2015年02月04日

コーキング打ち替え

 昨日は節分でしたね。
豆まきはしましたか?
我が家は、子供が小さいときにはやっていましたが
ここ何年も、豆を食べる事すらしていません。
こういう年中行事は、めっきりやらなくなりました。
私が子供のころは、
暮れとひな祭りには餅つきをしたり、雛人形を飾ったり、彼岸にぼた餅を作ったり、十五夜にススキを飾ったり、菖蒲湯、七夕飾り等々。
昔の人はまめでしたね。
私らにはとてもできません。
こうして日本の情緒は失われていくのです。
こんにちは、監督の鈴木です。

 

 このところO様邸の進行具合ばかりブログに挙げていましたが
その他にも、Y様邸のコーキング打ち替え工事なども同時進行で行っています。

 大概の住宅の外壁は、サイディングの目地、窓回り等コーキング処理をしています。

このコーキングは経年変化で、どうしても弾力がなくなり切れてきます。
住宅の立地条件にもよりますが、築10年ぐらいには打ち替えが必要になってきます。

現在の住宅は、コーキングが切れたからと言って
すぐに室内で雨漏りがすることはありませんが
やはり外壁の下に雨がしみこむのはいい状態とは言えません。

そこでコーキングの打ち替え工事が必要になってきます。

まず、カッター等で切り込みを入れます。

コーキング打ち替え

古いコーキングを取ります。

コーキング打ち替え

そして新しくコーキングを施します。

コーキング打ち替え

コーキング打ち替えには、足場が必要になりますし
少しまとまった費用が必要になるので
なかなか思い切りが付かないかもしれませんが
家を長持ちさせるには、いずれはやらなくてはならないことです。

築10年ぐらいたっている家は、
一度チェックしてみたら如何でしょうか。




▲▼▲▼▲ イベントのお知らせ ▲▼▲▼▲

2/2~2/8 コンセプト モデルハウス - 眩しい白さの北欧スタイルの家 -

☆ ★ ☆  サンキハウスの施工事例  ☆ ★ ☆

北欧のサマーハウスのような白いカバードポーチのある家 NEW

限られた敷地でも大きなリビングを叶えた北欧スタイルの家

シンプル&スタイリッシュ 憧れの北欧スタイルtえ暮らす

アンティークがなじむ上質感と北国仕様の性能が同居する家

アンティークなカフェにいる心地よさで暮らす木の家

インテリア雑貨の似合うちょっとカントリーな塗り壁の家

マリメッコのファブリックや北欧家具の映える北欧スタイルの家

日々の暮らしを楽しむ北欧スタイルの家 


同じカテゴリー(工事報告)の記事画像
今週末は引き渡し。
残り4日・・・。
見学会まで残り僅か
建て方終わりました
お引渡しとエスパルス
南向きでも断熱しないとね☆
同じカテゴリー(工事報告)の記事
 進んでいました (2017-04-05 17:22)
 引渡し前の仕事 (2017-03-29 18:02)
 今週末は引き渡し。 (2017-03-28 12:07)
 クリーニングが終わりました (2017-03-22 18:42)
 あと少し (2017-03-15 18:48)
 残り4日・・・。 (2017-03-14 17:26)

Posted by sanki at 17:40│Comments(0)工事報告
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
コーキング打ち替え
    コメント(0)