いた着色剤を、仕上げ材の増えた分にまわせばいいのではないか。
グッドアイデアです。
この方法が問題ないか、あちこち問い合わせてから、GOサインを出しました。
結果、まったく問題なくきれいな外壁に仕上がりました。
大至急足場を解体し、外構工事を始めました。
外構が完成したのは、見学会の1日前、ぎりぎりセーフでした。
尖閣問題が私たちにも影響するなんて、思いもよらない出来事でした。
【お詫び】
写真に見える斑点は、カメラのレンズが原因のもので、建物に
斑点がある訳ではありません。 以後注意して写真を撮りたいと
思います。

Posted by sanki at 14:53│Comments(0)
│工事報告