2016年03月09日

火災警報器

 新国立競技場に、聖火台を設置できないというニュースがありました。
マジか?
いやいや、今更それはないでしょ。
そもそも、木造のスタジアムに、火を灯すことが可能なのか不思議だったのですが
この時期にそんな問題が持ち上がるなんてお粗末すぎます。
まあ、超一流の設計士と日本を代表するゼネコンが組んだ案なのだから
当然対処法は考えてあると信じたい。
まさか又白紙撤回なんてありませんよね?
エンブレムといい、競技場といい
大丈夫か?東京オリンピック

 さて、自分が担当していた現場は終わったのですが
渡辺君の現場の引き渡しが目の前ということで
やることが山積みだというので
少し手伝いをしています。

先日は、M様邸の火災報知器の取り付けをやってきました。

火災警報器


何年か前から、一般住宅にも火災報知器の取り付けが義務付けられました。

勿論、適当につけるわけではなく
一定のルールがあります。

火災報知器には煙感知と熱感知がありますが
わが社は煙感知の報知機を使っています。

取り付けるのは煙探知機ですので、
キッチンにはつけません。
魚を焼いたら火災報知機が鳴ってしまったなんてことになったら
うるさくてしょうがないですからね。

取り付けるのは、常に人がいると思われる居室(寝室)
そして、寝室がある階の階段
したがって、トイレだとか物置部屋だとかには必要ありません。

取り付ける場所は、部屋の天井か、壁の天井に近い部分。
天井の場合は、壁から60センチ以上離れている場所
なおかつエアコンの吹き出し口や照明器具から一定の距離を取らなくてはいけません。
そのほか、壁に取り付ける場合とかいろいろルールがあります。

取り付けるには、天井下地にビスで取り付けます。
取り付けるときには、すでにクロス等仕上げが済んでいる状態なので
下地は見える状態ではありません。

もちろん我々は下地の位置は分かっているので
壁からの距離を測定すれば下地は見つけられますが
念のためこんな道具で確認します。

火災警報器

写真では、なんだか清原君が使っていた怪しい器具のようですが
全然違います。
ピストン部分を押すと、薬ではなくて細い針がみょ~と出てきます。
この針を天井にさすと、下地がある部分は手ごたえがありますので
そこを狙ってビスを打つというわけですね。
下地があると こんな具合に針が刺さって落ちません。

火災警報器

そんなこんなで、しっかり火災報知器を取り付けておいたので
M様邸は無事完了検査が通ったということであります。。








☆ ★ ☆  サンキハウスの施工事例  ☆ ★ ☆

高天井がもたらす開放感と木の家具や建具に漆喰壁が醸す心地よさ

北欧のサマーハウスのような白いカバードポーチのある家

限られた敷地でも大きなリビングを叶えた北欧スタイルの家

アンティークがなじむ上質感と北国仕様の性能が同居する家

アンティークなカフェにいる心地よさで暮らす木の家

マリメッコのファブリックや北欧家具の映える北欧スタイルの家


同じカテゴリー(工事報告)の記事画像
今週末は引き渡し。
残り4日・・・。
見学会まで残り僅か
建て方終わりました
お引渡しとエスパルス
南向きでも断熱しないとね☆
同じカテゴリー(工事報告)の記事
 進んでいました (2017-04-05 17:22)
 引渡し前の仕事 (2017-03-29 18:02)
 今週末は引き渡し。 (2017-03-28 12:07)
 クリーニングが終わりました (2017-03-22 18:42)
 あと少し (2017-03-15 18:48)
 残り4日・・・。 (2017-03-14 17:26)

Posted by sanki at 12:12│Comments(0)工事報告
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
火災警報器
    コメント(0)